ドロセラの栽培方法

田辺 直樹

1.冬芽を作らないグループ 

このグル−プは冬期に冬芽を形成せずに年間を通じて成育を続けるもので、主に熱帯地域や日本の暖地に自生がみられます。冬期は温室、フレ−ム等の保温設備を要します。 国内に普及している一般的な品種について説明しましょう。            

<品種>                

(1)spatulata (コモウセンゴケ)   

 この仲間は産地によって花の色や葉の形に変化があり、日本でも、関東産、沖縄産、奄美大島産、屋久島産、種が島産等があります。なかでも関西型とよばれ東海地方にのみ自生する葉と葉柄の区別がはっきりしているタイプをtoukaiensis として亜種より独立しました。 また、海外でもオ−ストラリア産、ニュ−ジ−ランド産、タスマニア産、香港産、台湾産等がマニアの間で区別して栽培されています。                  

(2)indica(ナガバノイシモチソウ)  

 本来は熱帯産の為に1年中成育しますが、日本産のものは秋には種子を実らせて枯死します。地下に球根はなくイシモチソウの仲間ではありません。本種も分布域が広いので地域により花の色、植物体の色等に変化があり、主に東海地方に赤花種が分布し、白花種は関東地方や九州地方等に分布がみられます。 またオ−ストラリアにはライラック、ダ−クピンク、オレンジ色の品種もあります。 

(3)burmanii(クルマバモウセンゴケ) 

 これも産地によって葉の形や色等により変化があります。白い花をつけ種子が良く採れて、良く殖えますが、植え替えをきらいますので注意が必要です。          

(4)capillaris            

 よく園芸店でアメリカモウセンゴケの名で販売されてるものです。toukaiensis を大きくした感じで一見区別は困難です。 葉柄が著しく長く立ち上がるタイプがlongleafとして区別されております。   

(5)villosa              

 南アメリカのブラジルの海抜1,000〜1、500メ−トルの雲霧帯に自生しているために日本では夏の暑さに弱いので栽培は難しいでしょう。日光に十分あてて、乾かし気味に管理します。 

(6)esmereldae            

 よく開花し、結実するので種子で大量に増殖することができます。         

(7)montana              

 草丈は関東型のコモウセンゴケに似ており、区別は困難です。この種は変異体が多く、花の色も白色、藤色、桃色など様々ですが、我が国では白花種がよく普及しています。 

(8)neocaledonica           

 ニュ−カレドニア原産で、小型で作りやすく、葉挿しで大量に殖やすことができます。湿度を高く、日光によく当てて管理しましょう。                 

(9)hamiltonii            

 オ−ストラリア原産の大型種で、葉挿しや根伏せで良く増殖します。        

(10)schizandra            

 オ−ストラリア東北部の熱帯雨林地帯の山中で朝日のみ当たるような所に自生が見られます。挿しや根伏せ等により大量に増殖が可能ですが、湿度を高く保つ事を忘れないようにしましょう。             

(11)prolifera             

 オ−ストラリア東北部の熱帯雨林地帯の山中のschizandraと同じような環境に自生しておりますので栽培方法も同様に管理できます。また、苺のようなランナ−を出して増殖する変わりものです。           

(12)adelae              

 オ−ストラリア東北部の熱帯雨林地帯の山中に自生、上記2種と近縁種ですが、栽培は最も容易です。この種も葉の形等により、いろいろなタイプが区別されています。 葉先が丸くなるタイプや茎が立ち上がり余り赤くならないタイプ等が 

(13)petioralis            

 葉柄が長く、全体が多数の軟毛で覆われていますので一種独特です。medium rosette dilatato,mini rosette,Kununurraなどの変異体も区別されています。 またlanata、falconeri、ordensisなども近縁種として区別されています。      

(16)capensis (アフリカナガバノモウセンゴケ)

 栽培容易でよく繁殖するので園芸店でもよく見かけます。従来の葉が太いタイプの他に葉が細いnarrowleaf, 全体が真っ赤に色着くred、全体が白いalba、毛が多く葉が内側に巻き込むタイプのnarrow heary leaf 、植物体が巨大化するgiant 等様々な変種が導入、栽培されています。             

(17)aliciae              

 以前、ドイツコモウセンゴケと呼ばれておりました。大型で直径5cm程に成育します。 夏に紫色の花を着け、種子もよくとれます

(18)cuneofolia            

 aliciae を小型にした様な形で、幼苗の時は区別が困難です。種子で良く殖えます。 

(19)slackii              

 最近発見された品種で、その特異な形は人気があるようです。hamiltoniiの様に肉厚な葉を持ち、また根も発達しているので葉挿しや根伏せで簡単に殖やす事ができます。          

(20)madagascariensis         

 茎は立ち上がり、葉を交互に着ける特異な形は人気があります。小さい丸い葉で葉挿しすればほぼ100%の確立で発芽します。日光によく当てて、高湿度を保持して栽培しましょう。                

(21)dielsiana             

 葉柄と葉身の区別がはっきりし、特異な形をしています。よく開花、結実するので種子増殖が一番です。            

(22)natalensis            

 葉はワインレッド色に染まり、関東型のコモウセンゴケの様に葉がヘラ型になります。種子増殖が早道です。          

(23)affinis              

 toukaiensis に類似するが、直径約5cm ほどと大型になり、種子も沢山とれます。  

(24)trinervia             

 クネイフォリアをさらに小さくした感じで、小型で作りやすい品種です。      

(25)burkeana             

 toukaiensis をさらに大きくし、全体が真っ赤に色着きますす。          

(26)collinsiae =burkeana ×madagascariensis 

 自然雑種として発見されました。葉柄は長く、葉身は丸く茎は立ち上がりません。 ピンク色の花を着け、種子も採れますが、発芽率は良くないようです。葉挿しで大量に殖やす事が出来ます。  

(27)aliciae ×neocaledonica      

 昭和58年に会員鈴木一嘉氏によって交配されたもので、ネオカレドニカを少々太らせた様です。種子は実りませんが葉挿しでよく増え、かなり普及しています。       

<栽培方法>              

 基本的には寒地性のものと同様ですが、冬は温室などで保温しなければなりませんし、日本と余りにも環境の違う場所に自生しているのもが多いので、ある程度の工夫が必要です。                  

(1)用土               

 水苔で問題はありませんが、indicaは川砂とピ−トの混合で平鉢で種子を播き日光によく当てると大きく育ちます。またschizandra,proliferaは水苔よりも細かい鹿沼土、パ−ライト、バ−ミキュライトの混合用土を鉢に敷き詰め、植物の根の回りを生水苔でくるんで植えると調子が良いようです。petiolaris,lanata,falconeri は水苔よりも、パ−ライト、バ−ミキュライト、軽石、ピ−トの混合用土で植えたほうが良く育つようです。                

(3)日照               

schizandra, prolifera,hilaris は朝日のみが当たり、日中は日陰になる場所に置いてください。その他の種は十分日光に当てますが、夏は30%程遮光しましょう。villosa は暑がりますので、真夏は日陰に置いたほうが無難です。         

(4)湿度と温度            

schizandra, prolifera,madagascariensis、adelae,indica は高湿度を要します。鉢ごとビニ−ル製のカップをかぶせてしまうか、水槽の中に入れてください。それ以外の種は春から秋にかけては戸外で栽培が可能ですが、出来れば、温室の中とか、水槽やフレ−ムの中に入れてある程度の保湿を心掛けてください。                  

(5)腰水               

 あまり過湿を好まないvillosa を除いて基本的には腰水をしてください。深さは1cm〜2cmぐらいで良いでしょう。schizandraや prolifera はやや乾き気味の方が調子がよいようです。indicaはミミカキグサの栽培と同じ様に深腰水で管理します。           

(7)植え方              

 基本は寒地性のドロセラと同じですが、 indica,burmanii などは植え替えを極端に嫌いますので、植え替える時は根の回りの用土ごと移植してください。また、用土が痛んで来たら植え替えますが、時期は真夏を避ければいつでも構わないでしょう。                

<増殖法>               

(1)種子               

 基本は寒地性のドロセラと同じです。よく開花、結実する品種は種子により大量に殖やす事ができます。播種する時期は温室があればいついつでも構いません。 

(2)葉挿し              

 schizandra,prolifera,madagascariensis slackii,neocaledonica,capensis,collinsiae 等は葉挿しで大量に殖やせます。また、petioralis,lanata,falconeri などはセファロタスと同じ要領で葉の付け根より外して挿します。葉挿しした鉢は親株と同じ環境で管理することも忘れないようにしましょう。                 

(3)根伏せ              

 hamiltonii、slackii は根伏せで簡単に増殖可能です。やり方は寒地性のドロセラと同じです。                

 <越冬法> 

熱帯産なので、冬は温室等の加温設備が必要ですが、indica,burmanii は1年草として取り扱うこともできます。その際必ず種子を採っておき、翌春に播種します。加温する場合は10度〜15度を目安としますが、petioralis類、burmaniiなどは18度以上必要です。

 

2.冬芽を形成するグル-

 このグル−プは冬期に冬芽を形成する仲間で、主に温帯地域に分布が見られます。冬芽で越冬するので温室不要であり、最も栽培が容易な仲間です。         

<品種>                

(1)rotundifolia(モウセンゴケ)   

 日本全国の湿地に自生し、特に水位の高い所で日当りの良い所を好みます。葉が丸く、立ち上がり、日に良く当てると真っ赤に色づきます。夏に白い可愛い花を沢山つけ、種子も良く採れます。            

(2)anglica (ナガバノモウセンゴケ) 

 日本では尾瀬と北海道の一部に分布しています。海外ではヨ−ロッパ、北アメリカ、ハワイのカウアイ島に自生がみられます。日当りの良い湿地を好んで自生し、細長い葉を沢山つけ、葉は垂直に立ち上がります。

本種は冷涼な地域に自生し、夏の管理が難しいと言われていますが、日光に十分当てる事を心がければ問題なく夏を越します。夏に白い可愛い花を沢山つけますが、栽培下で開花させるのはむずかしいようです。 

(3)intermedia(ナガエモウセンゴケ) 

 アメリカ大陸、ヨ−ロッパに広く自生します。その名の通り葉柄が長く、全体に真っ赤に色づきます。この種は分布域が広い為に、自生地により、幾つかの亜種がありますが、特に茎が立ち上がり全体的に大きくなるジャイアントタイプが区別されています。夏に白い可愛い花を沢山つけ、種子も良く採れます。  

(4)linearis             

 北アメリカに分布します。冷涼な地域に自生している為に、わが国での栽培は難しく、夏は日陰に置き、湿度を高める等の工夫が必要です。夏に白い花をつけますが、開花は難しい様です。

(5)filiformis(イトバモウセンゴケ) 

 北アメリカに分布します。我が国でも、デパ−ト等でよく売られており、また、性質は丈夫で良く増殖するので、広く普及しています。亜種としてtracyi(アオイトバ)が区別されています。             

(6)binata(サスマタモウセンゴケ)  

 フタマタモウセンゴケとも呼ばれ、オ−ストラリアに自生します。葉が二又に別れるのが本種の特徴で、葉は赤く色着きます。夏に白い花をつけますが結実しにくいようです。                 

(7)binata var dichotoma (ヨツマタモウセンゴケ)   

 前記の品種に比べて、葉や葉柄が太く大型で四又に分かれます。葉は緑色で、前記の品種の様に赤くなりませんので、明確に区別できます。              

(8)binata var multifida  (ヤツマタモウセンゴケ)

 全2種よりも更に大型で、八又から数十又に分岐します。葉は赤く色着き、葉柄は長くだらしなく伸びるので、吊り鉢にすると見映えがよくなります。また、葉柄がだらしなく伸びずに形よく立上がるタイプ(extrema )や、ピンク色の花をつけるタイプが区別されています。また、冬期に温室などで保温すれば1年中成育を続けます。        

(9)交配種              

 自然交配や人口交配で数多くの交配種が産出されていますが、園芸的な特徴に乏しいものが多く、サラセニアやネペンテスの様に変化に富んだものは期待できないようです。

 しかし、栽培は容易で、種子は実りませんが、葉挿しや冬芽等で良く増えてくれます。以下、品種と交配親のみ紹介します。  

@obovata (サジバモウセンゴケ) = anglica×rotundifolia 

A hybrida  = filiformis ×intermedia

B anfil   = anglica×filiformis  

C anpill   = anglica×capillaris  

D anterm   = anglica×intermedia  

E nagamoto  = anglica×spatulata   

F carifornia sunset = filiformis×filiformis tracy    

G dinata binata×binata var dichotoma

H linearis ×filiformis        

I rotundifolia ×intermedia      

J capillaris ×intermedia       

K linearis ×capillaris        

<栽培方法>              

(1)鉢の選定             

 2号から3号鉢で十分ですが、4号鉢程度の大きい鉢に4〜5株を密集して植えた方がドロセラ本来の味がでて見た目もよいものです。マメに管理出来れば素焼鉢が好ましいですが、水切れにより乾燥させると枯れてしまうので、留守がちのかたはプラスティック鉢でも成育上何の問題もありません。    

(2)用土               

 水苔が無難です。また、刻んだ水苔にピ−トやバ−ミキュライト、川砂や軽石を混ぜても良いでしょう。水はけよく植えて下さい。水苔やピ−トの場合、2年程で植え替えなければなりません。水苔が痛んできたり、用土が臭くなったら植え替える時期です。時期は真夏を避ければ問題ないでしょう。 

(3)日照               

 この仲間は日光に充分当てて下さい。日当りが悪いと、弱々しい株になってしまいます 夏は30%から50%遮光したほうが良いでしょう。しかし、anglica は充分日光に当てた方が成績はよいようです。linearisは暑がりますので、真夏は日陰に置いたほうが無難です。         

(4)湿度               

 この仲間は1年中戸外で栽培可能ですので湿度は余り気にしなくても平気です。広い水盤に水を張って鉢を並べておけば適度な湿気が確保されます。

(5)温度               

 基本的にこのグル−プは1年中戸外で栽培か可能で、冬期は凍っても問題ありませんし放任栽培には適しているといえます。   

(6)腰水               

 魚屋さんから30cm×60cm程の発砲スチロ−ル製の水盤を入手し、そこに鉢を並べて水を張ります。自生地では水位と同じぐらいの所に生えていても、栽培下で同じ様にやっても用土の腐敗を早めるだけですので、深さは1cm〜2cmぐらいで良いでしょう。真夏は水盤の水がお湯になり、植物の成育上良くないので、出来るだけ大きめの水盤が良いでしょう。また、冬芽の間でも乾燥させないように腰水の水位に注意して下さい。雨が当たっても、雪が降っても問題ありません。     

(7)植え方              

 用意した鉢に用土(水苔等)を入れますが、植物本体を植える前に用土は必ず水に通して水に馴染ませます。植えた後に水に通すと植物本体がグラついたりしますので注意します。鉢の底には鉢片、発泡スチロ−ル片等を腰水水位まで入れて水はけを調整します。植えたら、2〜3日は日陰に置いて根付くのを待ちます。粘液が出てきたら日光に十分当てて管理します。           

(8)肥料               

 原則的に食虫植物に肥料は不要ですが、春と秋にハイポネックス1000倍液を腰水に溶かしてやります。また葉面散布剤(ヨ−ゲン)1000倍液も最近よく使用されているようです。無肥料よりも施肥したほうが成育はよいのですが、無肥料でも充分育ちますので、肥料に頼らずに栽培技術を磨いたほうが良いかも知れません。              

<増殖法>               

(1)種子               

 繁殖の基本です。播種床は刻んだ水苔にピ−トを配合したものが良いでしょう。播種後は覆土の必要はなく、日光によく当てて管理します。種子は細かいので散水時や雨による種子の流出に注意しましょう。できれば、発芽するまではフレ−ムや温室の日当たりの良い所に置いた方が無難です。早ければ2週間程で発芽します。播種する時期は春先(3月頃)がよく、早ければ半年程で親株に成長します。発芽して或る程度の大きさになり、混み合ってきた場合は別の鉢に1〜2cmの間隔を空けて植え替えます。rotundifolia,intermedia,は良く開花、結実しますので沢山殖やす事ができます。  

(2)葉挿し              

 葉を切って、表面(ネバネバしている方)を上にして湿った水苔の上に並べて充分水を吸わせます。日光に良く当てて管理します。葉挿し用に鉢を用意しなくても、植えてある鉢の脇に葉を並べるだけで良く出芽します。特に交配種やfiliformis90%以上の確率で成功しますし、出芽後1か月程で親株に成長します。出芽後は根が充分出ているのを確認したら別の鉢に植えますが、そのままにしていても問題ないでしょう。       

(3)根伏せ              

 地下に太い根を持つbinataの仲間は根伏せが早道です。植え替え時に太い根を1〜2本切り取ります。この時に根の切り口が白い事を確認して下さい。それは根が生きている証拠で、逆に黒い場合は根が枯れているからです。切り取った根を3〜4cm程に刻み、水苔の中に横に埋め込みます。深さは1cm程でよいでしょう。1か月程で新芽を吹きます。1本の根より2〜3株出芽しますので、沢山の数に殖やす事ができます。出芽後の管理はそのままで問題ありません

(4)株分け              

 交配種やfiliformisなどは、株分けでも良く増えます。分ける時期は成育期間中よりも、冬芽を形成してからの方が良いでしょう。冬芽になり、複数の冬芽ができていればピンセットでつまんで別の鉢に植えるだけです

<越冬法>               

 前述のように、このグル−プは冬芽を形成して越冬しますので温室等の加温設備は不要です。仮に温室内で加温しても冬芽を作りますし、冬の間にしっかり休ませる事も大切です。注意すべき点は凍結を繰り返すと冬芽が用土より盛り上がってしまい、乾燥により枯死する事があるので、冬期も乾燥には充分注意が必要です。越冬中は根の発育も停止しているので、冬芽が用土から盛り上がってきたら、少々乱暴ですが指先で冬芽を用土の中に押し込んでやります。また、無加温のフレ−ムに収容してもよいでしょう。