海外より導入したネペンテスの特徴と栽培

伊藤嘉規

1.Nepenthes campanulata
 ガーデンシリーズ食虫植物ふしぎな魅力(誠文堂新光社)にある「花に覆われた大岩」の正体がN.campanulataです。300フィートもある急な岩壁をすっかり覆っていたのがこの黄色いウツボカズラだったのです。
 TCPS HOMEPAGE(東海食虫植物研究会情報誌)第3号に加古氏がこの種について多くの文献を当たられ、詳細な図と共にくわしく述べられていますが、その中に再発見の記述があります。それが現実のものとなって、販売されることになったのが2001年新春のことでした。東マレーシア・クチンにあるナーセリーMalesiana Tropicales(以下MTと称す)が販売を開始したのでした。少し興奮した面もちで問い合わせると、1株だけの限定で分譲可能の返事がきました。さらに回答日も指定されています。さっそく他の種類と併せて注文を出しました。このナーセリーは発送日のリクエストを受け付けてくれるので、日本の気候が安定する4月の希望を出しましたが、OKとのことでしたので見積もりの金額を送金しました。入金の確認や発送時期などを電子メールでやりとりしていると4月になり、発送、受け取りとなりました。
 ここで苗の状態ですが、ウツボカズラを海外から輸入する場合、最も商品価値が高い袋は付いてきます。今回も、苗の値段を考えると種の特徴がわかる袋が付いてくるものだと期待していました。また、TCPSがネペンテスの紹介冊子「阿片II」を企画しており、ひとまずN.campanulata の項は今回輸入した株の袋を使おうとも思っていました。輸入苗を100%活着させられない自分にとっては、最初の袋に大きな期待を持っていました。しかし、到着した苗は期待に反し小さな枯れた物でした。株は葉長10cmほどあっても袋がついてない株がくるということは栽培が難しいのではと思ったりもしました。
 その苗をミズゴケで植え約3ヶ月後の7月中旬にやっと最初の袋を見ることができました。N.campanulataの自生地の写真は、販売元のホームページので公開されています(www.malesiana.tropicale.com.my/tropical/nep-cam.html)。また、前述のTCPS情報誌では精密な図が載せられています。これらの資料と我が家で今回着袋したものを比べてみると、まだ小さくて細いといえます。幸いなことに本種の特徴である釣り鐘を逆さまにしたような開口部が広がった袋にはなっています。今後株が充実すればより大きくて太い袋となるのか、この株が細身の袋を付ける素性なのかはわかりませんが、現時点で2つ目の袋が生長していますし、その次も袋となりそうですので形状に注目しています。資料ではつるの長さより袋も高さが勝っているので、より大きな袋に期待が持てます。なお、袋のフタが開いて3週間ほど経ちましたが、すでにフタの1部が褐変しているので、保ちはよくないようです。
 3ヶ月間の栽培管理は、アンプラリアやラフレシアーナと同様です。導入直後は室内のワーディアンケースに収納していました。午前9時頃から5時間ほど日が当たる環境です。夜温はアンプラリアが枯れない程度です。このような環境です、湿度が保てたためか、輸入直後のダメージもなく葉を展開していきました。

 我が家のネペンテスはアンプラリアのような低地産の種が主体です。今年はより高温な環境を維持しようと5月末まで屋内で管理をしました。加温も5月中旬まで実施しました。結果的には日照不足が原因で成績は芳しくありませんでした。その中でN.campanulataは日当たりのよい場所を提供しました。6月には屋外に出しましたが、空中湿度を維持するため水槽内での栽培を続けました。夏の高温に対しては毎日のかん水と強めの遮光で対応しました。水槽のフタは密閉することなく5cmほどの隙間を作り、3重の寒冷しゃで日陰を作りました。日中の最高気温が35度を超え、熱帯夜が続いても生育及び着袋のとどこおりは感じていません。最も同居しているラフレシアーナ等の葉が適度に日陰を作っているので極端な高温障害がでないだけかもしれません。

2 Nepenthes adnata
 スマトラ島東部に自生するN.adnataは、MTより4月に購入しました。小型の草姿を持つこの種は、ドイツのNepenthes nurseryからも輸入できますが、小苗と考えられること、導入までに時間がかかることから利用しませんでした。この植物の写真は、この2社のホームページで見ることができます(www.malesiana.tropicals.com.my/tropicals/nep-adn.html及びwww.wistuba.com/nursery/nepenthes/adnata/n_adnata_kelog.htm)。また、古い雑誌ですがガーデンライフ(誠文堂新光社)の1988年版にネペンテス特集があり、ここにも写真が掲載されています。これらの写真を見ると、株はロゼット状で袋が付いています。今回送られてきた苗は茎がやや立ち上がっており、枯れた袋が付いているのみでした。
 導入当初、乾いた風に当てたためか、葉がしおれてしまい枯死するかと心配しましたが、水槽に入れ高湿度を保ったところ何とか回復し、茎を伸ばしながら生長しています。水苔で植え、N.campanulataと同じような環境に置いておいたところ、8月下旬に袋を付けました。高さ3cmほどの袋は円筒形で、表皮に赤い斑点を密に付けます。葉長は5〜8cmでつるは袋より短く、小さくこじんまりとした草姿です。  標高600mと低地に近い場所に自生するため、夏越しは問題ないと思います。ただ、袋がつくには35度を越すような気温下では難しいと思われます。

3 Nepenthes bellii
 フィリピン共和国のミンダナオ島に自生するN.belliiも小型のウツボカズラです。過去にはN.globamphoraと呼ばれていました。N.globamphoraの名前で古くから国内でも栽培されていたため入手も可能でしたが、金額の面から2000年、2001年にMTより購入しました。  袋の形態は全体に赤いです。おそらく日陰で育った袋だと思いますが緑色の目立たない袋の場合もあります。丸みを持った袋ですが、中央から上は少し細くなります。大きさは高さ4cm以上にはならないと思います。我が家では最大2cmの袋がついたことがあります。ツルは非常に長く袋の倍以上にはなります。夏に生育が鈍くなることはありませんが、着袋は著しく悪くまれに小さな袋を付ける程度です。  この他で栽培されている株の中には袋が緑で赤い斑点が入るものがあります。
 栽培は維持するだけなら難しくありません。しかし、袋を付けさせようと思うと難しくなります。冬期、屋内に水槽を置き、高湿度を作りだしその中でN.belliiを栽培していますが、この時期の方が生育、着袋が順調です。

4.Nepenthes longifolia
 スマトラ島産のN.longifoliaはオーストラリアのExotica Plantsより購入しました。
 N.belliiほどではありませんが、草姿は小型の部類にはいると思います。葉は細長く学名の由来になったのでしょう。N.sumatranaに近縁あるいはシノニムとも言われていますが、我が家の袋を見ると袋の形、大きさ、色に違いがあります。袋は細長く、小型で濃い紫色になります。
 N.ampullariaなどと同じ環境で栽培していますが、2001年の夏はよほど暑かったのか、導入したときに比べ株の直径が半分ほどになりました。着袋はしています。

5.Nepenthes distillatoria
 スリランカに自生する唯一の種です。スリランカにあるBorneo Exotics(以下BEと称す)という業者より購入しました。自国で採種・育成ができるためか、緑、ピンク、紫の3つのタイプを持ち、別に販売しています。
 3つのタイプの袋は、紫色については綺麗にでていますが、ピンク色は袋が少し色づく程度で緑色と大きな違いはないように見えます。いずれも種子より育成した株なので、より赤みの強い株が選別できるのかもしれません。袋の形状については差が見られません。栽培は簡単な部類と考えられ、袋もよく付けます。「食虫植物ふしぎな魅力」では、茎が10mにも伸びる大型種とされていますが、ここまで生長させるには長い年月が必要と思われます。直径10cm程度の株でも地際部より脇芽を出し着袋しています。地際に袋を密生させる種はN.ampullariaが代表的ですが、それほど密集してつけるのではなく、N.gracilisが大きくなると地際より芽をだし、株立ちになっていく姿に似ています。スリランカという島に孤立して自生していますので他種の影響は受けていないでしょうから、この種の特徴だろうと考えています。

5.Nepenthes mindanaoensis
 フィリピン共和国ミンダナオ島に自生するN.mindanaoensisは、これまで未命名の種でしたが最近正式に命名、記載されたようです。海外の複数の業者から販売されていますが、私はMTより購入しました。
 あまり多くの情報はなく栽培は手探りでした。しかし、特別な管理をしなくても栽培できました。夏の暑さにも耐え、冬も水槽内で越し、緑色の地肌に赤い斑点をちりばめたような袋をつけます。現在、茎は立ち上がらずロゼット状です。夏についた袋は小さくなりました。株の直径は15cmほどで、最終的にはどこまで大きくなるか楽しみです。

6.Nepenthes danseri
 TCPS発刊「ネペンテスのフォトアルバム阿片」によると、ニューギニア ワイゲオ島で1991年に発見された種です。今春BEより販売が開始され購入しました。
 海外より購入するときは数株買うようにしていますが、このN.danseriは活着させるのに苦労しました。非常に乾燥に弱く、定植作業中にも萎びてしまうほどで、1週間と維持できず枯死する株がでました。3ヶ月経過しましたがまだ枯死していきます。初期の管理がいかに大切かを痛感させられます。
 活着した株は栽培自体難しくないようで、次々と袋を付けます。現在葉長10cmほどですが4mくらいまで立ち上がるとされているのでもっと大きくなると思われます。袋はミラビリスより丸く、淡い緑色です。

7.Nepenthes deaniana
 フィリピン共和国パラワン島に自生する種です。BEより購入しましたが、どういったネペンテスなのか詳細は不明です。N.danseri同様活着させるのに苦労しました。同じく活着後は順調に生育を続けます。今回、袋の写真が撮れましたので紹介します。近いうちに特性等が報告されるものと期待しています。