Nepenthes私の増殖栽培法

山中 博則

私は主にNepenthes属を栽培していますが、現在までに経験し気付いた事をお知らせします。Nepenthesは用土が古くなり、根元が多湿になると根腐れにより枯死することがあります。最初のうちは葉がねじれ出し、次第に葉が枯れ上がり、頂芽の生育が止まり、脇芽も出ず枯死します。それと反対に乾燥すると葉の枯れあがりと頂芽の生育停止は生じますが、葉のねじれはないようです。(但し水切れの場合は別) 又、この場合には下部から新しく脇芽が出ることがあります。
根腐れの処理として、一度鉢から株を引き抜いて下さい。スッポリ引き抜ける場合は完全な根腐れです。用土ごと持ち上がる場合は根が発達しているため根腐れではないと思います。とりあえず古い用土は水で洗い流し、根がどうなっているか確認します。根がボロボロと崩れた場合も、根腐れによるものと思われます。根が健全と思われた場合には木質部が隠れるくらいの深鉢を用意してミズゴケで植え込みます。また、根腐れの場合には木質部を切捨て、茎の緑部分からを挿し木にて、棚下などの明るい日陰にて管理します。(挿し木から脇芽が出たが挿し穂が木質化し成長点の生育が止まった場合も同様)

1. 徒長した木質部の処理
1. 見栄えがしないので木質部を切り取り、下部からの新芽を期待する。緑色部分の休止頂芽も挿し木管理する。
2. 下部からの新芽を株の根元からカッターナイフで切放し、挿し木を行う。この方法は挿し木増殖困難な種類に適します。取り外した挿し穂は茎の組織が若いため、活着率は高いようです。
次に木質部は水分を蒸発させる作用があるため、少し大き目の鉢に丸く納め、ミズゴケで間詰します。木質部の所々から脇芽および発根が生じますので次の植え替えの際には古くなったカルスおよび用土は切捨て、更新することが容易に出来ます。

2. Nepenthesの株分け方法
NepenthesもSarracenia同様、株分けが可能です。この方法は主に成長の早い、徒長し易い品種、および根の発達が盛んな品種に限ります。 ます、鉢から下部を取り出し、用土はすべて水で洗い流します。次にカッターナイフで株を切り外し、新鮮なミズゴケで根元を巻き、鉢植えにします。次に葉をすべて1/2〜1/3くらいのところで切り落とし、明るい日陰で管理します。私の挿し木および株分け後の使用用土は鉢底から1/3〜1/4くらいまでにはパーライト、鹿沼土、日向土などを使用し、後はミズゴケ単用で植えています。また、鉢の上には山後家などを並べて上部ミズゴケの日射から守る保護を行ったりもします。

3. 挿し木の秋から冬の管理
挿し木は一般的には3月中旬頃から、8月中旬頃までがもっとも適時ではないかと思われますが、秋に挿し木を行った合、温度および湿度の管理がなかなかうまく行かないことが多いようです。何とか冬を越しても挿し穂の茎の組織が硬くなってしまい、挿し木の活着率が低下し,発根はしても脇芽が出ない場合が多かった。
そこで考案したものが、半透明の衣装ケースと熱帯魚用のサーモスタット付のヒーターを使用する方法(水槽に代わる容器) この方法だと容器内の空中湿度は高くなり、鉢及びプランター内の土壌湿度は乾燥気味となる。これを室内の明るい場所で図2のように管理したところ、挿し穂の全ての箇所から脇芽が出て、挿し木活着率もきわめて高かった。この方法で行えば一本挿し(葉一枚挿し)も可能です。また実生苗や子苗の栽培にも適しています。(注・低地性Nepenthesには適しているが、高地性Nepenthesには不向きと思われます)

ガラス水槽と比べての利点

1. 安価である。
2. 軽量で持ち運びが楽である。
3. 内部温度および湿度が高く保持できる。
4. 遮光できる。
5. 壊れにくい
6. 電気料金が安くつく
7. いろいろと多用できる。(冬期以外でもドロセラやピンキキュラなどの種子撒きおよび葉挿し用として衣装ケースを使用しています。
以上が私の増殖栽培法ですが、何かの参考になれば幸いです。