Nepenthes 栽培上の幾つかのヒント

越川 幸雄

 ネペンテス栽培法としてまとまっているものは幾つも有りますし、御読みになったこともあるでしょう。今回は栽培法としてまとめるのではなく、栽培上に役立つようなヒントを幾つか羅列してみたいと思います
先ず、ネペンテスの自生地の様子から考えてみましょう。勿論自生地のほとんどは東南アジアの熱帯多雨林です。大きくいえば東南アジアのジャングルならどこにでもあるといえるのですが、実際にはマクロ的にもミクロ的にも、とても片寄って自生しているのです。
マクロ的にはどういう偏り方をしているのかといいますと、熱帯アジアには一般的に雨季と乾期があるのですが、この雨季と乾期の差が大きい地方には生育していないのです。この事からいえることはネペンテスは元来水の好きな植物で水切れには弱いということが分かります。一部にはほとんど湿地性植物といえるほど水の好きな種類もあります。種名でいいますと、N.mirabilis N.gracilis N.ampullaria N.madagascariensis N.pervillei N.viellardii等がそれでN.khasiana等もややそれに近い性質が有ります。分布域の広いもの、また飛び離れた地方に生育しているものが、この性質を持っているということは本来湿地性植物だったものが、だんだんと着生に近い性質に変わっていったのかもしれません。
ミクロ的には、例えば道路沿いの崖地や谷筋の崖面等に多いネペンテスですが、同じような崖面のどこにでもあるのではなく、とある場所に固まって何種類かのものが生えていることが多いのです。これは崖面の土壌の性質ではなく、その場所には一寸した微気象が関係しているのだと思います。その条件を私なりに分析した結果では、まず、西向きの崖であること、谷から発生した霧が吹き付ける、いわば霧溜りのような場所であることが大きな要素の様に思います。
キナバル山のネペンテス通り、パワーステーションからローズピークに登る道も、西向きの崖沿いであり、その下にはケダマイアン川が流れていて、夕方には谷底から膨大な量の霧が上がってきます。西側の崖地のいうのはどういう事かというと、朝、霧が晴れるのが一番遅いということなのです。平たく言うと、夕方早くに大量に霧が発生して、それが朝遅くまで残るということで、昼間、特に午後は西向きの崖地で日射量が強く、湿度も下がり、温度も上がりますが、この事もネペンテス栽培のヒントになります。
生育している地面はどうなっているのかといいますと、前記湿地性の種類は大体ピート又は腐葉土性の土地に生えています。ですから、これらの種類は栽培も用土をあまりきにする必要はないでしょう。そして普通の食虫植物同様、水盤に腰水で良く出来ます。
N.rafflesiana N.thorelli N.bicalcarata等はやや乾燥を好み、腰水では少し問題があります。N,thorelliは乾燥に耐える為に根が大根の様に太くなって貯水しています。また、N.mirabilisでもオーストラリアのケアンズで見たものはやはり乾燥気味の土地に太い根を張って乾きに耐えていました。このN.mirabiisは普通のものと違い、腰水では栽培できません。
次に重要な種類は着生種です。N.truncata N.macfarlanei N.veitchii 等が主なものですが、蘭のような完全着生ではなく、根は地面近くにある半着生種と言えます。、N.sanguinea N.ventricosaN.alataなどネペンテスのほとんど占める種は崖地を好む半着生種です。これは高地性ののものにも多く、N.macfarlanei N.lowii N.villosa 等も、ややこの仲間に入ります。この着生〜半着生に属するものは鉢の位置を高くし、根をやや乾燥気味に、そして植物態全体を空気に良く触れさせる事がポイントになります。これらの着生種の根は蘭のように表面に着生しているのではなく、深く地面に入っていて、やはり乾燥に耐える工夫をしていることが分かります。驚くほど、固い土に根がはいっているので一寸簡単に掘り取ることが出来ないほどです。ヒントとしては鉢に植える場合、相当固く植えるのが良いといえます。一般にネペンテスの根は相当強烈で、弱々しく見えますが、固いところにも入り込んで伸びてゆきます。
自生地ではネペンテスの補虫袋は良く見えるところにぶらぶら下がっているものではありません。葉をかき分けて見るとびっくりするくらいの大きな袋が着いているのが見付かります。ということは大きな袋はやや葉影の様なところにはさまった時に出来るということになります。また袋がそこで大きくなっても植物体に影響が出ないように安定した時に特に大きな袋が出来るともいえます。巻きひげが何かに巻き付いて安定すると大きな袋が出来ることは温室内でも良く見られます。
日照は一般的に考えられているよりは強光を好みます。とくに先に言いました様に午後の日照は好きで、この時は空気も鉢内も乾燥させた方が良いのです。一般的には20%くらいの遮光が良く、最高でも50%に止めたいものです。空中湿度は上げますが、潅水はしないほうがよく、夜は根は乾かし気味に、葉もぬらさない事、水をやるのは朝明るくなってからにします。空中湿度は高い方が良く、特に低湿地性のものはこの傾向があります。しかし加湿器をかけすぎて葉がぬれるようではあまり良い結果は得られません。加湿器は夜半12時過ぎから3時くらいまでは止めたほうが良いのです。
挿し木のことは当然ですが、自生地へ行ってもヒントはありません。頂点挿しの方が管挿しより確率が高い事は昔から知られていました。私の経験では上から4枚〜5枚くらいの葉のところで切て挿すのが最も良いように思います。これは茎の厚さがものくらいがちょうど良いということで、節間が」長い短いとは関係ありません。ネペンテスの葉は大体20日で1枚出ますので、大体4ヶ月くらいの硬さのところが良いことになります。長い茎から挿し穂を作には、上から4、5枚の所で切って頂点挿し穂が一本、その後2節毎に切って何本かの挿し穂を作ります。切る位置は葉のすぐ下がもっとも良いようです。ネペンテスの茎は意外に固く、どんな刃物で切っても割れが入ってここか腐敗菌が入るので困っていましたが、犬の爪切りハサミが良いことを発見し、これを使って以来活着の確率がずっと高くなりました。葉は全体の葉を半分ぐらい落とすのが良く、葉にツルが着いているとこれが引っかかり扱いが困難になります。
挿し方はいろんな方法がありますが、大事なことはさしてすぐ、腐敗菌が切り口から入らないようにすることで、腐敗菌が入ると3日〜4日くらいで葉の先端に力がなくなってくるので分かります。今私がやっている方法は、この最初の菌の侵入を防ぐ意味で、清潔な水で水挿しにし、切り口にカルスが出来て発根の兆しが見えたら鉢にとって最初は腰水にし、本当に発根したら通常の潅水に戻すというやり方をとっています。管挿しは本当は一節の方が良いのですが、これでは1個しかない芽が腐ってしまうと、発根しても芽なしになってしまいますし、挿し穂の安定も悪いので2節にしています。
頂点挿しで作った苗は徒長しやすく、良い株になるには下から新しい腋芽が生えてくるまで、2、3年の辛抱が必要です 管挿しで作った苗は高い位置から芽が出ているので、土中から腋芽が出る確率が低く、そのままでは良い株にはなりません。本当は管挿しで作った苗の芽が葉数4〜5枚になったときに、これを切ってもう一度挿し木をするのが良いのですが、これには度胸がいります。しかし、この腋芽をかきとって挿すと活着率は非常に高く、苗も良いものが出来るので試みる必要は有ります。まあ、運と腕の問題で腕も運も悪ければ親も子も枯れてジ・エンド、となります。芽を少し大きく伸ばしてから(約1年くらい)上から4〜5枚で切って頂点挿しにし、残った株から出た腋芽が4〜5枚になた時(約半年後)これを切り取ってやれば完全です。なお、この時腋芽が2本以上出たら、一番大きいものを先にとってさせば次のが大きくなります。これはそのまま放っておくと一番大きいのだけが生育して小さいものは枯れてしまう事が多いものです。この腋芽から作った苗は節間が詰まってて徒長もしにくく良い株になります。また実生苗やメリクロン苗も徒長しにくくワーディアンケース向きといえるでしょう。