Nepenthes Witteiに就いて
日下部 勇
本種については食虫植物研究会会誌第32号(1964)に詳述したところで、ビーチー紹介の温室で採取された種子をオランダ・ライデン植物園のH.Wittei氏が育成したもので、彼は苗の観察からN.Veitchiiの性状を継承していると推測し、N,courtisii hybridの仮名を与え、その敬意を公表した。
然るにMacfarlaneはこの文献を見落とし、N.Stenophylla×maximaと考えて、Das Pflanzenreichに記載したので、現在この誤説が通用している。
N. veitchiiを栽培してみると、その補虫袋は幼時は細長くなり、成熟すると太く短大な形状となる。そしてその交配種に於いて幼時態を継承するものと、成熟態を表現するものの2系統を生むようだ。
N.tiveyi(maxima×veitchii)は太く短い袋を付けるが、同じはずのN.witteiでは細長い袋となる。これは成態と幼態との違いである。
近藤氏作出のN.yatomi(thorelii×veitchii)はN.witteiそっくりの細長い袋であり、古曾部のN.dreamy kotoも同一交配で似たような細長い袋を付ける。ともに幼態の発現で、作出者の意図した短大なものになっていない。
どうしてこのようなこととなるのか不思議である。N.veitchiiの個体差であろうか。検討を重ねる必要がある。
結論として、N.witteiの交配源に就いてのMacfarlaneの説は誤りであり、作出者の推定どおり、N.maxima×veitchiiと訂正すべきである。