Nepenthes交配種の名称に就いて
日下部 勇
栽培植物人工交配種の命名は、ラテン語さえ使用しなければ何語でもよいが、3語以内の留めるように定められている。ただし、蘭の場合、同一交配源の交配種はすべて同一名称と定められ、その交配源ははじめサンダーにより記録され、現在はRHSにより承継されている。これは乗馬のStud Book(血統台帳)の伝統を模倣したものであろう。
その外の栽培植物の命名は自由で、夫々の愛好団体により整理記録されている。Nepenthesの場合、最初の人工交配種である
N,dominiiの花粉親がボルネオ産の無名種であったことや、鑑賞の対象が葉の変形物たる補虫袋である為、蘭のように兄弟株が必ず同一名で呼ばれるようなことはなかった。
したがって名前は違っても同一交配種ということがある為、特に命名をせず、両親名を併記する方式を採用している人もいるが、これにも問題がある。すなわちF1の場合はA×Bで表示されるが、F2になると(A×B)×C又は(A×B)×(C×D)等となり、F3では最大8種の羅列となるので、煩雑過ぎて実用的ではない。そうかといって勝手に命名することは許されない。それゆえ作出者は交配種を公表する場合、必ず命名してほしい。それはわれわれが我が子の出生届を出す場合、名無しでは受け付けてくれないのと同じである。その後、列記方式で取り扱うか、名前で呼ぶかはご当人の勝手である。そしてその一方、食虫植物研究会等においてNepenthesのStud Bookを確立する様,取り計らう必要があろう。