四国・石立山のムシトリスミレ

内藤 弘昭

1997年5月23日〜24日にかけて地元のY氏を先達に、H氏、S氏と総勢4人でムシトリスミレ自生地の南限と称される「石館山」(標高1,708m)に登り、幻の花に対面してきました。 23日、朝9時に横浜の服部氏、11時に東京のS氏を新大阪で迎え、ポンコツ車で一路自生地を目指して出発、阪神高速神戸線を南下、須磨からルート2を通って明石へ。ここからフェリーで淡路へ渡り、国道28号線から本州四国連絡道路を利用して四国へ上陸。11号―428号―193号―195号を経て、当日の宿「べふ狭温泉」の到着は19時30分と、フェリーの待ち時間の関係で、予定より1時間余のオーバータイムでした。前もって宿の状況は把握していたので、途中で翌日の昼食などを準備してきました。徳島県側の木頭村は村長を先頭にダム建設反対で有名な所、四つ足峠トンネルで越境となり、高知県の物部村へ入ります。べふ狭温泉は村営で第3セクター方式で運営されているので、食事などの時間制約がある点を除けば、気分爽快申し分無しの宿です。 翌朝7時登頂開始予定が大幅に遅れ、8時30分に登山口に到着。ここから登り4時間、下り3時間の難行に入るわけです。登山開始してすぐ迎えてくれたのが「雪割草」です。オオギカズラ、ヒトリシズカ、ミツマタ等などの30年前後の杉林地帯を抜けるとあとは天然林です。樹齢200年前後のミヤマビヤクシンが点在しており、ヨコワサルオガセが枯れ木に花を咲かせています。ツクバネやハナイカダ等の低木も豊富に見られました。中腹の登山道付近ではアサマリンドウ、コアツモリソウ、アオチドリ、ヤチマタイカリソウ、イシダテクサタチバナ等など、山野草愛好家にとってはたまらない場所です。7合目位にはアカヤシオ、シロヤシオ、アケボノツツジが満開で疲れを癒してくれます。
稜線へ出て左へ少し折れた岩場に到着。ここから傾斜70度あまりの急斜面を降りて100m位の開けたところがムシトリスミレの自生地です。時計の針は12時30分を示しています。 急斜面では植物を観察する余裕などありません。ユキワリソウ、チャボシライトソウ、イワユキノシタ等が足元、岩場にいっぱい自生しているのは圧巻です。ほとんど人の行かない場所(?)なので、ムシトリスミレは自生地の面積から推測して1,000株前後と予想されますが、80度から垂直にオーバーハングするような現場では採集は先ず不可能です。 手の届く範囲の極限られた場所で、学術標本と栽培用の苗を若干頂戴して一応の目的を達したので、下山の途に付きました。低地のムシトリスミレは花の盛りを過ぎていますので、石立山でも花が見られるかと思いましたが、さすが1,600mの高さともなれば、蕾はみられるものの、一株の開花も確認できませんでした。心配された天候は登頂時は小康を保ってくれたので何よりでしたが、下山途中はゴロピカ雨の洗礼を受け、すっかりびしょ濡れになってしまいました。危険な山なので、足元が心配でしたが昨年の女峰山と比べると疲労もずっと少なく、25日の未明3時30分には我が家に帰り着き、当日京都での会合(関西食虫植物連盟準備会)に無事出席することが出来ました。先導をして頂いたY氏にはただただ感謝するのみ。元気なうちにもう一度訪ねてみたいものとH氏と次へのプランを練る始末です。 今回は初めての事でもあり仕方ありませんでしたが、次は直接登頂にアタックして帰りに温泉でゆっくり体を休める方が良いのではないかと考えています。この方法だと東京の方々も仕事を終えて新幹線で新大阪へ、夜行を走らせ早朝現地到着、登頂をした後一泊、翌早朝に高知空港から東京ヘ向かえばほとんど仕事に影響がないものと思います。 6月15日現在、2本目の花が終わり、採種出来そうなので、フラスコ培養で増殖して、普及を図りたいと考えております。