ネペンテス輸入体験記
伊藤嘉規
TCPS情報誌3月号に掲載されたN.campanulataが21世紀になってすぐに販売されることを知りました。ミーハーにもすぐに連絡をとり、1株オーダーすることができました。
現地との連絡
問い合わせやオーダーは電子メールでやりとりしました。内容はいたってシンプルにDear〜にはじまりBest regards,名前で終わります。その間に何が欲しい、お金はどう送る、発送の時期の希望くらいのことをです。返事も簡潔で辞書がいることはあまりありません。文章が簡単なため、時々行き違いはありますが、2〜3回のやりとりで送金まで行き着きます。お金が到着し、希望の発送日が来ると送ってくれ、送った旨メールで通知されます。
発送方法
発送したとの通知を受け取り1回目は8日後に2回目は6日後に自宅に苗が届きました。2回ともEMSで送ってきました。2000年の時は各種類、品種ごとにビニール袋に湿った紙を敷いて密閉し送ってきました。2001年はさらに根を湿った紙で巻き、それをビニールで包んで密閉して送ってきました。梱包は段ボール箱に新聞紙をクッションとして入れて送ってくれます。寒い飛行機の中の影響は無いようです。
おまけ
1回目はおまけがいっぱい入っていましたが2回目はほとんど無しでした。2001年1月から、苗の価格が約4割下がりましたのでおまけの分くらいはあきらめなければいけないでしょう。
苗
さて、肝心のネペンテスです。カンパニュラータの他にグラシリス、ビカルカラータ、フスカ、アンプラリア、ラフレシアーナ、アルボマルギナータ、ベリ、ユースタチア、ヒルスタ、マキシマ、レインワルジナータを注文しました。種によって苗の大きさはまちまちで、恐らく人気の高い物が小さく、ありふれた物が大きいのではないでしょうか。アルボマルギナータ、ユースタチア、ヒルスタ、レインワルジナータが小さめの苗でした。昨年の苗は90%以上はすぐに枯れることはなかったのですが、だんだんと減っていってしまいました。枯れた株を見ると根が出ていません。新しい根を出させるのは難しいなと思っていました。今年は発根を助ける活力剤というのを使っているのでもう少し生き残る確率が上がるでしょう。
定植
すべて素焼き鉢に水苔で植えています。2000年は黒のビニールポットに植えましたが、夏はいいのですが冬、水槽に入れるため過湿になって枯れたり調子を崩す物がたくさんでました。定植後は水槽に入れ密閉しています。直射日光の当たらない明るい場所に置き、水も与えています。新しい根をいかに早く出させるかがポイントだと思うのですが、良い方法が見つかりません。
各種類ごとの感想−昨年、今年と購入栽培してみて−
N.alata:夏は乗り越えますが越冬に失敗しました。十分な日照が必要なようで、日陰の水槽内では育たなかったようです。
N.albomarginata:黒い袋に白い襟が美しい種です。人気が高いのか小さめの苗でした。栽培は手こずっています。特に根が弱いように感じます。
N.ampullaria:丈夫な種類です。袋もよくつけ、だんだん大きくなっています。ただ子持ち株になるには時間がかかりそうです。
N.bellii:袋が3cmくらいの小型種です。暑がるせいか夏は袋を付けず、水槽に入れた後袋を付けます。赤く小さなかわいい袋です。茎が伸び背が高くなり(しれてますが)つるが長く伸びる種類です。
N.fusca:夏は屋外で越します。日本の環境が過酷なせいか大きくはなりません。袋はマキシマと区別がつきません。
N.gracilis:昨年届いた株は全草が赤みを帯びており、珍しいなと思っていました。今年も購入しましたが緑一色の株が到着しました。同じ物でしょうか。赤いグラシリスは簡単に育ちました。
N.hirsuta:栽培は難しくありません。大きな袋がつくと立派です。今年からスポットの入る種類が売り出されています。
N.macfarlanei:栽培は簡単とされてますが、日本の夏をやっと越す程度で、生長はしません。水槽に取り込んでからの方が成績はよく、小さい袋をいっぱい付けます。大きくなる気がしません。
N.maxima:夏は越しますが袋は付けません。冬の間に袋もつけ、葉も大きくなりました。マキシマという種類に様々な個性があるため、ここの苗がどの程度の大きさになるのか見当がつきません。
N.mirabilis:これだけが挿し木からつくった苗が到着しました。特徴のないミラビリスです。
N.rafflesiana:3系統あったので全部注文しました。癖が強いようで思ったより栽培は難しいです。十分に光に当てるのがいいのでしょうか。今年は栽培に関係するアイデアを考えなければうまくできないでしょう。
N.reinwardtiana:輸入したのは小苗でした。緑色の袋ですが、中の模様は確認できていません。生長がゆっくりなので実際の大きさになるには時間がかかりそうです。
N.tentaculata:夏に生育が止まり、3芽だちになってしまいました。
N.thorelii:大きな株が来たのですが、日照不足で徒長してしまいました。今なんとか生きている状態です。thoreliiを小さな苗から大きくするのは難しいことでしょうか。
N.ventricosa:丈夫で小さいながらも袋を次々とつけます。どんどんと生長するといった感じはしませんがそのうち大きくなるでしょう。
1年たって
やっとこさ一回り大きくなったといったところです。もちろん大きさの変わらない物もたくさんあって今年はどうやって管理するか思案中です。
昨年は50〜60%の遮光下に置きました。高山種が心配でしたので。我が家にきている種では枯れる物はありませんでした。ただ袋はつけないようですし、先端がとまって脇芽を出している物もあります。冬は水槽内栽培ですが、屋内に入れると日照不足及び過湿で枯れる物がでます。日を当ててやれば調子はよいようですが、場所が十分確保できなかったので悲しい思いをしました。交配種はおおむね生育がよいようです。
現在数カ所から輸入した物を栽培していますが、同じ種でも、購入先やタイプの違いにより栽培の難易度が違います。栽培しやすい種や系統を上手に見つけて楽しむのがいいと感じました。ゆくゆくはネペンジャングルでビールですか。