オ−ストラリア漫遊記
〜食虫植物の宝庫を訪ねて〜

田辺 直樹

 野生する食虫植物の種類の豊富さではおそらく地球上で最も多いであろうオ−ストラリア大陸は食虫植物の他にもスパイダ−オ−キッド、トリガ−プランツなどの地生ランやカンガル−、コアラといったこの大陸固有の動植物の宝庫でもある。私も新婚旅行でシドニ−、エア−ズロック、ケアンズと足を運んだが、食虫植物にはお目にかかれなかった。
今回はパ−ス在住のAllen Lowrie氏、メルボルン在住のColin Clayton 氏、ブリスベン在住のGeoff & Andrea Mancell夫妻 及びケアンズ在住のTrevar Hanamm 氏に連絡を取り、オ−ストラリア豪華周遊旅行が実現した。
 メンバ−は今回の旅行を企画した東の元締め越川幸雄氏、自生地探索会会長の宮本誠氏、そして井上勉氏と私の4人である
 11月13日(水)夜8時55分のフライトで待ち合わせは成田空港第2ビル出発ロビ−に6時半。私は第1空港ビルまで行ってしまい、慌てて引き返してきたが、時間どおりに到着。すでに越川さんと宮本さんは2時頃からここに居り、飲みほしたビ−ルの缶が既に3本、かなり酔っている。宮本さんはテトリスゲ−ムに熱中していた。しばらくすると井上さんがのっそりと登場。昨日、電器屋で流暢(英語翻訳機)を購入したそうで、これさえあれば英会話は大丈夫!と嬉しそうであった。
カンタス航空QF70は定刻通りに出発。時速700Kmでパ−スまで約8,000Km。11月14日(木)の朝6時(時差−1時間)にパ−ス国際空港に到着した。実に8時間のフライトであったが、後の席の外国人は大いびきをかいて寝ていたが 、私は興奮してなかなか寝つけなかった。到着1時間前には飛行機の窓よりパ−ス郊外が一望でき、あの辺が自生地だ!と宮本さんが興奮していた。

 パ−スは初夏のはずだが、気温12度と結構寒い。早速タクシ−を拾って近くのレンタカ−屋へ向かった。私と宮本さんが慣れない英語でスッタモンダしたが、どうもオ−ストラリアの訛った英語にも困ったもんだ。stayをスタイと発音するのである。today はトウダイである。おまけに駅(staition)はスタイションである。井上さんの流暢もこの訛りには対応できない。ちょっと調子が狂ったが、空港にあったチラシに$16と書いてあったはずが、行ってみると$70でおまけに保証金を$400よこせという。よっぽど我々が信用できない怪しい集団に見えたのか、それともただのボッタクリなのか、とにかく$400も持ち合わせがないので、草々に退却。タクシ−が捕まりそうもないので、バスで取り合えずホテルまで行く事にしたが、そのバスもなかなか来ない。バス亭にいた小学生にパ−スまで行けるか?を私が英語で言った所、どうやら通じたようで、しばらくするとパ−ス市内行きのバスがやってきた。井上さんの流暢はここでも役に立たなかった様だ。
 30分ほどでパ−ス駅に到着、歩いて5分程でプリンセスホテルに到着。フロントでいきなりディジュ-パイ?と聞かれた。Did youまではわかったが、パイが良くわからず、私と越川さんは首をかしげてしまう。取り合えずYes と言っておいたが、後で良く考えてみると、pay(支払う) のことだった。本当に疲れるオ−ストラリア英語である。

 時間はまだ10時前、早速ホテル近くのレンタカ−屋へ行って、ワゴン1台のレンタルに成功。1日で$78で保証金は私のVISAカ−ドであった。本屋で買った地図を頼りに、宮本さんの自生地探知機レ−ダ−を働かせていざ出発。自生地らしき場所をうろつくがなかなか食虫植物は出てこない。国道50号線を北上し、red hillを越えた辺りで宮本さんのレ−ダ−が反応した。
その場所は小川が流れ、岩があちこちに露出した場所である。パ−スから約30kmの場所である。川沿いに崖を下っていくとあちこちに湿地が形成されており、宮本さんが初めにD.menziesii を発見。もう成育も終わりほとんど枯れかけていた。ついでD.gigantea の大群を発見、一同興奮状態となる。高さは約40cm程あり、とても大型である。しかも、かなり湿った日当たりの良い場所を好んで成育している。遠くから見るとホウキ草の様にみえる。しかし、オ−ストラリアはこれからが乾季。あと数か月すればこの流れる小川も干上がり、一滴の水も無くなるのであろう.

 我々は更に北上し、あちこち車を止めては捜してみたが、そう簡単に見つかるものではない。近くのドライブインで昼食をとり、更に捜す事1時間。またもや宮本さんのレ−ダ−が反応した。私が先に車から降りて、すぐその足下に可愛いPygmy Drosera が大群落をしていた。後で調べてわかったことだが、D.nitidula ssp nitidulaである。土は赤土で、かなり乾燥しており、しかも道路の道端に群落している。土はかなり固く、容易にはほじくれそうもない。
すぐそばの林の中にD.giganteaも数本自生していた。先程の自生地では束になって群生していたが、ここのはあちらに1株、こちらに1株といった感じである。見知らぬ土地に着いて約半日で、これほどの自生地を見つける事ができるとは、予想にもしていなかった事である。

 我々は更に北上し、約1時間後にまたまた宮本さんのレ−ダ−が反応した。この場所が最もすごい場所であろう。
 まず初めにD.stolonifera の大群落を発見。おびただしい程に群生している。成育はもう終わりかけといった感じである。成育場所はユ−カリ林の中にあり、半日陰状態の場所である。栽培上参考にすべきであろう。
 道路の反対側の林の中は硅砂の湿地になっており、その中で殆ど成育が終わっているD.glanguligeraを発見。花も終わり、種子がたくさん実っていた。さらに川の反対側にはD.gigantea が群生していた。やはりかなり湿った場所にたくさん生えている。宮本さんが、林の奥でD.erythrorhiza collina を発見。ロゼッタ型の球根Drosera は初めてである。さらにその近くでD.erythrorhizaよりも一回り小さいロゼッタ型球根種を発見。現在調査中であるが、おそらくD.rosulataであろう。そのほかD.menziesii やトリガ−プランツも発見。ここ一か所でなんと6種類の食虫植物を見る事ができた。
この場所は道路と小川が交差する場所で、ユ−カリの林の中に群生している。日照は日中の11時から2時ぐらいであろう。

 時間はもう5時を過ぎている。オ−ストラリアにやって来て初日に3か所の自生地、7種類の食虫植物にめぐり合えたのは幸運というべきであろう。明日はいよいよAllen lowrie氏の案内による自生地見学となる。

 11月15日(金)、朝から雨が降っており、今日の予定が気になる。朝9時半にAllen lowrie氏がホテルまで迎えに来てくれることになっている。
Allen lowrie氏といえば、日本でもお馴染みであろう。私は彼が出版した本のお陰でかなり勉強にもなったし、オ−ストラリアの食虫植物にかなり興味を持つ様になった。彼は既にCarnivorous Plants of Australia Vol.1 で球根ドロセラの殆どを紹介し、Vol.2 でピグミ−ドロセラの全容が明らかにされている。今現在Vol.3 を製作中であり、ペティオラリス類、ウトリクラリア類、ビブリスの変種が多数収録されると思われる。また、Vol.1 やVol.2 の発行後に発見された球根種やピグミ−種も掲載されるであろう。

Allen 氏は定刻通りにTOYOTAの4WDで登場した。プロレスラ−のスタンハンセンに似た、オッサンである。緊張して How do you do! Naoki Tanabeです。などと訳のわからない挨拶をしてしまうが、となりにいた井上さんは自分の名前を言う場面で私の名前を言ってしまい、Allen 氏が爆笑していた。流暢の出る幕は当分なさそうである。皆、手土産をそれぞれ手渡し、Allen 氏もご機嫌の様であった。インチキ臭い英会話と手土産で話が盛り上がり、気持ちもなごんできた所で、いよいよ出発となる。全員Allenn氏の4WDに乗り込んだ。助手席に越川さん、後部座席に残りのメンバ−が乗り込んだが、私と宮本さんの座席のシ−トベルトが壊れていた。私は真ん中の座席だったので、正面衝突でもしたら私は真っ先に車外に放り出される運命になるだろう。無事故を祈りつついざ出発。
走行距離を見ると288,034kmである。年に4〜5回は車でDarwinやKununura,Kimberleyの北部、またセファロタスの自生地のあるAlbanyまで車で出かけるそうだ。とくにKununuraまで車で行くと4日かかるそうだ。
 出発して20分程でLake Gnangara へ到着。湖はかなり干上がっており、その干上がった地面にD.nitidula ssp omissa D.pulchella pink flower とその交配種の3種類が自生していた。日本で普及しているomissaとはかなり形が違う。また、この湖は冬は満々と水をたたえて、ピグミ−ドロセラが自生している場所でさえ、30cm程水没してしまうそうで、逆に乾季には水は殆ど干上がり、湖の中心まで歩いていけるそうである。そして驚いた事に、その中心付近にまでピグミ−ドロセラが自生しているのである。土は表面が硅砂で化粧石の様な粒の細かい砂であるが、中を掘るとピ−トが出てくる。表面は乾いている様でも、地面の中はかなり湿っているのである。Allen 氏は私の持っているビデオカメラに向かって一生懸命解説をしてくれた。私は彼の言ってる事の半分位しか理解できなかったが、取り合えずア ハ イエス オ-などと会話のリズムを壊さない様に気を使った。
 その場所から車で5分程の場所には白い硅砂が一面に広がっており、まるで雪が降ったようである。Allen 氏が指を指す場所にはたくさんのD.parvula が自生していた。花茎もたくさん上がっており、4〜5年目の株は茎も2cm程立ち上がっていて見事であった。
 更に車で357号線を北上した。道路標識にWalyungaという地名がでてきた。ということはD.walyunga がある場所へいくのだろう。5分程で自生地に到着し私の予想は的中した。余り広くない場所であるが、結構群生している。当然ここの場所が最初の発見場所であろうが、ここ以外にもかなり広い範囲に自生しているそうである。   さらに359号線を100キロ以上の猛スピ−ドで北上すること20分。ここはかなりハエの多い場所で、今までの自生地もハエが結構飛んでいたが、この場所は半端ではない。私の前を歩く越川さんの背中にビッシリとハエが集っているのである。顔の回りにもブンブン飛んでいて、しゃべっていると何匹か口の中に飛び込んで来る。鼻の穴にも入りそうになる。しかし,そんなハエ地獄もPolypompholyx tenella の可憐なピンク色の花を見て忘れてしまった。高さわずか2〜3cmの花茎を上げている。すぐそばにはU.violaceaの紫色の花がいくつも咲いていた。オ−ストラリアで見る初めてのミミカキグサ類である。 そのほかにもD.occidentalis ssp occidentalis .nitidula ssp nitidula. helodes を見る事ができた。またoccidentalisとnitidulaの交配種もあった。球根種ではD.neesii.gigantea.menziesii も確認できた。もう2か月早ければ、macrantha やpallida などの球根種も確認する事ができるそうだ。
 雨が激しくなってきた。実は今日は降ったり止んだりの繰り返しなのである。ここ2〜3週間雨のない日が続いていたが、最近再び雨が降る様になったそうで、こんなことは珍しいことだそうだ。
 近くのガソリンスタンドでガソリン補給と我々の胃袋内の補給をすませることにした。井上さんは私の買ったハンバ−ガ−と同じものを欲しいという英語がなかなか通じずに苦労していた。そして昼食後、再び359線を北上する。我々の買ったシティ−マップからはみ出してしまい、今どの辺にいるのか皆目検討がつかない。15分程いくとそこは小高い丘の様な場所で車を止めたタイヤのすぐそばにD.paleaceaが群生していた。またAllen 氏はかなりトリガ−プランツに興味があるらしく、一生懸命我々に説明してくれた。さらにその場所から車で5分、ここは工事現場の様で、林を切り開いたような日当たりのよい場所でD.sewelliae が大群生していた。ブルト−ザ−でけずられた赤土の表面にビッシリとはえている。まさに足の踏み場もない。林の中にも自生しているが、こちらは日当たりが悪く、成育も余りよろしくないが、それが本来の姿だとAllen 氏は言う。 また、もう見飽きた感のあるD.menziesii があちこちにはえていた。
 さらに車で10分も走るとそこはかなり湿った沼地の様である。道路のど真ん中にD.giganteaが堂々とはえており、驚いた。また更に奥へ進むと、一面の浅い沼地である。オ−ストラリアに来て、初めて長靴が必要だと感じた瞬間である。靴の中がズブズブになりながら、奥へ進むと一面の沼地にはえるD.gigantea の大群落である。遥か遠くまでD.giganteaの黄色い枝がビッシリとあるのである。昨日、D.gigantea は見飽きるほど見ているので、多少慣れていたが、それにしてもすごい場所である。球根ドロセラがこんな沼地に生えているなんて、ショックの連続である。D.giganteaの合間を縫う様に見飽きたD.menziesii が生えており、更に驚いた事に、D.giganteaのすぐそばにPolypompholyx.multifida が沢山開花していた。球根ドロセラとポリポンフォリックスが同じ環境に自生しているとは、信じられないが、Allen 氏の話によるとこの沼地も後数か月で完全に乾き切ってしまうそうである。少々歩くとやや乾いた地面にはD.helodes. occidentalis ssp occidentalis nitidula ssp nitidula があちこちに群生していた。また、D.giganteaのall red formも発見。本来全体が黄色になるが、全体が紅葉したように赤くなる固体が3株見られたが、とても稀だとのことで、花は白色で、普通の固体と変わりはない。
 再び雨が強くなり、全身ビショビショになりながら急いで車に戻る。車の中でしばし休憩しながら、会話も弾んだが、ここでも井上さんの流暢は役立たずで終わった。
 さらに車で10分程でD.spilosの自生地に到着。花は咲いているが、成育は終わり、休眠状態に入っている。どの植物も来たるべく乾季に向けて準備をしているのである。

 「他に何が見たいか?」のAllen 氏からの突然の問いかけに私はD.scorpioides とD.miniata ととっさに答えた。というのも、この2種類の栽培はいたって困難で、日本では難しい部類に入るからで、ぜひ自生地を見ておきたいと前から思っていたからである。Allen 氏は運転席から私を振り返り、笑顔でYesと答えてくれた。優しいおじさんである。場所もそう遠くはないようで、30分も走ると、その場所は何と、昨日我々が初めてD gigantea を見つけた場所から数分しか離れていない国 道50号沿いの小高い丘であった。確かに清水が流れて湿地を形成していた。宮本さんも「しもうた」と悔しそうにしていた.
国道の西側の傾斜にD.scorpioides の大きい株が群生していた。自生地は赤土にまばらに生えており、見た感じではそんなに特殊な環境とは思えない。確かに数は少なく、数えても20株ぐらいであろうか。どうして日本ではこいつの栽培が困難なのか、謎は解明できなかった。また、その近くに宮本さんがD.stolonifera ssp porrectaを発見。「Allen より先に見つけた」と喜んでいた。道路の反対側(東側)の傾斜には D.miniata、D.menziesii を発見。こちらも特に変わった環境とは思えないが、これらの場所でひとつ言える事は、多少標高が高いことであろう。高度計は持参しなかったが、確かに国道50号沿いのred hill付近は小高い丘陵地となっている。したがってやはり日本では夏の暑さ対策が必要なのかも知れない。

 時刻は4時すぎ、パ−スでは7時過ぎまで日は沈まない。もっといろいろ見たい!とAllen 氏にオネダリしたが、彼も忙しいらしく、Allenn氏のガイドによる自生地ツア−はこれにて閉幕となる。
本日確認できたものは実に21種類である。走行距離は250kmであった。日本でいえば東京と名古屋の間に相当する。しかし、10時頃に出発してホテルに5時に帰ってきたが、250kmも走った感じはなかった。それだけオ−ストラリアの道路は広くて走りやすい証拠であろう。ちなみにオ−ストラリアのハイウエイ(高速道路)は無料であり、ガソリンは1リットルあたりレギュラ−が$76である。車が好きな人はぜひオ−ストラリアに住むべきであろう。

 11月16日(土) 朝4時起きでホテルを出て、タクシ−で一路パ−ス国際空港へ。今日は時差3時間を乗り越えて、メルボルンへ移動するのだ。朝6時のフライトでメルボルン到着は昼の12時、しかし実際に飛行機に乗っているのは3時間で、後の3時間は時差である、つまり我々は3時間損した計算になり、7時に機内食の朝食をとり2時間余りですぐランチタイムとなってしまう。変な話だが、これも広大な大陸を有するオ−ストラリアがなせる技である。
 定刻通りにメルボルン空港へ到着。タクシ−にて約1時間(約40Km)でDINGLEY HOME AND GARDEN に到着。タクシ−料金は$48。ここは、園芸屋さんで、お世話になっている会員も多いであろう。多少梱包が雑な所はあるが、FAXで注文すれば3〜4日で苗が届く業者である。毎年1回、この場所で展示即売会が行われるのである。主催はVCPS(VICTORIAN CARNIVOROUS PLANTS SOCIETY) でメルボルン地方を中心とする研究会である。その会長のDavid Bond氏から熱烈な歓迎を受け、更にDINGLEY HOME AND GARDEN の園主であるColin Clayton 氏とその家族の方達からも熱烈なる歓迎をうけたのである。
 展示品で目を引いたのは、N.lowii のくびれた袋である。越川さんも栽培品で見たのは始めてだと感動していた。サラセニアもかなり良く出来ている。ダ−リングトニアも40cm以上の高さにまで成長しており圧巻であった。ドロセラでは本物では始めて見るD.paucifloraや葉長50cm程ある特大のD.regia 、それからさすがお膝元のD binata の各変種は大型に成育していた。いや、この大きさが本来の姿なのであろう。自生地を一度みていたいものである。D.capensisもかなり大型に成育していた。ここメルボルンは年間を通じて温暖な気候であり、夏も日本の様に蒸し暑くならない。日本では殆ど栽培不可能なシャクナゲの一種が元気に成育している所を見ると、ダ−リングトニアやN.lowiiがいとも簡単に栽培できるのもうなずける話である。またかなり乾燥が激しいので、サラセニアなどは戸外では栽培不可能で、すべてビニ−ルハウスの中で1年中育てている。日本ではまず考えられない話だ。"所変われば栽培方法も変わる"とはまさにその通りである。
 即売品はかなり安く、新宿伊勢丹の値段からくらべれば考えられないほど安い。たとえば、ディオネア ロイヤルレッドが$7.50、D.cistiflora やD.paucifloraの親株がすべて$5! とってもリ−ズナブルである。我々も旅の疲れなどそっちのけで即売品を物色しはじめる。結構あれやこれやと買ってしまった。

 今夜はVCPSのメンバ−でバ−ベキュ−パ−ティ−である。ビ−ルも地元名産のVBが最高においしいのである。酔った勢いであちこちの外人に話掛けまくった。とくに私の隣に座ったTom と言う人と話が盛り上がった。かれはコレクタ−ズ・コ−ナ−という園芸屋を経営しており、食虫植物・洋ラン・盆栽・サボテンから珍しい隕石やら化石やらを集めて売っている変わった奴である。明日時間があるならぜひうちへ見に来い、というので見に行く約束をした。
 またColin の娘のDonna とその夫のJaison(ジャイソンと読む)とかなり意気投合した。今後はこのDonna が園主となってDINGLEY HOME AND GARDEN を切り盛りするそうであり、お得意様の日本を意識してか週に1回日本語を習いに行っているのである。かなり発音もうまいし、基本の挨拶程度はOKだ。われわれのインチキ英語より遥かにマシかも知れない.
 VCPSの会長であるDavid Bondが仕切り始めた。早口の英語で何かしゃべっているが、我々には良く聞き取れないが、遥々7,000km離れた日本からのゲストに偉く感激している様子であり、我々にVCPSオリジナルの帽子をプレゼントしてくれた。
 時刻は8時であるが、外はまだ明るいのである。メルボルンでは日没は8時半とのこと。その日の夜はColin 氏の家へ泊めてもらう事になっているので、ゆっくり飲む事が出来た。

 11月17日(日)パ−スもそうであったが、メルボルンの朝も気温12度と結構寒い。Donna とJaisonから「オハヨウゴザイマス」などと挨拶されてしまい、こちらの返事のリズムも狂ってしまう。今日は午前中は付近の自生地を案内してもらい、午後は昨晩盛り上がったコレクタ−ズコ−ナ−の園芸屋さんへ行く予定である。Colin 氏も得意のカウボ−イハットをかぶり、いよいよ自生地へ出発である。
 時間にして20分ほどであろうか、FLANKSTON ハイウエイの途中で行きなり車が止まった。ここが自生地だと言うのである。どっちが上りだかわからないが、上り線と下り線の間にある緑地に生えているという。半信半疑で車を降りると足下に D.peltata が群生していた。いや足下だけではない、かなりの数が群生している。その群生が数10mにわたり高速道路に添っているのである。D.peltata に見とれていると、車にひかれてしまう。更に歩くと茂みがあり、その中にはヘビや毒アリがいるので注意しろという。恐る恐る茂みに入るとD.pygmaea の真っ赤な株の群落を発見。D.peltata に混じって至る所に生えている。D.peltata の花は白であるが、宮本さんがピンクフラワ−を発見。地下を掘って見ると球根もピンク色であった。白花のD.peltata は球根も白であった。ここは蚊が多くて困った。パ−スではハエに悩まされたが、蚊は刺されると始末に悪い。
さらに次の場所まで車で20分程。LANGWARRIN FLORA AND FAUNA RESERVEというナチュラルパ−クである。ここの場所でもD.peltata とD.pygmaea を見る事が出来たが、宮本さんがpolypompholyx.tenella を発見。可愛いピンク色の花を着けていた.また、茂みの中にD.macrantha がかなり茂っていた。長いもので全長40cmはあるだろう。
 こいつはパ−ク内のサイクリングロ−ドの脇の茂みの中にいくらでも生えていた。また脇の日当りの良い所にはD.peltataが茂っている。土は白い硅砂質でかなり乾燥していた。
 昼飯も食わずに午後はコレクタ−ズコ−ナ−の園芸場へ。ここはお土産屋さんのようで、洋ランや食虫植物を始め、化石やら隕石やら、いろいろなものを売っている。我々は車でバックヤ−ドの農場へ案内してもらった。そこには大きなビニ−ルハウスがいくつもあり、ひとつひとつ案内してもらったが、温室すべてがディオネアに占領されている部屋があり、驚いた。何千株いや何十万株はあるか数え切れないほどのおびただしいハエトリグサの競演である。ロイヤルレッドを始めとする様々な系統が維持、管理されている。他で目を引いたのが、ピンギキュラの斑入りである。種名は不明だがおそらくメキシカンタイプのモラネンシスの系統であろう。ほかではブロッキニア・カトプシス、サラセニアなどどれも立派に成育しており、度胆をぬかれた。空腹をしばし忘れていたぐらいすばらしい出来であった。
 午後4時頃にColin 宅へ戻り、一気に腹が減り、ウインナ−を2本いただく。今夜はColin ファミリ−と楽しい夕食会なので、余り食べないことにした。
 部屋に戻りフロに入り、しばらくするとバ−ベキュ−の匂いがしてきた。今夜はホ−ムパ−ティ−である。Colin の長女夫婦とその娘Jesica(1才)も交えての大宴会となってしまった。私が持参した手品がきっかけで一同大盛り上がりであった。またJaisonが目でビ−ルの栓を開けたのには驚いた。荒技の持ち主である。インチキ英語にもますます磨きがかかった感じであるが、井上さんの流暢はあいかわらずの役立たずであった。

 11月18日(月)昨日中に購入した植物を梱包しておいたので、今日それぞれの自宅へ発送しに、近くの郵便局まで行ってもらう。そして今日も自生地へ案内してもらう事になる。
 昨日と同様にColin 氏の運転で約40Km走る。着いた場所は昨日行ったナチュラルパ−クのすぐそばである。井上さんがD.pygmaea を発見。こいつはどこにでも生えているようである。Colin 氏が叫んだ。D.whittakeriである。しかし成育は完全に終わっており、枯れた葉のみであった。棒でほじくって見ると赤い球根がいくつも出てきた。かなり小さい球根であり、本当にD.whittakeriかどうか疑問である。植物体の直径はせいぜい3〜4cm程度であろう。ここの固体は葉が真っ赤になる系統だそうで、Colin 氏がここの場所を発見したそうである。
 われわれは昨晩からいろんな人にD.binataの自生地が見たい、と繰り返してきた。しかし帰ってくる返事はもう成育が終わっているから見れない、の一点張であった。しかしそれでも見たいと懇願した甲斐あってか、これからその自生地へと向かうが、Colin 氏自身も行った事はないようで、仲間に教えてもらった地図を頼りに約10km先のROYAL BOTANIC GARDENという自然保護区域へと向かう。
 中へ入ると行きなりD.auriculataの群落が現れた。遊歩道の道端に沢山はえている。かなり背が高く大型のイシモチソウといった感じである。15分程あるいて、沼にたどり着いた。ここなのか? とりあえず疲れたので休憩しながら沼の水面をいじっていると、正体不明のタヌキモを発見。また、別の場所でもタヌキモを発見した。ここのタヌキモは葉がヒメタヌキモの様な形をしており、完全に水面に浮遊している。宮本さんがオオヒメタヌキモや! と叫んでいた。
 更に歩き、怪しい場所を見つけたが、ここは残念ながら保護区立入禁止区域になっていて、これ以上進むことが出来ない。残念だが仕方がない。異国の地で罪人になるわけにも行かないので、別の場所を捜した。30分程歩いてかなり疲労の色が見え始めたころにD.auriculata,pygmaea,peltata の群生する沼のほとりを発見。疲れが一気に吹き飛んだ。D.peltata は白花とピンク花の両方が確認できた。しかし、お目当てのD.binataの自生地は見る事ができなかった。
             このナチュラルパ−クは5時に門が閉まってしまうので、急いで脱出。帰宅途中に怪しい沼があったので泊めて見て見ると、またもやタヌキモがウジャウジャあった。どうもここのものは先程のナチュラルパ−ク内のものとは異なり、タヌキモかノタヌキモのようであるが、我々ど素人には判定は困難なため、いくつか標本最終する。

 今夜も昨日同様のバ−ベキュ−であるが、明日は朝早く、ブリスベンに行くので、今夜はお別れパ−ティ−となった。もう、言葉の違いなど関係ない。食虫植物という共通の話題で夜遅くまで盛り上がった。

 11月19日(火)朝6時にColin さんたちの見送りをうけてタクシ−でメルボルン空港へ向かう。8時5分のフライトで約2時間でNorth Queensland州のブリスベンへ到着。時刻は10時のはずだが1時間の時差があるのでジャスト9時。1時間得した気分である。気温は28度もある。まさに亜熱帯気候だ。ここからはレンタカ−で約320km北上してChildersという小さい町へと向かう。その町にExotica Plantsというネペンテス専門業者があるのだ。今回の行程の中で最も不安な所だ。なれない土地でのレンタカ−。しかも片道320kmもある。日本でいえば東京から名古屋までの距離である。しかし道のりは高速道路1号線を一直線に行くだけなので、道に迷う事はない。宿泊予定のモ−テルもその高速道路沿いにある。しかも日没までにモ−テルに着けば問題ない。今は9時だ。時速100kmで飛ばしても昼すぎには着ける。そんなゆとりがあったので、高速道路沿いの自生地を捜す事となった。宮本さんの運転で空港から無事に高速1号線に合流。天気も良いし、最適なドライブ気分である。パ−スの時もそうであったが、食虫植物とうのはかならず川や沼のほとりに生えているものである。我々も注意深く川や沼を捜した。時速100kmで走っているので、急に止まれと言われても止まれない。まさに車は急に止まれない、のである。スピ−ドを80kmに減速し、あちこち見渡していた。
結構ありそうでないもので空港から50km走った辺りでついに自生地を発見した。D.spatulata の関東型である。かなり乾燥した地面にへばりついている。この辺は近いうちに道路が拡張されそうな場所で、ブルト−ザ−のキャタピラの後にも沢山のD.spatulata が群生していた。さらに良くみるとヒメミミカキグサを発見。葉はまったく出ていないが、奇麗な花が咲いていた。臼ピンク色で9月の豊橋でみたものとまったく同じであった。ただ違うのは花茎の高さで4〜5cm程あったので、別種かとも思われたが、帰国してからTaylorの書物でしらべたが、まず間違いないと思う。その他にもホザキノミミカキグサや白花のムラサキミミカキグサも発見した。また正体 不明の臼青色(殆ど白)の花を着けるミミカキグサも発見。いろいろ調べて見たが、品種名はわからなかった。さらにそこから10km程走った場所でもD.spatulata を発見。先程のものと同じものである。川が流れておりその川岸にに正体不明のミミカキグサを発見。また高速道路の橋の下の完全に日陰の所にイトタヌキモが黄色い花を着けていたのには驚いた。
 近くのドライブインで昼食をとり、更に北上する。100km程走った所で、大御所の越川さんが地図を見ながら「この辺が怪しい」とつぶやいた。我々は高速1号線をはずれて、海岸線のTin Kan Bay という奇妙な地名を目指して、東に進路を取った。宮本さんは家から持ってきたというカセットテ−プをかけた。松山千春やオフコ−スといったニュ−ユ−ジックとオ−ストラリアの景色が妙にマッチングする。
 ブリスベン空港から約200km、時間は3時を少し回った所。私と宮本さんがほぼ同時に叫んだ。「この辺怪しい!」早速下りて見て見ると、辺り一面にD.spatulata がびっしり。しかも先程のものより一回り大きい感じがする。皆が興奮している時に私のスニ−カ−の足下をふと見るとD.burmaniiが可愛いロセットを広げていた。全体に赤みが帯びる系統と緑色の系統がある。どちらも同じ良く日の当たる場所に生えているので、おそらく別系統と思われる。土は白い硅砂でかなり乾燥している。オ−ストラリアはどこも乾季で、特に北の方がより乾いている様に感じた。やや湿った場所にホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ(紫と白)も発見。一同はますますパニック状態となる。そして極めつけはどう見てもD.aliciae が生えているのである。D.spatulata よりも2回り程大きくて、花の着き方もまったく異なっている。花の色もパ−ルピンク色で直径1cm以上はある、葉の色は真っ赤であり、D.aliciae かどうかは別として、明らかに別種であるとおもう。そういえば昔はD.aliciae のことをゴウシュウ(豪州)コモウセンゴケと呼んでいたではないか。D aliciaeは南アフリカの原種であるのは御存じの通りであるが、その辺の詳しいことを御存じの方はぜひ教えて頂きたい。
 さらに、まさかD.burmaniiとD.spatulata が交雑するとは考えられないが、ちょうどその中間型のものも発見。一同大パニックとなる。植物体の直径は1cm〜1.5cm,葉は黄緑色であり、色だけみればD.burmanii である。しかし葉の形はD.aliciae に酷似している。隈なくビデオに収録してきたので、驚異のある方はぜひ見て頂きたいものである。
 その場所から車で数キロ離れた場所でもやはり同じ様にD.spatulata.burmanii. などが混生していた。地面を見るとかなり乾いてはいるが、水が流れた後が至る所に残っており、雨季には相当水浸しになっている場所であることが容易に想像できるのである。今は夏で、日中気温は30度を超えているが、この付近は冬でも最低気温は5度を下回るそうである。こんなにまで環境が激変する場所にD.burmaniiやD.spatulata が生えているとは想像もつかなかった。
 途中の町で食糧を購入し、モ−テルへ着いたのは夕方の6時すぎ。早速Exotica Plantsへ到着した旨のTELをする。明日の朝9時に迎えに来るとの快い返事があった。

 11月20日(水) さすが熱帯だけあって、今までのパ−スやメルボルンとは別世界で、Tシャツ1枚で十分である。身支度をしていると小さな三菱のバンがやって来た。Exotica PlantsのGEOFF & ANDREA MACELL 夫妻である。私は今まで何回もここからネペンテスを輸入しており、注文もFAXでやり取りしていた。私はANDREA MANCELL さんが男の方だとばっかり思っていて、Dear Mr Andreaとやっていた。この失礼を早速詫びた次第であるが、Andrea夫人はニコニコしながらNo problemと言ってくれた。足が細く、ミニスカ−トがよく似合うなかなかの美人である。
 モ−テルから車で約30分程で彼の農場についた。早速VBビ−ルのもてなしを受け、ネペンテスの自生地の写真やら珍しいN.glabrata,hamata,N.などの写真を見せてくれた。越川さんも見た事のないものが多く結構感動していたようである。そしていよいよ彼の栽培場へと足を踏み入れた。すごい所だ。まるで自生地の様だ。私の背の高さ以上、いやビニ−ルハウスの天井にまで茂っている、超大型のN.truncataやN.ampullaria N.ventricosa の変移固体の数々。ネックレスのように生い茂っているN.tobaica や数々の交配種、私は彼の説明を追いながらビデオを回し続けた。越川さんや井上さんは写真を取りまくっている。私が高校生の頃に初めて一正園に行った時の感動に似ている。別のハウスにはDionaea Royal red が無数に茂っていた。"赤い竜"もあった。サラセニアはAndrea夫人が趣味で20種類程のコレクションがあっただけであったが、見事な生育をしていた。
 Andrea夫人の手料理の昼食をご馳走になり、再びネペンテスの話で盛り上がる。井上さんの流暢は相変わらず役には立たないが、旦那のGeoff 氏がその機械そのものに興味を示した。井上さんが流暢の使い方を説明しようとするが、その英語が出て来ない。"流暢を説明する為にもうひとつ流暢が必要だ"と言って一同大爆笑となった。 
 再びハウスに戻り、隈なく見せて頂いた。時間はあっという間に5時を回っていた。夕食は町へ出て日本にもあるシズラ−というファミリ−レストランでご馳走になり、おまけにモ−テルまで送ってもらった。我々は翌日4時に起きて再びブリスベンまで320km走って戻らねばならない。そしてブリスベンでレンタカを返し、一 路ケアンズへ向かうのである。
 私と井上さんは仕事の関係でケアンズから直接日本へ帰国するが、越川さんと宮本さんはケアンズに3日間滞在する予定である。さらに宮本さんは一人ケアンズからダ−ウイン、クヌヌラ、キンバリ−そして再びパ−スへ行くと言う壮大な計画を立てている。まさに猿岩石状態である。彼の無事と収穫を期待するばかりである。

 以上で、9日間に渡るオ−ストラリア漫遊記の幕を閉じたいと思う。振り返るとあっという間であったが、長い人生の中で、めったにできない貴重な体験であったと思う。そしてお世話になった大勢のオ−ストラリアの方々と道楽旅行をさせてくれた職場の方や、女房、子供に厚く感謝したい。

 追伸:ケアンズではN.mirabilis.D.indica.schizandra の自生地が見れたそうである。また、宮本さんはお金がなくて、車やバイクを買う事が出来ずに、自転車を購入したそうである。ではこの続きは越川さんにバトンタッチします。