播種上の注意 種子の発芽促進処理について

佐藤 秀海

私は播種を行う差異には黒いビニールポット(直径6cm)に鹿沼土を詰め、表面をピートモスで均したものに蒔いている。水盤には園芸用の育苗箱を使用し、ビニール布を敷いて腰水にしている。Drosera Utricularia Sarraceniaを蒔く事が多いが、順調に発芽する。その後生育に応じて本栽培用の鉢に鉢上げするが、生育の遅いものではそのまま栽培し、秋か来年春に移植する。種類によっては特に移植の必要もないようである。
ところで最近海外からの種子の導入が活発であるが、これにともない種子の発芽率を向上させる技術が必要になってきた。失敗例として、種子への熱湯処理、ジベレリン処理を説明しておく。

1、熱湯処理
種子への熱湯処理については種皮の厚い種子に対して行われており、それなりに効果があるようであるが、私の場合、沸騰した湯を火から下ろし、種子を紙に包んだものを浸漬処理し、自然に放冷した。
今から思えば馬鹿な事だが処理時間が長すぎたのであろう。すべて発芽せずに終わった。 難発芽性の球根DroseraやDrosophyllum等もだめだったので、処理時間を工夫してやると何らかの効果があるかもしれない。ちなみにオーストラリアのAllen氏の種子のカタログにはRoridula dentataの種子を蒔く時の注意として,60℃のお湯に2分漬ける事を書いている。

2、 ジベレリン処理
ジベレリン処理については食虫植物研究会会誌で深津氏がByblis giganteaの発芽促進にジベレリン500ppm水溶液が効果があると述べられているのでご存知の方も多いと思う。
Sarraceniaの場合、種子全体の数に対して発芽したものが特に多かったとは思わないが、処理したものは葉と葉の節間が大変長くなり、根茎が非常に細くなった。一応の成長は見られるが、ジベレリンの効果は消えず、冬までそのような成長を続けた。その後、栽培のミスからそれらの株は枯らしてしまったが、親株に対して処理したら、節間が長くなり株分けが容易になるかもしれない。このような処理は以前にも会誌で京大古曽部温室の河瀬氏がN.ventricosaで行っており、挿し木用の保戯画多く取れると報じていた。

3、その他の処理
そのほかの播種前処理としては、私は行った事はないが,ベンレートの使用が挙げられる。ベンレートは殺菌剤として有名であるが、これに良く似た構造を持つ物質が発芽促進効果を持つとの事である。ベンレートでも効果がある為実際面では種子の殺菌も兼ねてベンレートで処理するそうである。これにジベレリンを併せて使用すると更に効果が高まるという事も確認されているので、ぜひどなたか実験してみてほしい。

以上いろいろ述べてきたが、特に注意してほしい事として「食虫植物はそのほとんどが人の手が掛かっていない野生植物である」という事が挙げられる。現代では農業で様々な植物が栽培さえているが、これはイネにしろコムギにしろ様々な人によって育種選抜された末の植物なのである。当然育種段階で発芽の不揃いな系統や、遅い系統は営利栽培に不適当であるから淘汰されたのであろうし、特殊な処理が必要な場合は広く一般に普及はしていない筈である。しかし、食虫植物はそれぞれの種がその地に適した繁殖法を確立し,自生し、繁殖している。 このメカニズムには人間の事など考慮されていない。それゆえ発芽が遅くても気長に見守ってやってほしいのである。私の経験から言うと、Polipompholyx multifidaでは4月播種で12月発芽であるし、D.Trinerviaでは2月発芽、 D.paucifloraも2月発芽であった。正常な生育サイクルではないかもしれないが、U,monanthosは丸1年経過した4月に発芽した。このほかにも色々な発芽例があると思うので、出来るだけ長い間、未発芽の種子を大事に扱ってやってほしい。