熱帯ドロセラ 〜 petiolaris類の種類と栽培

森本 泰弘

 petiolarisに代表されるこのグループは、オーストラリア北部からニューギニアに至る熱帯地域に分布しています。寒さに非常に弱く、日本での栽培は難しいとされてきました。このため、植物はオーストラリアのAllen Lowrie氏から簡単に入手できますが、ほとんど国内では普及しない状態が続いています。

★ 主な種類の説明
1. petiolaris
 このグループの代表種。植物体の直径は栽培下で最大10cmほどになり、全体に無毛か、薄い毛が生えています。植物体が真赤になるレッドタイプもあります。やや耐寒性があり、最低5度でも成長を続けます。また、株分かれして良く増えます。
2. dilatato-petiolaris
 petiolarisに似るが、葉柄が幅広。耐寒性はあまりなく、最低15度は必要で、それ以下になると、休眠のような状態になります。
3. fulva
 dilatato-petiolarisに非常に似ており、区別が困難。性質も良く似ていますが、こちらの方が、株分かれが多いようです。
4. paradoxa
 昔エレクトと呼ばれていたもので、だんだんと株が立ち上がってくる特徴があります。このグループの中では最も栽培容易で耐寒性も強く、最低0度にも耐え、休眠はまずありません。別の株との受粉に限りますが、良く結実して増えます。
5. caduca
 葉柄は幅5〜6mmで薄いものですが非常に長くなり、最長15cmにも達します。夏場、気温が高くて調子が良いと捕虫部(葉身)を付けなくなるという、変わった特徴があります。成長には最低15度は必要で、それ以下になると休眠します。株分かれでよく増えます。
6. ordensis
 植物体はやわらかく、真白な軟毛で被われています。成長を続けさせるためには一日の最低気温が20度、最高気温が 25度以上の環境が必要です。
7. derbyensis
 葉柄は細めで全体が白い毛で被われます。最低気温が15度を切ると、メキシカンピンギクラの冬芽のような姿で休眠します。
8. lanata
 葉柄は細く線状で白い毛に被われています。栽培環境はderbyensisと同じです。
9. falconeri
 丸く大きな捕虫葉、幅の広い葉柄が特徴で、このグループで最も面白い種類でしょう。葉の付け根部分など、植物体の作りはハエトリグサに良く似ており、休眠の様子もそっくりです。栽培環境としては、一日の最低気温が20度、最高気温25度以上が必要で、それ以下になると休眠してしまいます。
10. kenneallyi
 falconeriとpetiolarisの中間のような姿をしており、なかなか面白いものですが、栽培は難しいようです。花もあまり咲きません。

★ 我が家の環境別生育状態
・屋外のワーディアンケース内
 日当たりは良好で、内部に450wの温風ヒーターが設置してあります。冬は最低10度で日中は20度、夏は最高45度になります。 この環境では冬、petiolarisと paradoxa以外はほとんど休眠状態になってしまいます。ただ、実験的に dilatato-petiolarisにコップを被せておいたところ、かなり小さくはなりましたが、成長を続けました。高湿度が保てればなんとかなるのかもしれません。一度休眠した株は、春になって気温が上がってもなかなか起きてません。ひどい場合には8月になる事もあります。こうなると、成長する間もなく再び寒くなってしまう訳で、長年維持するのは難しいとおもわれます。

・水槽内
 上記のケース内に設置しています。水槽内の腰水は、ヒーターを入れて水温25度にし、エアーポンプで空気も入れています。気温は冬でも最低25度。日中は日当たりが良いので40度以上になります。この環境はかなり良いようで、ほとんどの種類が良く育ってくれます。ただ、falconeriとkenneallyiが1株づつ枯れてしまいました。falconeriの自生地の湿度は高くないらしいので、私は湿度が高すぎたのが原因では?と思っています。
 とにかく、冬の間がポイントです。夏は熱帯産だけあって全く問題はなく、元気に育ってくれます。

★ 交配品種を作る
 このグループは種間交配が可能です。falconeriは未開花のため解りませんが、それ以外は問題なく交配できました。出来た交配種はまだ子株なので特徴が完全には出ていませんが、特にordensisやparadoxa系でなかなか面白い株も出現しています。もしfalconeriが開花してくれれば、もっと面白いものが作れるかも知れません。