スマトラ探検記・裏話版
三野 善弘
私は平成9年9月15日から20日までの6日間の日程で、妻、O氏、S氏のチームでスマトラの高山性ネペンテスを求めて西スマトラのG.Gadutを目指した。
1.旅行計画
旅行計画をいつ思い付いたかと尋ねられると、平成8年の6月頃と答えるのが適当と思う。実はこの年の5月に先発隊がスマトラに乱入した。チームのねらいは蘭が主である。(すでに蘭の採集自体がヤバイ) その中にネペンテスを求めるメンバーが居た。ねらいはN.inermisなどのスマトラ特産種である。しかし何の情報も持たないツアーだったため、目的物に会う事はできなかった。私も特に情報はないが、15年程昔の「ガーデンライフ」の記事があった事が、記事を見て以来頭にあった。写真の場所はG.Gadut(グヌン・ガドゥット)であり、N,bongusoなどの写真が載っており、また、現地ガイドのもつN.singalanaの大きな袋の写真がインパクトを与える記事であった。
一方、CPNにはG.tatangという山が載っている。同山はスマトラの地図にも載っている。西スマトラ州のパダンからも近そうだった。ここを攻めてみようか。思い付いたもののさてどこの旅行会社がスマトラに詳しいだろうか?そんな事を考えながら平成9年1月に電話してみた。旅行会社の電話に出た人が「G.talangは知らないがG.Gadutならツアーを組んだ事がある」と言い出した。G.Gadutといえば15年間憧れていた山である。この話をO氏に持っていくと、自生地を見た事がないと言っていたO氏も「ガーデンライフ」の記事により明らかに自生する山なので大ノリになってきたのである。
旅行会社にツアーの内容を聞いてみると「G.Gadutの高さは知らないが、1,800mくらいまで道があり、下から山中泊しながら山頂を目指す一泊コースと、車で上まで行ってそこから山頂を目指す日帰りコースがあるという。そこで相談し、「では日帰りコースで山中泊をしたい」と希望した。つまり、山にゆっくりしていたいという事だ。
ルートは関西空港からシンガポールに渡り一泊、翌日シンガポールからパダンに渡るというもので、帰路は逆のルートである。シンガポール〜バダン便は毎日なく、不便だが海外旅行は初めてという2人を連れているので、毎日便のあるジャカルタ経由よりも勝手の分かるジンガポール経由とした。
パダンには朝9時過ぎに着く予定である。現地ガイドに案内させて低地性のネペンテスを探してみよう。また、帰りはジンガポールに朝11時に到着予定である。セントサ島で1日遊んで帰りにイーストコーストのシーフードセンターで打ち上げといこう。
G,Gadutには旅行会社の話によると山頂に近いところまで車で行けるらしい。ならば、適当なところでベースキャンプを作り、付近散策をしよう。2日も居れば十分探せるだろう。
以上が私の描いたスマトラ作戦の筋書きであったが、この作戦は最初から重大な直面にぶつかる事になる。いやはやどうなる事やら、、、、
2.旅行準備
準備といっても普通の海外旅行泊ツアーではない。探検に必要なものを揃えなければならない。まず、テントである。旅行会社の説明によるとテントは現地で用意できるがあまり信頼できないので、日本から持っていったほうが良いという。これまた大事になってきた。さっそく近くののホームセンターでテントを見つけた。
5〜6人用で4万円前後である。価格よりも問題なのは重量である。こんな重いものをもって山は登れない。ポーターが持ってくれるにしても気の毒である。価格はもっと安くできるだろうが、海外に持っていくには重量オーバーになってしまう。そこでちょうど私の職場に登山が趣味の人が居るので相談した。するとホームセンターのテントはダメで、登山用にはもっとコンパクトで軽いものがあるという。県内の山岳会の会長が経営している店を教えてもらい、ダンロップの5〜6人用登山テントを求めた。それと寝袋である。2人づつ寝るとしてもテント2基、寝袋4個である。合計15万円余りにもなったが、さすがに山のプロの薦めるめるものだけにコンパクトで組み立ても簡単であった。大き目のスポーツバックにテント、寝袋ともに十分収まった。
次に衣類である。私自身本格的な山中泊は初めてである。山での生活は現地の者に任せればまったく心配要らないとの旅行会社の説明であったが、自分で用意すべきものはあるだろう。そこで自生地探索のベテランのA氏にアドバイスを請う事にした。
氏のアドバイスでは「とにかく着替えが絶対に濡れないようにする事。山中泊では乾いた衣類は食料よりも貴重である」との事。そこで山で持てるつもりの衣類を2着ずつ用意した。そして大きなビニール袋を数枚準備し、登山のときには貴重に包んでバッグに詰めた。これからも使い込んで捨てても良いような服を旅行のために貯めておかなければならないと思う。
次は雨衣である。自宅にあった雨衣を持っていく予定にしていたが、前述の山の先生に言わせると、ゴアテックス製でなければ使い物にならないという。ゴアテックスとは雨衣内の水蒸気は通すが、雨水は通さない特殊な材質で、雨衣内で結露して体をぬらす事を防ぐという。山中の雨は体温を奪うため、雨衣内で結露すると命に関わる事もあるという。そこで山のスポーツ店でゴアテックス製の雨衣を求める事となった。1着25,000円〜30,000円もした。結局テント、寝袋および雨衣で相当の出費になったが、これらの資材を宝の持ち腐れにしないように、これからもジャングルに出張っていかなければならない。
カメラは使い古しているニコンF3で28mmから70mmのズームとストロボを持っていった。このカメラもボルネオのクチンへ2回行った際、2回とも故障をし、修理に出した。その都度メンテナンスをしているので考え様によれば手入れができているのかもしれない。最近のカメラは電子部品の塊であるため重く、その割にはあまり気密性にこだわった機種が見つからない。自生地は湿度が高く、登山中は汗もからだの水分が抜け替わるくらいによく出る。そして湿気に十分さらされた後、ホテルの冷房に当たるため、ボディ内で結露するのではないかと思う。こうなると電子部品などひとたまりもない。軽いメカシャッターのマニュアル専用機で気密性の高いカメラがほしいが、今のニコンF3も、初めての冬のボーナスをはたいて買ったカメラで手放せない。結局、衣類同様濡れないように注意し、シリカゲルを入れた袋でも用意して、使い終わればそこに収納するのが一番良いのかと思う。フィルムは印刷のとき有利との事でスライド用フィルムを使う事にした。
3.旅行記
(1)第1日目
出発は関西新空港からシンガポールエアラインでシンガポールへ向かう予定である。高知部隊と私たちは9月15日朝の飛行機で関空に向かい、待ち合わせる事にしていた。ところが15日朝に出発するのでは危ないという事になり、両部隊共14日大阪に攻め入り、前進待機となったのである。なぜか?実は非常に強く大型の台風が攻めてきたのである。それも当初の予想では15日にちょうど大阪に命中するコースだった。旅行初日からいけるかどうかの問題になってきた。15日朝、飛行機の欠航を確認してからでは大阪に行けない事も考えられる。それで前日の大阪泊となった。
台風は結局、高気圧に進路を阻まれ大変遅く、ニュースのたびに予想円の時間が遅くなっていた。これがラッキーだった。飛行機は予定通りにフライとし、シンガポールに到着できた。私たちは本当にホッとした。ところが空港の航空会社のカウンターにリコンファームに行ったところ、カウンター内の女性が大きなため息を吐くのである。それが何の問題があってのことだかすぐ分かったが、女性は英語で何やら私に説明する。完全にはわからないがどうもパダンの悪天候により飛行機が飛ばないかもしれないという事らしい。そういえばシンガポールも曇っており、ガスが出ているのか空港の見通しは悪い。スマトラは10月頃から雨季と聞いていたが、少し早まったのかと思った。もっと情報がほしいので、カウンターで日本語の話せるスタッフは居ないか尋ねると、どこかに電話をし、替わってくれた。「もしもし」と話し掛けると日本語の返事が返ってきた。説明によると、煙のため時間が大幅に遅れており、状況によると欠航もありうるという。私は煙というのは霧の事と思ったが、今まで飛行状況を尋ねると昨日は5時間遅れたという。飛ぶかどうかわからないので、とりあえず明日、予定通り空港に来てほしいとの事だった。一難去ってまた一難である。とりあえずホテルに向かい休む事にした。
(2)第2日目
いよいよパダンに向かう。パダンは西スマトラの州都で、シンガポールから1時間半ほどで到着する予定である。出発がAM8:00なのでAM7:00にはチャンギ空港に着き、手荷物預かりからスーツケース等を出してチャックイン準備をした。
チェックインはスムーズでカウンター嬢も何も言わない。スムーズにフライト出来るのかと期待して出発ロビーに入った。ところが、予定時間になっても案内がない。やがてサンドイッチのサービスがきた。長い待ち時間に会社が気遣ってのサービスであるが、後の待ち時間は1時間半ぐらいであるとアナウンスしている。しかし、1時間半待ってもだめである。再びアナウンスがあり、ほかの外国人客がザワザワとロビーから出始めた。欠航かと思いカウンターで聞くと、午後になるので食事に行ってくれという。どうしたら良いのかわからないので、とりあえずほかの客に着いていく事にした。
食事は空港内の食堂でほかの人がどうしているか見ていると、搭乗券を見せている。どうも食事代は会社持ちらしい。4人とも腹いっぱい食べる事にした。
食事を終えモニターを見るとPM3:00発となっている。そこで出発ロビーのほうへ向かうと、予定の中にはないといわれた。歩いているうちにまさか欠航と思ったが、ほかの客も次々と来ては逆戻りしている。会社のカウンターに確認しに向かったら、予定通りだからロビーに行けという。再びロビーに帰ると、連絡ミスだったのか、予定に入っていた。
3度目の正直を期待してロビーに入る。しばらくすると乗務員やスチュワーデスがぞろぞろと飛行機のほうに歩いてくる。待っていた客は予定通りのフライトを期待して拍手した。外を見ると荷物が次々と積み込まれ、給油もしている。もう大丈夫だと安心したが、それも甘かった。時間が来ても案内がない。フッと外を見ると飛行機の裏からトラックが荷物を運び出してきた。もうだめか?しかし、アナウンスはない。どうなっているのか?再び外を見るとまた荷物の積み込みが始まった。ほかの客はそれを見て喜んでいる。ついに飛ぶのか?アナウンスがあった。何を言っているのか分からないが、要は後10分待てと行っているようだ。飛行機から機長は降りてきて何処かに電話をしている。最終交渉か?私は少々の悪天候位、気合で飛ばないか(飛ばないとだめだぞ、という意味です)と思った。後にジャカルタ〜メダン便の事故を知り、やはり気合だけではだめだと思ったが、、、、、
再びアナウンスがあった。ほかの客がバラバラ動き始めた。訳が分からないので近くに居た人のよさそうな小柄なおじさんに天井を指差して「OK?」と尋ねてみたが、おじさんはニコニコして「OK」と言った。本当にホットした。これが二つ目の災難であった。
飛行機に乗るとスチュワーデスが「コンニチハ」と声をかけてきたので「良かった」と言うと「ホントニヨカッタネ」と笑ってくれた。聞いた事のない会社だったが、スマトラ便にも日本語の話せるスチュワーデスを配しているとは侮れない会社だと思った。
スマトラまでの間はまったく下は見えない。硬度が下がり海岸が見え湿地か水田のようなものと人家がポツポツと見えてきた。そして7時間あまり遅れてパダン空港に到着したのである。
パダンはとても暑いと聞いていたがぜんぜん暑くない。煙のため日光が差さず、気温が上がらないのだ。チャンギ空港でもパダンの気温が25度と表示されていた。
バリやジャカルタに行った人から、荷物を奪うように運ばれ、チップを請求されたと聞いていたが、スマトラは田舎なのか、そんなガツガツした雰囲気はない。しかし、入国の際の手荷物チャックでは一番怪しい(?)O氏がバッグをことごとぐ調べられていた。入国するとグキティンギはどうだと言って誘ってくる。パンフレットをもらったが、飛び込みでも大丈夫なのだろうか?ともあれ現地ガイドとついに接触できた。
現地ガイドは通訳のオツさん(オッサンではなくオスイアンさんである)ジャカルタからきた係り員のサフさん。そして運転手のサブルさんの3人で、アツさんとサフさんとは滞在中ずっといっしょの予定である。サブルさん運転でホテルに向かう。車中でオツさんに「ピッチ、プラン(Pitcher Plants)をしっているか?」と尋ねた。しかし分からない様子。そこでいろいろな呼び方を羅列してみると、通じたのはモンキーカップと言う呼び名だった。モンキーカップは市内にはなく、明日登るG.Gadutにはあると言う。(当たり前で無ければ困る!)下には黄色いカップ、上には赤いカップがあるがそれほど大きくないと言う。益々期待が高まってきた。明日は山に登って、憧れのスマトラ高山性Nepenthesとの御対面だ。
ホテルにチャックインし、明日の予定の打ち合わせをした。そして目の前が真っ暗になった。旅行会社の話とまったく違うのだ。旅行会社は前述のとおり、1,800mまで車で行けると言っていたのに、実際は海抜1,600余り、車は海抜300m付近までで、そこからは足で行くしかないと言う。また、地元の者はほとんど登らない山だという。(という事は正式な登山道なんて無い?!)その上登山中にはモンキーカップは無く、山頂だけに生えていると言うのである。もうここまできたら行くしかない。しかし行けるのか?幸い山中泊の準備はしている。しかし、体力が続くのか?何より妻は大丈夫か?いろいろな事が頭に浮かぶが、やはり行くしかない。こうして、高度1,300mのジャングル登山への挑戦となった。オツさんの話によると上りが7時間ぐらいかかるそうだが、我々ではそれ以上かかるであろう。明日は午前6時の出発である。
オツさんが警察に登山の届を出す必要があるのでパスポートをコピーしたいと言う。パスポートを渡し、その時に3人にチップを $20ずつ渡した。貨幣価値が分からないので、これで良いのかどうか分からないが、チップを貰って怒る人は居ないだろう。とりあえず夕食を食べ、休む事にした。
(3)第3日目
午前6時集合ということでAM5:30に食堂に入った。本当はAM6:00からだそうだが、チップが利いたのか無理が通ったらしい。チップと言えばガイドブックによると500ルピア〜2,000ルピアくらいであると言う。2,000ルピアは85円ぐらいである。インドネシアでは両替をすると大量の札束を持ち歩く事になると聞いていたので、チップ用に$1紙幣を持っていった。US$1でも120円くらいなので、チップとしては少し多めだが、渡すときに1枚とればよく、便利である。ガイドブックにも特に僻地ではUS$の小額紙幣は大変な威力を発揮すると書いてあったので、そのとおりにした。因みにスマトラでは円はあまり通用しそうも無いと言うので、そのつもりで。昨日の夕食の際にウェイターに$1を渡したところ異常にサービスが良かった。
食事が済んでAM6:00にホテルのロビーでオツさんたちを待つ。約20分遅れて彼らはやってきた。インドネシアの人たちは時間にはあまり正確ではないらしく、それはボルネオでも同じだったので、私もあまり気にならない。
荷物を迎えの車に積み込み出発した。G.Gadutはパダンから16kmの所にあり、途中、ガイドの家に寄り、登山口に行くと言う。メンバーは昨日メンバーにアルさんと言う人が加わっており、さらにガイドが一人着くらしい。ガイドの家はG.Gadutの麓にあった。アドゥリアントさんと言う若いかわいい顔をした男の子であったが、年は21歳と言う事だった。彼を車に乗せて、登山口で降車した。ところが我々の荷物が予想より多かったらしく、もう一人ポーターが必要になり、出発が少し遅れた。テントをすでに用意してくれていたらしいが、我々は日本から持ってきていたのでそれを使う事にしたため、1小荷物が増えたのである。20分〜30分ほど経ってもう一人が到着した。アドゥリアントさんの義兄らしい。とりあえずこのメンバーでスタートだ!
煙のため日が差さないが、太陽は夕日のような色で空に浮かんでいる。本当なら雲一つない晴天なのか光球がきれいに丸く見える。気温は日が差さないので涼しく24度くらいである。異常事態ではあるが登山には幸いした。
出発前にチップの実弾を飛ばす。1人$1ずつである。あまり見たことがないため、何だろうと言う感じで紙幣を見ていた。登山口あたりの道は草の中を歩く感じで、しばらく歩くと牛を飼っているところがあり、人も住んでいるので道もあった。さらに山に向かう。徐々に山らしくなってきた。どこまで行けば良いのか見当もつかないが、幸い、O氏と私は高度計を用意していたので、歩けば確実に高度計があがっているのが分かる。これは大変な励みになった。
ジャングルに入りしばらく行くと、後が着いてきていない事が分かった。探しに行ったがどこにも居ない。もしや違う道に迷ったのか、と心配しているとポーターのアルさんが急に腹痛を起こし、帰ったと言う。代りにもう一人が後から追ってくるというのだが、この時思った。チップは山頂に着いてから渡そう、と、、、
アルさんを探している時間が良い休憩になった。オツさんがリンゴ、バナナ、ミカンを出してくれた。水も各自で持っていた。水はただの水では逆に脱水状態になるというので、ポカリスエットの粉末を日本から持って行っていた。そして、ホテルでポカリスエットを作って私たち夫婦は4リットルづつリュックに入れていた。ペットボトルは日本から2リットル用のものを持って行ったが、水はパダンで買った。シンガポールで1本作っていたが、パダンに早く着けば市内を探してみるつもりだった為だった。生水は危ないが沸かせば大丈夫なのでパダンでもホテルのポットで湯を沸かすつもりだったが、部屋にはポットが備えられていなかった。
ところでただの水を飲むとなぜ、逆に脱水状態になるかと言うと、汗と共に血液中の塩分やミネラルが失われるため、血液中の水分は少なくなっているが、濃度はある程度保たれているのだが、ここで水を飲むと血液中の成分が補給されないまま水分のみが増えるので、血液の濃度を保つためせっかく補給した水が余分な水分として体外に排出されるためとの事である。
休憩中、オツさんと話をしていると、ランの人は今まできた事があると言う。パダン在住の日本人は人口70万人中12人で、通訳が出来るのはオツさん一人だけらしいので、日本人客はオツさんの独占状態らしい。それにしても蘭を取りにスマトラまでくるとはいったい何者かと思ったが、まさかと思いながらも「ひょっとしてその中におじいさんは居なかった?」と聞くと、「いた」という。まさかまさかと思いながら心当たりのメンバーの名前を並べてみるとオツさんが懐かしそうに一人の名前を口にした。何と昨年の先遣隊に同行したのもオツさんだったのだ。もう、我々は友達であると言っても良い。蘭といえば、登山中にも時々着生しているのが分かる。地元の者もほとんど入らないと言うだけに荒らされていないのであろう。またっく興味を示さない我々であるので、蘭は今もG.Gadutで生きている。蘭は固体差が重要である上、挿し木や葉挿しと言うわけには行かない。ネペンテスなら挿し木をする手があるので枝を採れば現地には同じ固体が残り、再び成長するため、考え様によれば採集も良い剪定になるが、蘭は前述のような事情で根こそぎ持って行く事になるので、規制が厳しいのもやむをえないと思う。
休みを終えて再び登り始めた。途中サルや訳の分からない虫が次々と登場する。キャタピラのようなヤスデや30cmもあるヤスデ、鮮やかなグリーンのヘビも出た。登山中、刺のたくさんあるヤシがしばしば生えており、足を滑らせそうになったときは思わずつかんでしまい、刺が立ち込んだりした。
霧も出始め、木や岩に苔が生え始めてきた。雲霧林に突入し始めたのである。それまでは下の落葉は乾いていたが、徐々に湿ってくる。そうなってくるともう一つ悩みの種が加わってきた。それは山ヒルである。歩いていると急にふくらはぎあたりがチクッとしたのでズボンをめくりあげてみると黒いナメクジのような者が張り付いている。これがうわさの奴と思ったが、慌てては行けない。以前聞いた話では気持ち悪いからと言って無理に取ってはいけないと言っていた。ヒル自体は妙な菌を持っていないそうだが、無理に引っ張ると血を吸う口から開いたままになり、そこから雑菌が入り、化膿するそうで、そうならないために火を当てたりして要はヒル自信の意志で移動させるようにすると良いのだそうだ。この時ヒルは傷口を一応ふさいで帰ると言う事だった。蚊取り線香を腰につっていたのでこの火を当ててマキロンの消毒液を吹き付けてみたが、面倒なので試しに消毒液をヒルに吹きかけてみた。5秒ほどすると血をドバーっと吐いて離れたため、指で弾き飛ばした。薬をかけられて気持ちが悪くなり、吐き気がしたのだろう。もっとも血を吸われても蚊のようにかゆくなるわけでもないので、血を吸って親指代にまで太るとさすがに気持ち悪いが、それを我慢すれば別段血を吸われてもいいかと思えてきた。少し一服と思い休んでいると尺取虫のように何匹ものヒルが歩いて(?)くるのが見えるし、登山中も葉の上で熱を感じて周囲を探っている細長い姿を見掛けるとちょうど日本の蚊のような感覚であった。蚊のようにかゆくないと言ったが、1週間くらいして急にプクと膨れ、かゆくなった。ムヒを塗ればすぐにかゆみは収まったし、変な病気も貰っていないようなので、やはり私の感覚では蚊に刺されるよりヒルのほうが良い。
ヒルが出るあたりになると苔も湿ってくる。登山中、手を掛けると、軍手にジワッと水が染み出てくる。木に手を掛けると水滴が雨のように落ちてくる。雨は降っていないので、この水滴は、霧によって供給されているのは明らかだ。目の前には霧の粒子が漂っているのが見える。蘭や妙なシダ、所によってはベゴニアの原種が生えている。しかし、道は益々厳しく、海抜1,000m付近にきたときにオツさんが「これから先は上るのが早い」と言ったが、それは角度が急になる事を意味していた。それまでは30度から45度くらいの山道が続き(大袈裟ではない、本当なのだ)きつかったが、一応道ではあった。しかしこれから先は道では無くなっており、ほぼ垂直の山肌を木や蔓をつかんで5,6mよじ登ると言う事の繰り返しとなった。後にO氏いわく、ジャングルジムを数100mのぼるようなものと表現したのがまさにそのとおりである。登山中は終始、霧若しくは煙のため、下界は見えなかったが、今になって考えるとそれは幸いだったのかもしれない。登山ルートの中には断崖絶壁のような場所を木の根を踏みしめて越えるところがいくつもあり、特に恐ろしいのが1ヶ所、60度はあろうかと思う山肌に大木を二本倒していて、そこを木を頼りによじ登るのだが、下は赤土の山土で滑りやすく、木がいつ滑り落ちてくるかもしれない。そこは急コーナーになっており、木と共に、滑り落ちると下は絶壁である。霧で下は見えないが、樹冠が見えないと言うのは数10mと言う単位の高さではないだろう。高いのは苦手な私だが、もし霧がなく、絶壁の正体が分かっていれば、尻込みをして動けなくなる。ところが何も見えないので気にせずに行けたようだ。この場所だけは私だけでなく、ほかの3人も、もうだめだこれ以上は進めない、と思わせたと後で聞いた。特に妻は、もう止めようよ、と叫びかかったと後述するが、この時は誰もそれを口にしない。希望が持てたのは若いアドゥリアントさんが身軽に登り、ほかのガイド達もそれに続いた事だった。
書き忘れていたが、腹痛を起こしたアルさんの代わりに後からきたのはアドゥリアントさんの父だったが、いかにも山の男と言う感じで、どんな場所でも平気で越えてしまう。私たちもその勢いで進んでいるのであろう。しかし、フッと帰りは大丈夫かと思ったが、もうなるようになれである。
いくつかの難所を越え、その都度に高度計はその成果を我々に教えてくれる。ポーター達も現在の高度を教えてくれる。地図も無い登山では本当に高度計が役に立った。
そして、海抜1,450m付近で休憩を取ったとき、フッと腰を下ろした木の目の前の木に最初のNepenthesを見つけた。株は小さく、茎は30cmくらい伸びていたが、葉長は5〜6cmしかない。葉先には小さい袋が1個着いている。全体に緑色で、無毛、葉はへら型で、葉柄はない。袋もグリーン一色で2cmくらいだが細長く、翼はあるが、毛がなく、刃のようである。
私はドイツからのN.inermisを幼苗から育てていたのでこの袋が同種とそっくりな事に気がついたが、小さいため確信が無く、また、茎の割には小さな株だったのであまり良くない固体だと思った。上に行けばもっとはっきりとした大きい株があると思い、採集しなかったが、これが間違いだった。
周囲を探してみると小さな株が苔むした木に着生しているのがボツボツと見え始めた。同行者の一人が「こっちに大きいのがある」と言うので行ってみると木の上から赤く大きな襟を持った淡赤色の、高さ25cm位の袋が木の上からぶら下がっていた。見つけた人はあまり詳しくないのでN.veitchiiかと言っていたが、スマトラにN.veitchiiがあると言う話は聞いた事が無かったので、これは多分、N.singalanaであろうと答えた。どうやら、、オツさんの言う赤いモンキーカップとはこれの事かもしれない。確かに赤いが決して小さくない。上に登る力も再び沸いてくる一行であった。
最初にNepenthesを見つけた場所からベースキャンプを置いた場所まで約100mの高度差だったが、登山中も木の上に N.singalanaと思われる着生種はしばしば見られた。
山頂湿原まではベースキャンプから15分ほどである。ベースキャンプ地にはPM6:00前に到着した。なぜここにキャンプをするのかオツさんに尋ねると、実は泉があると言う。そう言えばキャンプ地の手前に苔むした一見沢のようなイメージの石があった。2ヶ月間雨が降っていないので、沢にはなっていないが、そこを少し登ってみると、確かに小さな泉があった。この水を沸かしてコーヒーなどを入れてくれた。腹痛などにはならなかった事は言うまでもない。
一服して、さっそくテントの設営に入った。現地のテントは大学で借りてきたそうだが、2本のポールに布を張り、地面にクイで固定するだけの簡単なもので、地べたに直接寝そべる事になる。ところが、その地べたが例の山ヒルだらけなのである。無理を言っても自分達のテントを持って登ってもらってよかった、とこの時思った。テントの設営には現地のガイドも手伝ってくれたが、簡単なのに完璧な構造に若いアドゥリアントさんなどは目を丸くしていた。テントは我々2基分で30分ほどで完成したが、見る見る火が沈んで真っ暗になってしまった。考えてみると赤道付近は地球の自転による移動速度がもっとも速いので、日の出も日の入りも日本のようにゆっくりしていない。あっという間に日が出て、沈む。日本の様に夜明けがゆっくりしていたら、もっと早朝から出発出来るが、それがネックである。キャンプ地に着いて一度山頂に行って見ようと思ったが、すぐにテントを張って正解だった。山での食事はサンドイッチとカップヌードル、果物である。手は泥だらけだが、手を洗う水がもったいないので、ウエットティッシュで簡単に拭くだけである。この手で平気でパンをつかんで食べた。果物はミカン、リンゴ、およびバナナである。特にバナナはすぐにエネルギーになるので、登山中に食べると良いと聞いていたのでリクエストしていた。高知部隊は登山食を持ってきたそうだが、現地ガイドが十分な食品を用意してくれていたので、結局そのまま持ち帰る事になった。私もチキンラーメンでもと思ったが、止めてよかった。登山中バテもせずに登れたのは用意していたポカリスエットと現地の羊羹とウイロウ、キャラメルを混ぜたような菓子などの栄養補給のおかげと思っている。
日が暮れ、食事を終える頃になると、気温が大分下がってきた。温度計は15度を示している。衣類は汗でびしょびしょである。寒くてたまらなくなってきた。疲れもどっと出てきた。さっそくテント内で用意した着替えを出した。本当に気持ちが良かった。オツさんの入れてくれたスマトラのコーヒーを飲んで体を温め、寝る事にした。
テントは5,6人様だったが、荷物を置いて夫婦で寝るとちょうど良いくらいの広さだった。横になったが疲れているようでなかなか寝られなかった。おかげで夜中の気温も測る事が出来た。PM11:00、AM3:00及びAM5:00でいずれも15度であった。PM11:00頃には麓からサイレンの音がきこえた。明日は無事帰れるのかと思った。また、もしここで現地ガイドがストを起こして放って帰られたら、確実にこの山で死ぬなと思った。
話は前後するが、私はジャングルに入る前には山の神様にとりあえずお祈りをしてはいる。兵庫の土居氏も同じような事を言っていたが、ジャングルに入ると山の精霊のような何か目には見えない。しかし、侵しがたい何かを感じ、そこに生きるNepenthesが山の精霊の使いのように思えるのだ。だから、採集に際しては、山の精霊の怒りに触れない様に祈って挨拶をするのである。ボルネオのガイドもそんな事を言っていた。では、イスラム教徒のガイド達はどうであろうか?彼等は唯一神教なので、アラー以外の神に祈りはしない。では山の精霊などは認めないのかと言うとそうではないらしい。彼等は荷物の中に塩を入れていた。その塩をテントの周りにまき、テントをぐるっと囲んだ。山の悪い者が入り込まない様にするまじないであることは説明を受けなくても分かった。お清めの魔除けに塩を使うのは不思議な事に宗教を越えて世界共通のようである。しかし、日本人はどちらかと言うと八百万の神々という考え方から、山の精霊を神々と考えるが、ガイド達は悪霊や悪魔のような何か災いを為す存在と考えるようである。