食虫植物の種子の発芽について

Allen Lowrie

植物の種子は、その種が生きる環境の変化により、発芽のタイミングが決まってくる。大体その必要条件となるものが水と温度である。よって効率よく種子を発芽させるには、その植物がどういった気候の元で生きているかを知る事が何よりも肝心である。 さて、次にもう少し詳しく条件について説明したい。まず、発芽に際して、火による熱と煙りを必要とする種類がいくつかある。また、ほぼ水浸しといえるほどの水を要する種類もある。ほかにも乾湿の変化、温度の高低、日照時間のetc.かぞえていけばかなりのパターンが存在する。
こうしたことを踏まえ、私たちは食虫植物の種子をうまく発芽させる方法をいろいろ考えてきた。以下に準じ説明してみたい。

1.球根Drosera
分布地は西オーストラリア州の地中海性気候の土地である。夏季は高温感想で、最高気温は45度を記録する。この時期、球根Drosera達は地上部を枯らし、地下の塊茎にて休眠する。秋になり昼間の気温が20度前後、夜間が5度前後になると、彼らは休眠より覚め出す。この時期より、朝方霧が降りたり、雨が降ったりする様になる。球根Droseraは寒い時期に育つ植物で、かなりの耐寒性はある。ちなみに晩秋から早春にかけては、夜間はしばしば0度まで下がり、朝には霜が降りる事もまれではない。種子の休眠はこの低温により破られる。つまり、前述したように昼間が20度前後、夜間が5度前後という気温である。そして秋になるにつれ降り出す雨が、生育に必要な水分を補給してくれる。ゆえに球根Drosera類は温室向けの植物ではない。播種の際、温室内で適当にやれば良いというわけにはいかないので注意が必要である。

2.オーストラリア熱帯域のDrosera類
Drosera類としたが、同一地域に分布するほかの食虫植物達も同様の扱いで良いという事をまず申し上げたい。 オーストラリア熱帯域の気候は雨季と乾季とに二分される。雨季は高温多湿で、乾季は乾燥し、気温は低めとなる。乾季は日中30度近くまであがるものの、夜間は10度前後まで下がる。内陸部だと更に低く、早朝0度まで下がる事もまれではない。 乾季の間は植物質は休眠状態となる。種子で耐えられるものも多い。雨季になり、雨が多く振り、気温も高くなると、植物達は休眠より覚める。大体日中の気温が35度ぐらいで、夜間はそれより3〜5度低い程度の気温がこの熱帯域の植物質の休眠打破の条件となる。付け加えて土壌、空中ともに高湿度となる事も重要である。以上の2条件が揃うと熱帯性Droseraは休眠より覚め、盛んに生育する。 以上、オーストラリア西部および北部のDroseraの種子についてまとめてみると、西部産のDorseraは夜間の気温が低くなると発芽し、北部産のDroseraではその逆となると発芽するという事が結論できる。ゆえにただ適当に種子をまけばそれで良しとはいかないのである。
次にHeliamphoraの例を挙げよう。この種はベネゼエラのテプイ頂上にのみ分布するという事は周知の通りだ。ここは冷涼で雨が多く、濃い霧に包まれており、時折かなり強い太陽光が射す。当然、空中湿度は極めて高く、また地表面には雨水による水溜まりが点在する。
栽培法はやはり冷涼多湿な環境を作ってやるのがポイントである。冷涼にしなくても普通に育ちはするが、あまり大きくはならない。私のところでは1時間毎に1分間ミスト装置を作動させている。
種子の発芽だが、私は播種床を一時的に水浸しにするという方法を行っている。朝昼夜と1日に3回、5秒間スプリンクラーでかけてやるのである。少々大袈裟であるとは思うが、結果は上々である。
Drosophyllumの場合、早く発芽させたかったら24時間ジベレリン水溶液に漬けておくか、種子の橋を薄く削ると良い。 SarraceniaとDarlingtoniaは、用土を詰めて、湿らせたポットに植え付け6〜8週間ほど冷蔵庫に入れ、その後外に出し、親株と同様に育てる。もしくはフィルムケースなりに水とともに入れ、冷凍庫にて24時間保存した後に播種する。ジベレリン浸けをやるのも良い。
Byblis属の場合、ジベレリン水溶液に24時間浸した後に蒔く方法が一番確実である。 Roridula属の場合も同様である。
球根Drosera及び南アフリカ産のDroseraでは煙を利用して発芽を促すのが有効である。これについては以前にも紹介sたことがあるので、そちらを参考されたい。あと、前述したように、これらの種はある程度低温でないと発芽しない。 UtriculariaやGenliceaの場合は水の量が重要となる。まず用土だがピートと砂を1対1に混ぜたもの、若しくはピート単用とする。ポットに蒔いて腰水するのだが、、この際に用土がヒタヒタになるくらい深く水を張る。そして1日に3回位、種子が流出しない程度に加減して潅水する。日照は十分に温度、温度は昼間に35度、夜間は18度が目安である。また、乾季には気をつける。何種類かのUtriculariaとGenlicea属一般は確かに水没させないと発芽しない傾向がある。
ProboscideaとIbiceraでは種子の橋を薄く切り、ジベレリン水溶液に24時間漬けてから蒔くと上手に行く。 以下に種子培養の条件をまとめてみる。

1.用土 ミズゴケかピートモスを主体にする。カナダかニュージーランド産のものが良い。7mm位の深さに植え付ける。
2.環境 日当たり、風通し共に良い場所とする。ポットに植え1cmくらいの腰水とする。水は定期的に植え替える。日照は十分である事が望ましいが、真夏は30%ほど遮光すると良い。
3.湿度 空中湿度は高い事が望ましい。ただ、この場合、乾季が十分にできないとカビに苗床を提供する羽目となる。
4.温度 あまり気にせずとも良い
5.水 種類ごとにその要求する程度は異なるが、それについては各々の説明を参照していただきたい。PHは7〜6の弱酸性が良い。腰水はなるべく流水になるように工夫する。もし、ボウフラなどが発生するようであったら、金魚などを一匹入れれば事足りる。
6.薬品 ジベレリン水溶液は10mlを一リットルの水に溶かす。1gでも同様である。