Heliamphora属の育て方

Nathan Clemens

私の所では、北側の窓際に大型のアクアリウムタンクを設置し、その中で育てている。私の家は南半球に位置するので、北半球でいえば南側の窓際という事になる。 コンポストだが、生ミズゴケとパーライトの混合で株がやや盛り上がるように植え込んでいる。タンクには5〜10cmほどの深さに水を張り、植えにすのこ上の台を乗せ、鉢はその上に置く。つまり鉢は腰水にならない様にするのである。 鉢の周囲にも生ミズゴケを置いておく。こうすると成長したミズゴケが鉢を取り巻き程よい湿度が保たれるようになる。また、カビを防ぐ点でも重要である。 彼らの自生地であるテプイの特徴は冷涼な気候と激しい降雨、として時折降り注ぐ強光線である。多雨を再現しようと考え、私は冬には一日に一度、夏には一日に2度、雨水をミスト状にかけてやる事とした。また、毎日たっぷり潅水して鉢内に常に新鮮な水を供給した。そして通常時は上に蓋をして、空中湿度を高く保つように工夫した。
また、最近になって実験的に肥料を施し始めた。N:P:K(窒素:リン酸:カリ)が27:5.5:9の比率で配分されたThriveという商品名の肥料である。肥料は植物が盛んに成長する春から夏にかけては2週間に一度、寒い時期は月に一度、筒状葉へ注入した。 Heliamphoraは陽光を好むので、栽培家でもなるべく日光に当ててやるべきであるが、その際余り高温過湿にならない様に注意する。もし、綺麗で丈夫な株に育てたかったらトゥルーライトを利用すれば良い。これは自然光の波長に近い光線を出せるライトで、これを室内のテラリウムに使用すれば、過度の高温多湿を妨げる事が出来る。暖かい季節は16時間迄、冬になるにつれ、時間を短くしていく。冬は大体8時間くらいが目安である。

以上が私の栽培法である。Heliamphoraは実際とても丈夫で育て易い植物である事を実感した。彼らはシンプルだがとても美しい植物であると私は思う。この文を読んでくださった人たちが、この植物の力を知って、栽培を手がけてくれたら私は嬉しく思う。