足尾コウシンソウ探険記
森本 泰弘
第1部〜山上の霹靂編
その日は梅雨の晴れ間の青空が広がっていた。今日、私と佐藤大作氏、服部正人氏、新村博氏の4人で、足尾周辺のコウシンソウ自生地を探検する予定になっていた。
―6月14日 午前5時45分―
車で自宅を出発、予定より出発が遅れてしまった。急がなければ、、、
―6月14日 午前7時00分―
佐藤さんの家に到着する。約束の時間より30分も送れてしまった為、佐藤さんは待ちくたびれていた。佐藤さんを車に乗せ、日光を目指す。後の2人は東武日光駅で待ち合わせているのだ。果たして間に合うのであろうか、、、
―6月14日 午前8時50分―
ああ、やっぱり遅れてしまった。申し訳ない。駅前に車を停め、駅に入る。服部、新村両氏と無事落ち合うことが出来た。いよいよ足尾を目指すわけであるが、その前に食糧を調達する為に日光市内のコンビニをハシゴする。「ここは品揃えが悪い」だの「向こうのコンビニの方が安い」だのと、4人でのんびり買い物をしてしまった為、大きく時間を食ってしまった。果たして大丈夫なのであろうか、、
―6月14日 午前11時00分―
まずは袈裟丸山を目指す。本当にコウシンソウが自生するのかを確認する為である。途中、道を間違える等のトラブルはあったものの無事、登山口に到着する。登山を始めるのは少々遅い時間ではあるが、、、
とにかくザックに荷物を詰め込み出発する。佐藤さんは雨具を持ってきていないようだが、天候は良いのでまあ大丈夫であろう。最初の登りは少々きつかったものの、その後は緩やかな登りであり、さほど苦労する山ではない様だ。
途中、ギンリョクソウが生えてたり、美しいシャクナゲ、ドウダンツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオツツジ等を眺めながら登る。もうすぐ頂上だ、快調快調、、、と何やら雲行きが怪しくなってきた。いやな感じだが、頂上はすぐそこである。とにかく登ることにする。
―6月14日 午後2時30分―
標高1,904mの山頂に到着する。と同時に雨が降ってきた。佐藤さん以外の3人は雨具を持っていたのでそれを身につける。佐藤さんには申し訳ないが、、、そんな、雨がだんだん激しくなっていく中で、遅い昼食を取る。雨に濡れながら食事する佐藤さんの姿が痛々しい。昼食を終えこれからどうしようかと話し合うが、こんな状況でコウシンソウを探すのは無理と判断。下山することにする。頂上の標識を記念?に蹴飛ばした後、山を下るが、雨はますます激しさを増し、我々(特に佐藤さん)を襲う。そして雷鳴が轟いたと思うと何と雹まで降ってきた。パチンコ玉程度の大きさではあるが、我々(特に佐藤さん)へのダメージは大きい。もちろん佐藤さんは全身ずぶ濡れであり、体温を奪われて震えているようで、かなり危機的状態である。思わず私は「大丈夫ですか?」と声をかけたが、佐藤さんにボソッと「大丈夫だと思いますか」と答えられてしまい、何も言えなくなってしまった。とにかく早く下山しなくては、、、、
―6月14日 午後5時00分―
何とか無事に下山したが、ザックに入れておいた私の8ミリビデオが雨に濡れて使えなくなってしまった。なんてことであろう。ちなみに機能が回復するまで5日かかり、今も調子が悪い。
それはともかく全員車で服を着替える。佐藤さんはズボンの着替えを持ってきていなかったのだが、彼のズボンは特殊な素材らしく、すぐに乾くと自慢気に話していた。どうやら元気?そうである。その後車で山を下りるがすごいダート道の為、新村さんの車酔いがひどく、時々休憩しながら車を走らせた。
―6月14日 午後6時00分―
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅にある温泉センターに到着する。温泉に浸かると体の疲れがいっきに取れていく。やはり登山の後は温泉が一番である。心配な佐藤さんの体力も回復したようだ。
風呂から上がって皆で今後の予定を相談する。このまま帰るか、それとも、、、、で結局体力も回復したし、やはりコウシンソウが見たいし庚申山なら、庚申山荘にとまれるということでそのまま夜の庚申山に登ることになった。
第2部〜深夜の強行編
―6月14日 午後9時30分―
庚申山のふもと、銀山平に到着する。空を見上げると昼間の豪雨が嘘の様、上弦の月が出ていて良い天気だ。暗い中で荷物を準備し、懐中電灯を頼りにいよいよ夜の庚申山に登る。始めは車道(一般車通行止め)を1時間ほど歩く。開けたところでは月明かりだけで歩く事ができ、夜の山もなかなかいい雰囲気ではあるが、もし1人で歩いていたとすればかなり恐怖を感じるであろう。4人いればこその夜登山である。
その後本格的な登山道に入る。きれいに整備されていて、夜でもさほどの危険はないが、足下を注意しながらゆっくりと登る。たいした登りではないのだが、やはり昼間の疲れと眠気のせいで、結構きつい。時々休憩を取るが、あまり長時間休むと激しい睡魔が襲ってきてしまう。何度そのまま眠りたいと思ったことか、、、、とにかく眠気と戦いながら、満天の星空の中、庚申山荘を目指して登っていった。
―6月15日 午前1時30分―
やっと庚申山荘に到着する。山荘の中は週末ということもあり、ほぼ満員状態で、当然みんな眠っている。寝られる場所を探して皆でうろうろする。何やら他の宿泊客のヒンシュクをかっているようだが、気にせず隙間を見つけて寝ることにする。私は2階で寝ることになった。しかし近くに寝ていた男性登山者が「ゆうこ〜」だの「よしえ〜」だの複数の女性名を寝言で叫んでいた為、なかなか寝付くことが出来なかった(面白かったけど)
―6月15日 午前5時30分―
1階からの話し声で目が覚める。どうやら新村さんが他の登山者と山の話をしているようだ。新村さんは夕べ寝る前に「多分昼間まで寝てると思う」とか言っていたのに、結局は一番に起きていた。私も起きて1階に行くことにする。他の登山者がコウシンソウの説明を始めたが、新村さんは無知な振りをしてその話を聞いている。どうやらこうした場所では身分を隠すのがポイントのようだ。
私と新村さんとでしばらく話をしていたが、服部さんと佐藤さんは起きてこない。やはり熟睡しているのか。それなら2人で先にコウシンソウを見に行こうと準備をしていると2人が起きてきたので、結局みんなで出発することになる。
―6月15日 午前7時00分―
山荘の裏手から登りはじめる。右手に絶壁を見上げながら少し登ると、裏見の滝に到着した。落差15mほど、水量は少ないが、これでも普段よりは多いらしい。ここはユキワリソウの群生地で、とても美しいところである。滝名のとおり、登山道は滝の裏側を通って行く。そこから15分ほど登ると最初のコウシンソウ生育地の到着する。ほんの少ししか生えていないし、まだ蕾で開花していない。
まだ、時期が早かったのか、、、ここで服部さんと新村さんは庚申山頂を目指す為、私と佐藤さんとは別れることになり、山頂方向への登山道を登っていった、、、と、少し離れた所でその2人がこちらを指差し、何やら「上、上」とか叫んでいる。そこで頭上を見上げてみると、おお、コウシンソウが咲いているではないか。私はコウシンソウの花を見るのは初めてだったので感動した。隣で佐藤さんも嬉しそうに眺めている。ただ、その場所はとても近づける場所ではなく、写真も撮れないのが残念だった。
―6月15日 午前8時00分―
2人と別れた後、私と佐藤さんの2人でお山巡り【胎内巡り】に出発した。新村さんの話によれば、数箇所にコウシンソウの群生地があるという。何度かトンネル状の岩を潜り抜け、絶壁に作られた道を鎖につかまりながら歩いてゆく。しばらくいくと小さな祠に出た。そこは小さな滝のある崖である。その崖にコウシンソウが群落を作っており、ほぼ満開状態であった。コウシンソウが間近に見られるこの場所で、しばらく留まることにする。というのも先に別れた2人が庚申山頂に登った後、後から追いかけてくることになっているからだ。
私たち2人はここで軽い食事や写真撮影をした。この日は天候も良く、気温もちょうど良かったので、こうしてのんびりするのもなかなか良い。何度か登山者が通って行く。何人かと少しはなしをしたが、そのうちの1人はコウシンソウに少し詳しいようで、いろいろと説明してくれた。私たちは例によって何も知らない振りをして、うなづきながら説明を聞いていると、その人は日光女峰山に生えているらしいということを話しはじめた。その登山者本人は行っていないらしいが、とても危険な場所に生えているいるとか話している。私は昨年見に行っているわけだが、そんなことは勿論相手にしゃべったりはしない。
そして1時間近くもこの場所にいただろうか?服部 、新村両氏はなかなかやってこない。この場所にいるのも飽きてきたので先に進むことにする。
―6月15日 午前9時30分―
コウシンソウが生えていそうな場所を丹念に調べながら進む。なかなか生えていないものであるが、何度めかに調べた崖でついに大きな群落を見つけることができた。そこは本道から少し入ったところで足下近くまで生育している見事なところだ。ここなら間近から接写で写真撮影することが出来る。それにしてもビデオが故障で撮影できないのが残念でならない私であった。
ところでコウシンソウだが、南向きの日当たりの良い崖の少し湿った程度の場所に生育しており、あまりびしょびしょな所は好まないようだ。また、コウシンソウは花茎が複数に分かれるのが特徴だが、2又に分かれているのは全体の1/5ほどで3又のものは1株しか見ることが出来なかった。
―6月15日 午前11時00分―
途中、「眼鏡岩」だの「鬼の耳すり」だの名前の着いた奇岩を通り、このコース最大のコウシンソウ群生地の到着した。ピンクの花のユキワリソウと共に大群落を作っている。ちなみにコウシンソウの自生地には庚申山に限らず必ずダイモンジソウ、やイワヒゲが生えている。この場所も例外ではなかった。ところでこの場所は確かにすごい群落なのだが、自分の身長より高い場所にしか生えていないので写真は撮りにくかった。
―6月15日 午後12時00分―
わたしたち2人は庚申山荘に戻ってきた。ゆっくりと歩いていたのだが、服部さんと新村さんはとうとう追い付いてこなかった。ひょっとしてあの2人、鋸山か皇海山までいったのではないのか、、と想像してしまうが、庚申山荘に荷物を置いて行っているので、ここで待っていれば必ず戻ってくるはずである。私も佐藤さんも昨日からの疲れが溜まっていたので、奥の部屋で眠って待つことにする。
―6月15日 午後1時30分―
入り口からの話し声で目が覚める。あの声は新村さんの様だ。少しして部屋の戸を開けて2人が入ってきた。座敷の上に4人で座り話を聞いてみると、あちこち自生地を探していたので遅くなってしまった様だ。それに山の上で、あの柴田さんたちにあったらしい。研究会の見学会がなくても、やはりあの人たちは来ていたのである。
―6月15日 午後2時00分―
いよいよ庚申山を後に下山することにする。新村さんは時々登山道を外れ、森の中の珍しい山野草を探しに行くが、あまり収穫はないようである。
―6月15日 午後3時30分―
登山道を終わり、林道に出たところにある「庚申七滝」を見て行くことになった。滝へは整備された遊歩道が着いている。遊歩道へ入って間もなく大きな瀑声が聞こえてきた。更に進むとなかなか格調のある姿をした滝が見えた。落差20mほどだろうか、水量の多い見事な滝である。夏ならば涼しくてとても良い場所だろうと思った。
滝を見た後、林道をふもとへと下って行く。この林道が、だらだらと長いのだが、途中に「天狗の投石」などの見所がせめともの救いではある。
―6月15日 午後5時00分―
庚申山のふもとにある国民宿舎かじか荘に到着した。勿論温泉に入る為である。登山の後には温泉と相場は決まっているのである。入浴料300円(税別)を支払い浴場へ。湯に浸かると疲れがいっきに取れて行く。ここの湯は肌がつるつるとする、なかなか良い温泉で、露天風呂もあるし、もう最高である。ちなみに新村さんはとても温泉好きらしく、登山計画には必ず温泉を組み込むらしい、とても長湯である。
風呂から上がり、4人でかじか荘の駐車場で立ち話をしているとおばさん集団が新村さんに話し掛けてきた。なにやら博士とか呼ばれているようだが、いったいどうなっているのだろうか。服部さんに聞いてみるとどうやら山の上で新村さんがこのおばさんたちに山野草の説明をしたらしい。どうも新村さんはおばさんに好かれるタイプの様である。
―6月15日 午後6時30分―
ついに足尾ともさよならである。町に向けて車を走らすのだが、ふと車内を見ると皆気持ちよさそうに眠っている。いいな〜私も眠ろうかな、、と思ったけど命が惜しいのでやっぱり止めた。
それにしてもかなり大変な旅であった。豪雨、雹、深夜登山、、、。まあそれも今となっては良い思いでであり、また、そのうちに同じような旅をしていたいと思ってしまう、困った私であった。