6月23日(日)の講演発表内容及び様子
S.hartmeyer氏
|
服部氏も臨時参加!
|
猫が。。
|
6月23日(日) いよいよ本日で最終日。あっという間の2日間であったが、まだ今日1日ある。今日は伊勢丹展示会の最終日でもあるので、展示品を撤収しなければならない。またチェンリーやボルネオエキゾチカの売れのこりを買い取る約束もしているので、会場まで車できたのである。今日は酒は飲めないのだ。
本日の講演の注目はAndrew Wistubaのヘリアンフォラの新種を含む自生地の紹介である。それは実に素晴らしく、みんな見入ってしまった。時間の経つのも忘れてギアナ高地の世界に吸い込まれてしまったようであった。素晴らしい自生地。しかしそのきれいな画像を取るまでの苦労を想像するにかなり大変な山登りであった事は容易に想像できた。彼のアクティブな冒険には改めて敬意を表したい。
売り場では最終日なのでデイスカウントが始まった。各ブースで20%オフや50%オフが連発し、サンプルに大きな袋をつけたネペンテスまでも売りに出されており、あちこちで値切りあいが始まっていた。販売ブースは1時で締めなければならないが、1時少し前にあるブースが20%オフから30%オフへ急遽変更。閉店セールである。みな殺到しあっという間にガンガン売れていった。そして売れ残りを全てとは行かないがある程度私が引き取り、大きな箱で何回も車で運んだのである。この苗を明日から植え付けるのか、、と考えると憂鬱にもなるが、仕方がない。彼らは自国に持ち帰るわけにも行かないので、誰かが引き取るしかないのだ。
会も全てのプレゼンテーションが終わり無事に閉幕となる。あとは残ったメンバーで展示品や即売品の後片付け。研究会ブースの展示品や、即売の売れ残りを丁寧に箱に詰めて、みなで手分けして運搬する。小宮会長や柴田先生はこのあとのエクスカージョンであるコウシンソウの自生地見学会の為、大型バスの前で、参加者の確認などを行なっていた。
長いようであっという間の3日間であったが、非常に密度の濃い3日であった。日頃めったに会う事のできない著名な外国人や国内の栽培家や研究者などにも会う事が出来、名刺交換することが出来た。また貴重な講演やスライド映像など非常に勉強になったと同時に食虫植物という分野でただ単に栽培、増殖、普及するだけではなく、謎の多い食虫のメカニズムの解明に日夜研究をし続けている方々に深く敬意を表したい。
レオ・ソング カリフォルニア州立大学フェラトン校、アメリカ合衆国 |
「カリフォルニア州立大学フェラトン校での食虫植物コレクション:関連実習」
|
アンドレアス・ウイツバ ドイツ |
「サラセニア科ヘリアンフォラ属の最近の観察」
|
倉田重夫 食虫植物研究会 |
「ネペンテス科の種名リスト改定の試み」
|
高橋健治 東京薬科大学 |
「N.ディスティラトリアから得られたアスパラギン・プロティナーゼ(ネペンテシン)の精製と酵素特性」
|
歓談タイム