ネペンテスの形態についての私の意見
三野 善弘
翼についてはサラセニアを見ていると翼の結合部が光っており蜜を出して虫を誘っていることが伺えます。ネペンテスの袋の表面や内側にある斑点については土に同化するためのカモフラージュとの意見ですが私は違う解釈をしています。 若い方はハエトリ紙(またはハエトリリボン)を御存じですか?とりもちのような粘液が塗られた細長い紙で台所などに天井から吊るして飛んでいるハエをくっつけて退治する防虫用品です。昔聞いた話では新品のハエトリリボンよりも古くなったもののほうがよくハエが着くそうです。その理由はハエは習性としてマダラ模様を好むため古くなって虫が多く着き、マダラになったハエトリリボンにとまろうとしてやられてしまうということです。 花が色彩や模様で虫を誘うようにネペンテスの斑点も虫を誘き寄せる形態の一つというのが私の説です。
そもそもネペンテスはどの程度「虫」に執心しているのでしょうか。また袋の大きさに対してどの程度の獲物があれば正常に生育できるのでしょうか。 よく人や獣を食べる植物はないかと聞かれたり現物を見て思った程大きくないことにがっかりする人がいます。その時、広大なジャングルで人やトラのような獲物が身動きのできない植物の罠にかかる確率と無数にいる小さな昆虫が来る確率とどちらが高いかと聞き返しています。小さな虫を捕らえるから捕虫葉も必要以上に大きくなくてもいいのです。しかしメリリアナやラヤの袋の大きさはなんでしょう。
古い袋は消化液も薄まりただの水をためているいっても過言ではないでしょう。あまり虫を捕ろうという熱意が感じられません。それどころかボウフラまで飼っている有り様です。結局袋に入る物ならなんでも養分にしてやろうという気ではないでしょうか。落ち葉でもボウフラの食べかすでもです。要は養分として利用できる形に成るものなら「生きた獲物」にはこだわらないと思います。ただ虫は蜜や色など
で誘いやすいので主食にしているだけで本当は雑食性なのではないでしょうか。食べるということは結局体を作っている成分を他の者から横取りすることですから落ち葉といえども植物そのものですので植物である食虫植物の養分に不足はないと思います。
鑑賞上は綺麗な袋が良いのですがネペンテス自身としては枯れた袋でも消化腺のある下部の細胞さえ生きていれば袋に入った物の養分は利用し続けることができるわけですから茎の短い頃に大形の袋を作り、それが長く機能できるなら上方袋がなくても5メートルや10メートル茎が伸ばせるくらいの養分は確保できるのではと思います。そこまで待たなくても次の新芽は根元から伸び始めまた下方袋をつけるわけですから上方袋にはどれほどの期待があるのでしょう。だから袋は茎が短い時の方が「大きくて美しい」袋が「着きやすく」、茎が伸びると袋が「地味で細く」て「着きにくい」のではないかと思います。尤も上方袋をつけて養分を補いながら茎を長く伸ばす姿もしばしば見受けられますが。
ハエトリリボンの古い物に虫が良くつく理由についてフェロモンの作用という指摘をいただきましたが、ハエが喜びそうな物を思い浮かべるとマダラ模様を好むということもまんざら嘘ではないと思います。
いずれにしろ私達の体の機能についても自分自身解らない謎だらけな訳で、ネペンテスのパーツにしてもネペンテス自身が意識して作っているのではないのですからいろいろな解釈があると思います。