高地性ネペンテスの分類と名称について
三尾 和久
ネペンテスの名称は現在かなりまとまりつつありますが、以前は国内に入ってないせいもあり、どれが正しい名称なのかわからないものが、かなりたくさん存在していました。マレーシアのものは割りと早期にまとまってきましたが、インドネシアの高地のものはいまだ意見が分かれている種類も多いようです。十数年前のガーデンライフではinermisはbongsoとなっているし、もちろん他の種も現在の名称で呼ばれているものはほとんど無い状態でした。文献もそろえづらかったのかもしれませんが、誤った情報が氾濫していました。現在はネペンテスマニアのバイブルとなっている、Danser氏の著書 THE NEPENTHACEAE OF THENETHERLANDS INDIES に準じた形に戻ってきているといった状態ではないでしょうか。しかし、bongso,singalana等に関しては現在の分類に比べ、かなりおおざっぱで、各種がクロスオーバーしているので、現在の分類の方が、わかりやすいとかんがえます。今回いくつかの山を調査した結果、組織培養から栽培した結果を合わせ、スマトラ、ボルネオそれぞれ1グループづつ、名称に疑問が生じた種類の生態や差異を報告しようと思います。
スマトラ編
N.bongso,singalana,spathulata,ovataなどは分布、形態等の違いはあれ、近縁種であることは間違いないと思われます。そのうちの
N.bongsoとsingalanaは西スマトラ高地に分布する代表的な種類ですが、いまだ確実な研究発表はされておらず、亜種も含め、不明確な部分が多い種です。ボングソなどは古くから発見されて、分布もおおよそわかりきってしまっているにもかかわらず、名称すら近年になってようやく統一されたようなもので、それでもまだ調査の余地があると思われる種類です。
bongsoもsingalanaと分布が重なっていることや形態が一部類似していることもあって、この2種もよく混同されていることが多く見うけられます。
今回いくつかの山を調査した結果、組織培養から栽培した結果をまじえ、この2種の生態や差異を報告しようと思います。
N.bongso
(産地) Gn.Gadut, Gn.Talang, Gn.Singgalang (私が実際見てきた山)
(生態)1700〜2000mの雲霧林でミズゴケ、腐葉土などに生育し、ほぼ地生。日照量の低い所では20m程、木によじのぼっている。N.gymnamphora と混生しているところもある。
(特徴)
葉・・・singalanaに比べ、幅広で、大きく、色も青みがかっていて、全体に微毛で覆われている。つるも葉の先端よりやや手前から出ている。
瓶子体(下)・・・大きさは30cm程にもなり、襟は幅広で、色は蝦茶〜赤。
瓶子体(上)・・・大きさ20〜30cm、襟は若干狭くなるが、見事な赤と白の縞が入り、中位ではveitchiiのような感じで、上位ではraffuresianaの上位袋に似た感じとなる。
N.singalana
(産地) Gn.Merapi, Gn.Singgalang, Gn.Tujuh, Gn.Kerintji( 私が見てきた山)
(生態)2500〜2700mの雲霧林でミズゴケ、瓦礫、など多様な環境に生育している。標高の高さではvillosaに次ぐと思われる。 高地性のため、1,2m程度のものが多い。Gn.TujuhにてN.aristrochioidesと混生しているところもあったが、他の山では単一で、他の種は認めらなかった。
(特徴)
葉・・・bongsoに比べ、幅が狭く、小さく、色も青みの無いもので、bongsoより硬く、光沢がある。つるは葉の先端から出る。
瓶子体(下)・・・bongsoに似る場合もあるが、色は茶を含まない赤〜紫。
瓶子体(上)・・・veitchiiのようにならず、alataのような襟幅のほとんど無い緑色の袋となる。しかし産地によって変化多い。
(双方の共通点)
袋が赤系であるにもかかわらず、翼が緑色
低位袋は襟(縁飾)が広いものが、多い。
組織培養の苗でもその違いは、葉、袋等でわかります。この場合自生地より、違いが明瞭にでますので、ぜひお試しあれ。ただsingalanaは組織培養の苗では低位袋は自生地のように襟(縁飾)が広くなりずらい傾向があるようです。これは産地の差か、栽培方法の違いか、わからないので、これから観察を続けようと思います。
以前オーストラリアの業者からN.bongso 'Dark purple' という種を買ったのですが、これは、Gn.Merapi のsingalanaと同種と思われます。
bongsoも最近までcarunculataとされており、海外の文献ではsingalanaもbongsoも同じとされる場合もあれば、Danser氏のようにbongso, carunculata ,singalana , pectinata すべて別種とあつかっているのもあります。現在ではcarunculataは亜種も含め、bongsoとするのが、一般的になっているようです。
singalanaについてはあまり論議が交わされていないようですが、bongso同様亜種もすべて含んでしまうかは、今後の課題となるでしょう。
Gn.Tujuh, Gn.Kerinchi のsingalanaは98年の時点で、CPN、では、singalanaで発表されています。しかし標高という点ではsingalanaと一致しますが、襟(縁飾)が疎で突起がきつく、edwerdsianaやvillosaのような硬さであること、上位袋がGn.singalangのものと全く違うことなどを考慮するとsingalanaとするには、かなり解釈を広げなくてはならなくなります。(写真参照)
過去の資料をみるとこの種は、pectinataかdiatusとされているようですが、最近はsingalana とされてることが多いらしいです。
pectinataは最近よくgymnamphoraと混同されています。襟(縁飾)の突起がするどい低位袋のものをpectinataとしているようですが、実際わたしの観察したところ、gymnamphoraの同一個体で、襟の形が、違うのを、多数確認しておりますので、この件はgymnamphoraに
統一してかまわないと考えます。
Gn.Singgalangでは1800〜2000mにbongso ,2700mの頂上の湖周辺にsingalanaと同じ山で、完全に2種の住み分けがされており、その違いが明らかにわかるところです。
Gn.Singalang のすぐ隣の Gn.Merapi でも頂上付近にsingalanaが群生しております。以前この誌上でbongsoと報告したのですが、
自生地標高やいろいろな点をチェックし直したところ、singalanaであろうという結論に達しました。ただbongsoと間違いそうな大きな瓶子体、幅広な襟をもっており、一見しただけではどちらか区別がつかない個体も多かった山でした。
可能性としてはすくないのですが、自然交雑という考えも捨てきれません。
ボルネオ編
ボルネオ、特にマレーシアのネペンはインドネシアとは違い、古くから調べられており、分類も現在ではかなり正確になってきています。しかし以前 edwerdsiana, villosa の時、議論されたこともありましたし、veitchiiもバラエティに富んでいて分けたがる人もいます。 bostchianaとfallax(stenophylla)の分類とかまだまだでてくるようです。
edwardsiana, macrophylla, villosa
このキナバル周辺の3種もよく観察すれば、違う種類だとわかるはずなのに、ひどい情報だとedwardsianaはvillosaの上位袋だという、とんでもない説が昔はあったのも事実です。(もとはDanser氏がedwardsianaをvillosaの亜種の上位袋と定義したのがはじめらしい。)
この3種についての考察
現在では、macrophyllaはedwardsianaのssp(亜種)となっています。ただ私個人の考えとしては、(植物体に黒色の毛が存在する。
葉の形がつるを巻き込む形になっている。分布高度がedwardsianaの1500m〜1800mに比べ、2500m以上の多い。)ことなどから、
むしろvillosaのsspとしたいところです。
もっともvillosaは他の2種にはみられない剛毛があり、いくら植物体が似ているといってもsspとするには抵抗があります。
edwardsianaは葉の質も硬く、形も他の2種とは全く異なり、(写真参照)
柄のつき方等も若干異なるなど独自の特徴を持っています。個人的には別種と考えます。
この3種を強引に1グループにしてしまうと、edwardsianaはやや離れたところに位置して、villosaとmacrophyllaは植物の特徴( 葉の形や質、黒毛の存在)が似てるだけでなく、分布高度もかさなっているので(山は違いますが)最も近縁と考えます。しかしわかりやすくするためには、やはり3種それぞれの種と認識したほうが形態分類的にも、また園芸的にもいいのではないでしょうか?
あとキナバルの登山道でガイドがもうこれ1株しか無いと言って見せてもらったedwardsianaは袋は確かに似てるのですが、葉の形、その他が真性種と明らかに違っているので、villosaとの自然交雑と思われました。これにより、キナバルの登山道では、rajah. lowii. edwardsiana. fuscaと代表的なネペンテスが、すべてこの十数年で,姿を消してしまったことになります。
もはや原種で見れるのはvillosaとtentaculata,そしてalataの高地性と考えられる2500m付近に生えてるleptochilaしかありません。
数年前まで元気だったlowiiが3年前の干ばつで枯れてしまい、今年キナバルに登ったときには無残な姿になってしまい、悲しく思いました。枯れても形を残してる袋に感慨したのは私だけではないはずです。
もちろん登山道以外の場所(マライパライ、マシラウ等)では保護されています。
ネペンテスの分類は、どこで1種とするかは、ほとんど個人の見解にまかされているようなところがあります。もちろんどう呼ぶかは、勝手なので、自由でかまわないと思うのですが、趣味家人口の多い昆虫、植物でいえば、蘭のように、いろいろな視点からみた本が多数出版され、議論されると、まぎらわしいこの問題は解決に近づくのでは無いでしょうか?
分類学的にみるといろいろ研究しなくてはならないところですが、園芸的には、袋のわずかの違いでバラエティがつきますので
この分野での分類もあっていいと思います。
ピンギのほうは最近活発に、良い本が出てきていますが、ネペンのほうも個人の見解でかまわないので、どんどん資料や本が出てきてほしいものです。