千葉県九十九里地方の自生地を訪ねて

田辺 直樹

 今年の5月と7月に千葉県内の残り少ない幾つかの自生地を訪れる機会がありましたので、現状について報告致します
 千葉県内での食虫植物自生地については、私の知るかぎり成東、茂原、睦沢、銚子、東金などですが、15年ほど前には銚子の屏風ヶ浦(自殺の名所)のすぐそばにチョウシタヌキモが大群落を作っていましたが、今ではどうなっているか分かりません。御存知の方は連絡をお願いします。また睦沢の自生地は会誌第94号で報告しましたが残念ながら絶滅し、かつての自生地は既に畑と化していました。さて、それでは今でも現存する自生地の状況について報告します。

<成東町>
 この地は大正9年に国の天然記念物に指定され現在に至っています。私も毎年この地を訪れて元気そうな食虫植物達の姿を見てきていますが、近年は盗掘が多いらしく、土日のみならず平日までも監視の人が見回りをしているそうである。この地に自生する食虫植物は、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウ、モウセンゴケ、コモウセンゴケ、ミミカキグサ、ホザキノミミカクグサ、ムラサキミミカキグサである。
 ここに自生するナガバノイシモチソウは白花であるが、昨年は赤花も数本確認されたとの事であり、私自身は確認していないが、誰かが種を蒔いたのか、それとも自然の力なのか、興味のあるところであります。平成6年5月31日にこの地を訪れてみたが、確認出来たのがイシモチソウとコモウセンゴケとモウセンゴケであった。イシモチソウは一面にびっしり生えており、白い花を沢山つけており、湿地一面が白い花で彩られていて見事でありました。
 コモウセンゴケも真っ赤な葉を地面にへばり付け、元気な葉を広げている。ピンク色のかわいい花を沢山付けていた。昨日まで雨がかなり降ったせいか、至る所に水たまりが出来ており、水没しているコモウセンゴケもありました。
 モウセンゴケはやはり数は少ないが大きい株のものがあり、安心しました。なぜかというと私は毎年ここを訪れていますが、モウセンゴケの数が年々減っている様な気がしてならないからです。
 雨上がりの余韻の覚めぬ早朝、牛ガエルの鳴き声が響く中、腰を低くしてよく見ると発芽したばかりのナガバノイシモチソウを発見しました。直径1cm くらいしかなく、これが本当に7月には大きくなるのだろうかと少し不安になりました。我が家の栽培品は既に高さ10cmほどになり、花芽まで出ているというのに・・ミミカキグサ類はまだ葉も出ていないようであり、見つけるのは困難でありました。昨年は白花のムラサキミミカキグサも確認されているそうです。
 監視の方と色々話す事が出来たので、その苦労話し等を紹介しましょう。
 監視は今から5年前から始まったそうである。盗掘が多い為で、食虫植物のみならずここに自生するハルリンドウ、トキソウ、サギソウ、ノハナショウブなども盗まれるとのことである.
 監視は土、日、平日に関わらずに毎日、役所やボランティアの方で当番で、シ−ズン中の4月から9月まで行なっているそうです。自生地の入り口に管理棟があり、中にはイス、テ−ブルがあり壁には植物の写真が沢山かざってあり、とても奇麗でした。夏の夜には近所の暴走族がこの管理棟をアジトとして煙草やシンナ−を吸い、自生地内で暴れていたそうで、困った不良である。
 この地を訪れる見学者は1日平均20人位だそうで、特に土、日や夏休みがピ−クで、昨年は1日200 人も来た時があったそうである。この近くに海水浴場があり、その帰りについでに来る人が結構いるそうである。
 この地は大型植物のヨシ等が入り込まないように冬に野焼(火入れ)を行なってします。枯れ葉一面の自生地の北側より火を入れ、自生地一面を焼け野原にするのである。火は30分程で一面を焼いてしまうそうである。会誌89号に、年に一度の火入れによりここの植物は全て1年目のものであるとの報告がありましたが、監視の方の話によると年に一度の火入れと言っても焼けるのは枯れ草だけであり、土の表面まで焼く訳ではないとのことである。コモウセンゴケの大きさをみても、とても今年の春に種子から発芽したものとは思えないほど大きい株があるので、その話もうなずけます。
 監視の方と話をしているうちに昼のサイレンが鳴り響いた。多少の空腹感を抑え、イシモチソウを写真に納めてこの地を後にした。
 平成6年7月30日に再びこの地を訪れてみたが、ナガバノイシモチソウが見事な迄に大きくなっており、白い花を幾つも咲かせていてとても見事でありました。そのそばに可憐に咲いている黄色いミミカキグサがとても可愛く感じられました。

<茂原市>
 昔は茂原、八積、一宮、長生に至る一帯は食虫植物の宝庫であり、私の父の実家が一宮にある関係で、夏の海水浴の帰りに母にせがんで、よく自生地まで連れていってもらった幼い思い出があります。
 研究会でも昔、茂原の自生地見学会を行なっていた頃が懐かしいが、いまではその自生地もある工場の用地となり、絶滅してしまった様である。幸い、その近くに自生地が残っていたことを知ったのは昨年の夏の事であった。
 海水浴の帰り道にちょっと寄り道と思い、かつての自生地へ行ってみたのです。会誌94号で報告したときの様なナガバノイシモチソウの大群落や、一面に咲き乱れるミミカキグサの黄色い花を思い出してしまいました。
 「どこかに自生地は残っていないか」とあちこちの草むらを探しましたが、ある一角に1株しかないナガバノイシモチソウと3本しかない黄色い花を着けたミミカキグサを発見しました。そのそばには道路整地用の土砂がせまっていました。その場所のすぐそばには至る所にコモウセンゴケが生えており、よく見るとモウセンゴケも大きな葉を広げていました。10数年前の感動が再び蘇ってきましたが、この自生地も工場の敷地の中にあり、いつかは無くなってしまうのかと思うと何とも言えない気持です。
 今年の5月に再び訪れましたが、モウセンゴケとコモウセンゴケは元気な姿を確認しましたが、ナガバノイシモチソウは確認出来ませんでした。長生村役場が保護、管理をしているようで、水位測定器が設置され、植物1株毎に目印(色付の旗)が立てられていました。大切に保護してほしいものです。今年の7月に再びこの地を訪れましたが、ナガバノイシモチソウはやはり確認出来ませんでしたが、その場所から少し離れた場所に僅かながらコモウセンゴケが自生する場所を見つけました。自生地の状況から、ミミカキグサやナガバノイシモチソウが自生していてもおかしくない所なので、今度うちから種子を持ってきて播いてみようと思います。

<長生村尼ヶ台>
 茂原の自生地から車で5分程離れたところに尼ヶ台公園があり、大きな池(沼?)や野球場、テニスコ−ト、広場等があり、日曜日には近所の家族連れでにぎわう憩いの場所となっており、小宮氏の報告にもあったように、池の至る所にタヌキモが群生しており、気持悪い位に沢山ありました。奥へ行くと池の回りが湿地帯となっていて、その上を木道が整備されていました。湿地の中にはモウセンゴケ、コモウセンゴケが沢山生えていました。こちらも長生村役場で管理しているらしく、茂原の自生地と同じ様に1株毎に色付の旗が立ててあり、水位測定器も設置されていました。
   今年の7月に再びこの地を訪れましたが、5月には確認できなかったナガバノイシモチソウが20株程自生が確認でき、白い花を幾つも着けており、とても見事でありました。

 人の手を加えないと絶滅してしまう弱い食虫植物たち、、千葉県のみならず、全国の自生地が永久に食虫植物達の楽園であり続けることを願いたいものである。