高山性ネペンテスの輸入・栽培状況

石出孝行

今年の6月に導入した高山性ネペンテスのここ3ヶ月の近況です。

(導入種:N.villosa、tentaculata、macrophylla、lowii)
尚、導入した組織培養株は全てWISTUBAさんのところのものです。

N.villosa(5株)−全て状態は良いです。導入したときは直径が2cm位でこの先どうなるこたやら心配しましたが、幼株のためか成長スピードも早く今の時点で約2倍ほどの大きさになりました。
袋も1.5cmくらいのを複数付けています。環境条件は栽培水槽内でも一番涼しい所に常に弱めの冷風が当たるところに植え込んでいます。土壌湿度は多湿ぎみです。
尚、villosaは複数株持っているので、日照の差も少し見てみました。半日陰の所に置いている株は日照(30w×5)が十分得られて いるところの株に比べ、成長スピードも幾らか速く、また葉の成長度の割合も大きいです。(半日陰処理している株は導入時に比べ約3倍弱の大きさになりました。)ただ、袋の着きは日照が得られている方のが、とても良くただ葉だけ大きくなっているような感じです。 また、液肥(ハイポネックス×2000/2weeks)の投与も試みていますが、現時点では特に有意な差は見られていません。

N.macrophylla−とても状態がよいです。環境条件はvillosaに準じますが土壌湿度はvillosaに比べ抑えています。導入してから新葉を2枚出していますが、新葉が出るごとに大きくなり導入時の葉の大きさに比べ2倍ほど(約8cm)となりました。袋は導入時の葉より成長した物が2つ(3cm弱)着きましたが、新葉の袋は更に大きくなりそうな感じがあり、とても期待しています。日照要求性は高い部類だと思います。(向日性現象が見られたため)肥料に関してはvillosa同様、有意な差は今のところ見られていません。

N.tentaculata−
@キナバル産−これも複数株導入しましたが(直径で4cm位)、順調に生育しています。袋も着きやすい方で全ての株で3−4cmの袋を複数付け始めました。

Aトルスマディ産−ボルネオ産tenta.の中では一番成長の度合いが良いです。袋もnepenthes of Borneoの本に添付されている 写真(下位袋)同様の赤色袋を2つ程付けました。

Bラーヤ産−上記2種に比べ成長の度合いが遅いです。Borneo産のテンタの中では1番難しいのかもしれません。

Cムールド産−これは6月にwistubaさんから導入したものではなく2月にphillmannから導入した株です。 導入時より根部のコンデションが悪く殆ど成長が見られていませんでしたが、8月に入ってようやく成長し始めました。コンデションが良ければ、トルスマディ産のテンタ同様の成長を見せます。ちなみに袋はスラウェシ産のテンタようなイエローグリーンに赤いスポットが入ります。

Dスラウェシ産−この種は去年、Tuttiiさんより分譲していただきました。 袋等は付けやすい種ですが、スラウェシ産のものはBorneo産のものに比べ植物体がやや軟弱なため、袋を大きくしたいときの1つ方法として、土壌などの湿地面に接触させる。という方法を適用すると、生育途中で腐ってしまうことがあるので注意が必要と思われます。 テンタの環境条件は上記2種に比べやや温度の高いところに置いています。 日照条件は半日陰でも良好に育成しています。液肥に関しては有用であるかもしれません。

N.lowii−現在の所キナバル産、トルスマディ産、ムール産の株がありますが、自身の感じでは、栽培難度の差はあまり無いと感じます。幼株の段階では土壌湿度はやや多湿ぎみでもかまわないように感じますが、ある程度生育したならば、乾燥気味にした方が育成には良いようです。温度についてはテンタよりさらに高いところに置いています。それと多少植物体が揺れる程度の送風も与えています。
以前、培養土に軽石などの粒状タイプのものを主成分として栽培していたとき(ほとんど軽石でした。)、根部の発育がほとんど見られませんでした。もしかすると、他の高山性ネペンテスに比べ根部がデリケートなのかもしてません。そのため、軽石によって根の成長が 妨げられられた可能性があります。培養土には、水苔や砂などを主体としてブレンドしたものがよいかもしれません。
ちなみに導入してちょうど1年経ったlowiiがリーさんの栽培場の下位袋と同じ袋(田辺さんのホームページに載っていた今回の旅行の写真)を付けました。あれよりはやや小さいと思いますが。

総評しますと、(私自身の個人的な考えですが)その植物に合った環境条件を作るのが大きい要因になると思います。導入時の植物体のコンディションが悪かった場合でも、栽培中調子を崩して成長が止まったり、あるいは成長点が黒くなって枯れたりしても、環境条件が良ければ、(多少時間はかかりますが)再成長したり、成長点より新たな新葉が出たりとかするケースがよく見られます。(私の場合ですが)栽培当初、(約1年前になりますが)植物を購入する前に高山種の環境条件を調べました。食虫はもちろんのこと、他の高山植物や高山性のラン、ボルネオの土壌や環境条件などについてそして、その環境を作りながら、植物も少しずつ集めつつ今日に至っています。(設備費で約25万位、裕福ではありませんので、月2万位を投入して10ヶ月位かけ作りました。)高山種の場合、栽培法の情報は決して多くあるわけではないと思いますので、対象となる高山種に隣接して自生している他の植物(例えばランとか)の栽培法についての情報を参考にしてみるのも1つの手ではないでしょうか。その中から有用であると考えるものを抽出し、栽培に応用あるいは更に工夫していくとおもしろいものです。

最後に補足として栽培中感じたことを数点あげてみました。

@培養土は単独である場合でもブレンドする場合でも通気性には心がけて下さい。
A高山種の場合、やはり出来るならば、昼夜の温度差を付けた方が生育には良い結果が出ます。
B直接乾いた風を植物体に当てるのは良くありませんが、湿った風あるいは緩やか風を間歇的にでも与えられるなら、植物体の生理代謝等(蒸散、光合成など)を促進させるためにも良いと思います。
C比較的成長の早い種においては(tenta.pilosaなど)肥料の投与は有効かもしれません。(成長が早いだけあってその効果が確認されただけかもしれませんが、、、)
D現在ネペンテスは低地性および高地性に区分けされていますが、高地種に関して言えば、種によって栽培時における至適温度が 結構違うような気がしますので、もう少し区分けしても良いのではないでしょうか?
例えば

低温種(昼20度 夜10度) villosa
中温種(昼25度 夜15−20度) ラジャ、マクロフィラ、(ロウィー)
高温種(昼27−8度 夜20ー22度) tenta、pilosa、burbidgeae、(ロウィー)
この様な感じで区分けできるなら、栽培歴の浅い人でも(私もですが)高山種の導入の際、解りやすいと思うのですが、、、、

栽培状況
栽培槽:横90cm奥行き45cm高さ95cmのアクリル水槽   側面および背面に断熱シートを装着。
冷却器:ゼンスイCL−500DX、冷却ファン
培養土: 軽石(小粒)2:酸性黒玉土2:タケダ培養土1:山野草の土1:塩基岩砂:0.5
villosa、ラジャ、マクロフィラ、テンタ、ムルネンシス、ロウィー、ハマタの種においては上記の培養土で栽培。
バービッジアエ、pilosaについては軽石(小粒)3:酸性黒玉土1:塩基岩小石:0.5にて栽培
照明:ビオルックス30w×2(7−17時)10時間点灯、12000k30w×2、パワーUVB30w×1(10−14時)4時間点灯
温度及び湿度
villosa、ラジャ、マクロフィラ:温度(昼20−22度、夜17−18度)  湿度(昼60%、夜80%以上)
尚、常に微弱な冷風を与えている。ラジャは1/3、villosaは1/4ほどの腰水を行う。
但し腰水は17−20度の循環冷水で行っている。
テンタ、ムルネンシス、ハマタ:温度(昼22−25度、夜18-20度)  湿度(昼60%、夜80%以上)常に微弱な冷風を与えている。

バービッジアエ、pilosa、ロウィー:温度(昼24−28度、夜20−21度)  湿度(昼55%、夜80%) やや強めの冷風、微弱な送風を交互に与えている。 灌水:循環冷水を週2回(10時から10分間)自動的に与えている。循環水のPH:6.0−6.5(1ヶ月に1−2回PHを確認し、調整を行う。)
その他:月に2回霧吹きにて葉などへ水の散布を行う。
メンテナンス:年に1度循環水の交換および濾過フィルターの清掃を行う。