南総食虫植物園を訪ねて

〜みんなの夢をのせて〜

田辺 直樹

 南総食虫植物園は世界では初めての食虫植物専門の植物園として、西暦2000年のオ−プンを目指している。場所は千葉県の南房総、千倉町と鴨川市の中間の丸山町にある。都心から車で約3時間で行けるので、関東周辺の方であれば、日帰りは可能である。
 植物園の敷地面積は約4,000 坪あり、その中に10万株のサラセニアを始め、ネペンテス、ドロセラ、ムシトリスミレ、ダ−リングトニア、ヘリアンフォラ、セファロタスなど各々独立室を計画、また、場内にキャンプ場、コテ−ジ、小さなミュ−ジックホ−ルなどを付属設備として建設予定との話である。
 植物園では園報も発行している。これは年に2回〜4回発行予定で、JCPSの情報誌と同じ様な形態であり、栽培記事、海外自生地情報などを中心に掲載されていて、非常に興味深い。日英対訳構成になっており、外国へも流布しているインタ−ナショナルなものである。
 6月16日(日)に会員の内澤氏と共に、新車の慣らし運転も兼ねて出掛ける事にした。我が家(千葉市内)を朝8時に出発、高速を飛ばして約2時間で到着、思ったよりも近い。これなら月に1回ぐらいは通える。植物園に到着すると、すでに北川氏、森本氏、水澤氏がいた。実は前日に森本氏を誘ったのだが、まさか来るとは思わなかった。水戸からだと約4時間はかかる。また、静岡から遠路遥々井上氏も5時間以上かけて来ていた。井上氏も3日前に連絡して誘ったのだが、仕事の都合がつかないかも知れないとの事であったが、そのフットワ−クの良さにはただ、嬉しいばかりである。越川氏に手土産のサラセニア交配種とドロソフィルムの実生苗を渡した。赤く日焼けした越川氏の顔が笑顔になる。いつも元気一杯のおじさんである。越川氏の話によると、服部氏も昼過ぎに横浜から電車で来るとの事、服部氏も前日に誘った時には、もしかしたら厳しいかも知れない、という返事であった為、何とか都合をつけてくる意気ごみには、頭が下がる思いであると同時に食虫植物に対する情熱と越川氏に対する声援の現れであると思う。
越川氏の案内で園内を隈なく見学し、更に、増殖法、栽培法など活発な質問が飛びかった。時間の経つのも忘れる程、充実した時間である。天気は晴天で日差しも強く、北川氏は上半身裸になり、サンオイルを体中に塗りたくっていた。
 越川氏からビ−ルのもてなしを受け、また井上氏から梅チュ−ハイとおつまみの差し入れにより、一同ほろ酔い加減の中で食虫植物の話がより一層活発になった。また、食虫植物園の今後の壮大な計画を熱弁する越川氏の瞳はらんらんと輝いていた。近くの食堂で昼食を取った後、再び植物園に戻り、サラセニアを囲んで、ビデオや写真の撮影、即売が行われた。コテ−ジは4棟完成しており、すべて園主の越川氏の手作りと聞いて驚いた。また、栽培場の方は、見事に成育したサラセニアが5,000株はあるだろう。言葉に表せない程に見事に成育している。
 フラバはカッパ−トップ、ヘビ−ベインド、オ−ルグリ−ン、レッドスロ−ト、オ−ルレッドなどさまざまなタイプが一面に捕虫葉を着けており、また、レウコフィラ系の交配種(アデスガタ、シラナミ等)が、遠くから見るとまるで花が咲いているかの様にきれいな捕虫葉を一面に並べている。普通、素人栽培だと同一種はせいぜい2〜3株であるが、ここは同一種が20〜30株以上あるので、見応え充分である。
ほとんどの苗は実生と根挿しにより増殖している。実生苗は高井戸の越川氏の自宅にセルトレ−に大量増殖されており、3年ぐらいで親株になるので、年に数千株殖える計算となる。根挿しはバックバルブを3cm程に切断して、用土の中に埋める方法で、ドロセラの葉挿しの様に意図も簡単に殖える様に感じた。近い内に腰水の自動給水装置を設置し、水やりの手間を省く計画との話である。また、現在はサラセニアとドロセラの一部しか園に置いていないが、来年あたりはネペンテスも自宅から引っ越しをする計画との事。序々に植物園としての形態を整えつつある様だ。入り口には江戸文字で書かれた看板が立っている。これは会員の加藤真也氏からの寄贈のものである。
 サラセニアは自宅に置いてあるオレオフィラを除いてほぼすべての品種が揃っているであろう。アメリカの自生地に生えるに自然雑種のカテスベイ、これはアメリカではビッグレッドと呼ばれている。一見ベキゴロモの様にも見える。越川氏の話によると一回も開花した事がないそうである。また、ナガモトについては一正園のリストに載っているが、本物を見るのは初めてである。口が四角い何とも言えない奇妙な品である。アデスガタの実生選別の大株がビッシリあり、多少タイプの異なる株があり、興味深い。そのほかPD×PMや、タツナミ、キョウカノコ、エドジマンなども我が家の栽培品とは比べ物にならないぐらい立派に育っている。家から2時間掛けて来る価値は充分あると感じた。
 プシタシナは何と地植えされていた。草に埋もれて分からなかったが、結構乾いている場所に元気に成育している。また、プルプレアもチポラ、ベノ−サ、ヘテロフィラを始め、ニッコウ(日光)もあった。レウコフィラの純系も多数あった。赤みの強い系統や、雪をかぶったような真っ白い系統もあり、見ていて面白い。高性種のほとんどは高さ30cmから40cmもある。これらが野原一面に群生すれば、千倉のお花畑に対抗出来ると思う。南総の観光スポットになること間違いないであろう。

 西暦2000年のオ−プンまであと4年、私も出来るかぎりの協力はしたいと思う。また、南総食虫植物園が近い将来、日本の食虫植物の中心的存在になる事を信じて疑わない。