栽培環境の作り方  〜温室の設置〜

田辺 直樹

 食虫植物という植物は日当たりの良い、じめじめした湿地帯に成育しているというのが一般的で、現に殆どの食虫植物が当てはまると思います。しかし、まったくその逆の環境、つまり乾燥地帯や日陰に成育しているものもあり、寒さや暑さが苦手な品種も数多く存在します。それらの種々雑多な連中をまとめてひとつの環境の中に押し込めて栽培している人も多いと思います。その品種のコツさえつかめば、けっこ う適応範囲に幅があるものです。
 これからお話するのは、栽培環境、特に温室を中心にのわが家の現状を説明していきたいと思います。これから温室設備を整えようと思っている人はひとつ参考にしてみて下さい。

  わが家の庭は細長い為に、1坪以上の大きい温室が設置できませんでした。したがって、小型のアルミ温室を複数設置しております。庭は南北に細長く、朝日が充分当たり、午後2時以降は日陰になります。植物は年間を通じて、基本的には置き場所の移動はしていません。温室、暖房器具の購入先は全て一般のホ−ムセンタ−です。加湿器は設置していません。別表1参照

1.各温室の特徴

<温室A>
 一口に温室といってもその内部の環境は様々です。栽培棚を3段にしてあるので、良く日の当たる場所、朝日のみが当たる場所、半日陰の場所、全く日陰の場所などそれぞれの環境にあわせて植物を置いています。また温室内に60cm水槽を設置し、その中に高湿度を好む品種を入れています。また、調子を崩した株や植え替えしたばかりの鉢等は日陰に置いて回復を待ちます。夏は扉という扉は全開で、30%遮光しています。冬は保温の為ビニ−ルで内張りをしますが、内張りをすると、3度から5度の保温効果はありますし、マメに管理出来れば、夜は古い毛布を屋根にかけてやるのも効果的です。

<温室B>
 ネペンテス専用温室として10cm程掘り下げて高湿度を保持しております。ネペンテスの好む環境は、湿度でメガネがサッと曇るぐらいが良く、カビくさい匂がすれば理想的だと思います。  夏は天窓を開けるぐらいで、横の扉は閉めており、最高40度以上に上がっていると思います。温室内のネペンテスは殆どが吊鉢で、その下に半日陰を好む品種を置いています。吊鉢が程よい半日陰の環境を作ってくれているようです。また鉢にビニ−ルのカップをしています。これは、高湿度を保持すると同時に、ネペンテスの水やりのしずくが直接当たらない様にするためです、また、棚の下の朝日のみ当たる場所にドロセラやピンギキュラ等の葉挿し苗を置いており、成育も順調です。夏は50%遮光していますが、冬の管理は温室Aと同じです。加湿器は設置していませんが、ネペンテスは真冬でも大きな袋を次々と着けてくれます。吊鉢のネペンテスは特に乾燥には気を付けております。

<温室C>
 ウトリキュラリア、北アメリカ産のピングイキュラ、ドロセラの増殖苗等を置いております。夏冬の管理は温室Aと基本的には変わりません。ただ、温室Aよりも若干日照時間が長い為に、ピングイキュラやウトリキュラリアの花着きが良く、またドロセラも真っ赤になり成育は良いようです。棚の下の半日陰の所にはウトリクラリアの着生種を腰水ぜずに管理しています。また、朝日のみ当たるところにネペンテスの水挿しの瓶を置いています。

<温室D>
 本来室内用のアルミ温室です。ピグミ−ドロセラを中心に収容しております。夏は扉全開、冬はムカゴが出来るまで暖房はしていません。ピグミ−ドロセラは湿度を嫌うので、温室は土の上に直接置かずに、ブロックを敷いてその上に温室を乗せています。少し腰水しているので、水盤の水が蒸発して結構高湿度になっているようですが成育には問題ないようです.

<温室E>
 本来室内用のアルミ温室です。日の当たる場所に種子を巻いた鉢を、メキシコ産のピングイキュラや、オ−ストラリア産の球根ドロセラは半日陰のところに置いています. 夏は扉全開で50%遮光し、冬はピングイキュラが冬芽を作るまでは暖房を入れません。

<温室F>
 温室Dと同じ大きさで、ベランダに設置しています。中には、サラセニアの実生苗やドロソフィルムを入れています。わが家のベランダは終日充分日が当たるので、成育も充分で、サラセニアの実生苗は3年間は温室内で管理して成長を早めています。

<温室G>
 玄関内の日の当たらない所(会誌第151 号参照)に設置しています。冬期は最低20度に保温し、ビタルクスランプ(植物育成灯)を設置し、弱光を好む品種や、ドロセラの葉挿し苗などを収容していますが成育は良好です。夏の利用よりも、むしろ冬の方が利用価値があるように思います。

<温室H>
 2階の室内の窓際に設置しています。午前中のみ良く日が当たりますが、ビタルクスランプも設置しています。中にはネペンテスの挿し木増殖苗のみ入れています。温室Gと同様に冬期最低20度に保温していますので成長も早く、挿し木をして1年で立派な袋が着くようになります。

2.温室設置の注意点

[電気配線]
 これは素人ではムリで必ず電気工事店に依頼しましょう。わが家では容量30Aだったものを50Aに変更し、外に防水用のコンセントを温室ごとに、温室の内部に設置してもらいました。費用は100,000 円前後で出来ると思います。

[照明設備]
 昼間働くサラリ−マンにとっては休みの日以外は夜帰ってきてから植物を見回るのが殆どで、夜の作業に欠かせないのが照明設備です。懐中電灯でも良いのですが、うちでは、A、B、C温室内に裸電球(100W) をセットしています。夜の見回りはナメクジ退治に効果的です。

[暖房設備]
 表にあるとおり、暖房はすべて電気です。燃費は灯油(ファンヒ−タ−タイプ)が安く着くのですが、何畝温室が狭いものですので、小型の温風機、パネルヒ−タ−、プレ−トヒ−タ−になってしまいました。欠点は電気代が高額になることで(別表2参照)、利点は長期の旅行に出ても安心で、灯油だと給油しなければ成りません。温度の管理は、サ−モスタットにより自動設定していますが、植物に直接温風が当たらないように注意しましょう。

[床]
 温室の床は土がむき出しになっているのが殆どで、それでも良いのですが、砂利を敷いたほうが湿度保持に一役買うばかりでなく、苔も生えにくくなります。けしてコンクリ−トで固めないように!

[換気]
 真夏は扉という扉は全開です。春と秋は天窓のみ開放、冬は1日中締め切りで特に換気はしていませんし、換気扇も付けていません。D、E温室にいたっては冬は締め切りで、秋と夏は多少の換気を計る意味で扉を少しずつ開けています。

 1日中自宅に居て、気温の変化に応じて管理出来るのであれば良いのですが、なかなか昼間働いている者にとってはこれが限界で、我が家で自動化しているものは加温のみですが、問題なく植物達は元気に育ってくれています。
 食虫植物の栽培環境は本格的な温室があれば容易に作れますが、それ以外でも簡易な水槽でも充分ネペンテスの好む環境は作れますし、鉢にビニ−ルカップをするだけでも、高温多湿の環境は作れます。
 大きな温室があると環境は安定しますが、どうしても欲がでてコレクションが増えて管理が行き届かなくなり、「気が付いたら枯れていた」なんて事がよくあります。マメに管理する事が大事だと思います。また、食虫植物の栽培はなにも設備や場所があれば何でも作れるというものではありません。私の知人で温室なしでネペンテスや熱帯産のドロセラを作っている方が居ます。温室は最終手段であり、基本的な栽 培方法を修得することを忘れてはいけません。熱帯産のドロセラやネペンテスの栽培に温室は不可欠かも知れませんが、温室設備は保温、保湿することが主たる目的であり、用土、腰水水位、日照、等の他の条件はどうでも良いわけではありません。また、温室や保温設備が無くても、冬は日当たりの良い家の中(縁側や南向きの窓際等)でも十分育ちますし、一部の熱帯産を除けば3℃から5℃ぐらいでも結構平気です。「食虫植物の枯らし方」、「食虫植物の殖やし方」を参考にして頂きながら、食虫植物の栽培環境を各人で工夫していただければ幸いであります。

(別表1)加温設備一覧
                                    

 

     大きさ

 

暖房設備

 

消費電力

 

冬の保温

 

日照時間

 

設置場所

 

 温室A

 

幅200cm 奥行100cm 約0.5 坪

 

吊り下げ

式の温風

ヒ−タ−

 

 400 w

 

最低15度

 

午前のみ

 

 

 

 

 庭

 

 温室B

 

幅200cm 奥行100cm 約0.5 坪

 

1,000 w

 

最低18度

 

午前のみ

 

 温室C

 

幅200cm 奥行100cm 約0.5 坪

 

 400 w

 

最低15度

 

ほぼ終日

 

 温室D

 

幅 84cm 奥行 45cm

 

パネルヒ-タ-

 

 210 w

 

最低7度

 

午前のみ

 

 温室E

 

幅120cm 奥行 60cm

 

プレ-トヒ-タ-

 

 250 w

 

最低10度

 

午前のみ

 

 温室F

 

幅 84cm 奥行 45cm

 

プレ-トヒ-タ-

 

 210 w

 

最低10度

 

終  日

 

ベランダ

 

 温室G

 

幅 60cm 奥行 30cm の水槽

 

熱帯魚用

 の

ヒ−タ−

 

 150 w

 

最低20度

 

ビタルクスランプ

 

 玄関

 

 温室H

 

幅 60cm 奥行 30cm の水槽

 

 150 w

 

最低20度

 

ビタルクスランプ

 

 窓際

 

(別表2)暖房費〜月々の電気代の請求額で、生活費部分も含む                  

平成6年11月

 11,003 円

平成7年2月

 29,906 円

平成6年12月

 23,493 円

平成7年3月

 24,405 円

平成7年1月

 32,150 円

平成7年4月

 13,442 円

 

(別表3)品種毎の栽培環境                                  

 

   栽培環境

 

    品      種

 

温室A

 

棚の最上段

<日照充分>

 

D.カペンシス、モンタナ、アフィニス、クネイフォリア、ナタレンシス、ディ-ルシアナ、カピラリス、ブルマンニ-、レギア

スパツラタ、ビロザ、ブルケアナ、ナガモト、ベヌスタ、アリキアエ、コミュニス、スラッキ-、ハミルトニ-、コリンシアエ

エスメラルダ、トウカイエンシス、アリキアエ×ネオカレドニカ、アレニコラ  ドロソフィルム

 

棚の最上段/水槽

<日照充分、高湿度>

 

D.マダガスカリエンシス、グラブリペス、ラメンタセア、ネオカレドニカ、ペティオラリス類、ブルマンニ-

セファロタス、ビブリスリニフロラ、P.プラニフォリア、ルシタニカ、

 

棚の中段

<半日陰又は弱光>

 

D.カペンシスアルバ、ヒラリス、システィフロラ、シザンドラ P.ギプシコラ、アグナタ、セトス、エレルサエ、セルレア

P.イオナンサ、プリムリフロラ  調子を崩した株 植替え後の株

 

温室B

 

吊鉢

 

ネペンテス 全種

 

棚の中段<半日陰>

 

D.アデラエ、プロリフェラ、シザンドラ、 U.レニフォルミス、トリカラ-、  P.ルテア、セルレア

 

棚の中段<朝日のみ>

 

ドロセラ、ピングイキュラの葉挿し苗

 

温室C

 

棚の最上段

<日照充分>

 

P.ルシタニカ、シャ-ピ-、プラニフォリア、セファロタス

U.サンダ-ソニ-、ストリアツラ、ヘテロセパラ、ディコトマ、カリキフィダ、ロンギフォリア、ジュンセア、プレヘンシリス

コルヌタ、グラミニフォリア、レチクラ-タ、リビダ、 ビブリスギガンテア

 

棚の中段<半日陰>

 

ネペンテスの水挿しの瓶 ウトリキュラリアの実生苗 D.メンチェシイ、ホワイタケリ

 

棚の下段<半日陰>

 

U.レニフォルミス、ロンギフォリア、トリカラ-、プレロンガ

 

温室D

 

日照充分

 

ピグミ−種全て

 

温室E

 

棚の最上段<日照充分>

 

種子を蒔いた鉢、ドロソフィルム

 

2、3段目<弱光>

 

P.モラネンシス、エセリアナ、エレルサエ、セトス、アグナタ、ロ-エアナ、ギプシコラ、ゼチェリ- 球根ドロセラ

 

温室F

 

 終日日照充分

 

サラセニア の実生苗  ドロソフィルム

 

温室G

 

 高湿度

 

D.シザンドラ、プロリフェラ、アデラエ、セファロタス ドロセラ、セファロタスの葉挿し苗

 

温室G

 

 高湿度

 

ネペンテスの挿し木増殖苗