サラセニア栽培の工夫
〜夏をのりきる対策〜                                

田辺 直樹

 サラセニアは原種のみならず、変種や亜種、交配種に至るまで様々な種類があり、形や色の変化に富ん でおり飽きの来ないグル−プです。デパ−トや園芸店でも良く売られており、比較的入手はしやすく、ま た栽培についても、特別な設備がなくても1年中戸外で栽培可能で、まさに初心者向きと言えましょう。

<繁殖方法>

 葉挿しや根伏せ、挿し木等により繁殖が出来ない為に同一系統の品種を大量に増殖できない欠点があり ます。株分けによりある程度の増殖は可能ですが、品種により増殖の幅があり、ルブラやプシタシナある いはそれらの交配種は良く株分かれするのですが、それ以外の品種はせいぜい、1年に2株から3株出来 れば良い方で、なかなか増えてくれないものです。

 大量に増殖するには実生による他はないのですが、親株になるまで、3年以上かかります。通常、秋に種子が採れて、すぐ播種します。播種床は水苔粉とピ−トの混合が良いでしょう。播種した鉢は温室に入 れて加温すれば2〜3週間で発芽します。春になったら植え替えると同時に、温室の外に出して充分日光 に当ててやりましょう。成長を早める為にハイポネックスの1,000 倍液を捕虫葉の中に注入してやると効 果があります。また冬になったら温室の中に入れて冬を越します。そして春がきたら植え替えると同時に 、温室の外へ出します。これを3年から4年繰り返せば、早く親株に成長します。実生繁殖により得られ た苗は、色々なタイプが生じる可能性があり、優良な苗を選別する楽しみもあります。成功のポイントは 根気良く管理することです。

 また、発芽率を上げる方法として、寒さに当てると良いようです。秋に採れた種子をすぐ蒔いて、ひと 冬無加温状態で冬を越させると、春に大量に発芽します。また、小さいびんに水を入れてその中に種子を 入れて密封し、冷蔵庫に約1か月間置きますと、発芽率が良いので、試してみて下さい。

<栽培方法>

1.用土
 栽培方法はいたって簡単で、水苔にやや固めに植えこみ、腰水して良く日光に当てる、という標準的な方法で栽培できますが、根の回りのみ水苔を使用し、軽石、鹿沼土、赤玉土等の混合、又はパ−ムピ−ト 単用で植えても充分成育しますし、植え替えの手間が省けて便利です。また、最近出回っているタケダの 培養土21を使用すると効果があります。排水良好で、夏に腐りやすいオレオフィラは、水苔よりも数段 良好な成育をしました。

2.季節毎の注意点

(1)春
 春先は新芽にアブラムシが良く着くので、マメに取り除きます。手に負えない時は薬品を使用します。  葉が不自然によじれてきたらウイルスに感染した可能性がありますので、他の鉢への感染を防ぐために 隔離し、新鮮な用土で植え替え、それでも治らなければあきらめて捨てるしかありません。
 また、花が咲く時期ですが、花は余り鑑賞価値はありませんので、交配や種子を採る目的がなければ、  花芽を切除します。種子を実らせると株が多少弱る場合があり、種子を採って増殖するよりも、株自体 を大きく丈夫に育てて、株分けで増殖した方が良いかもしれません。

(2)夏
 サラセニアは根腐れにより枯死するので気を付けます。特に排水が悪かったり、水苔が傷んでいるとや られますが、真夏の高温時にも注意が必要です。真夏は水盤の水がお湯になりますので、根腐れの直接の 原因になります。流れる川の水の中に腰水するか、井戸水で栽培できれば理想的ですが、なかなか、庭に 川が流れている環境は人工的には作れませんので対策としては、次の3通り考えられます。
(a)夏のみ腰水をしない。毎日、頭から散水する。鉢は乾きにくいプラスチック製に植える。
(b)腰水の水量をうまく調節し、一日で水盤の水が蒸発してしまうようにする。
(c)水盤に水道水を少しずつ流して、水温上昇を防ぐ。

(a)の方法はマメに管理出来る人はお薦めしますが、留守がちな人や旅行等により長期間留守にするような場合は不可能です。自動散水器などを設置するしかありません。
(b)の方法は、私が2〜3年前に偶然出来た方法で、何回か実験するしか方法はありませんが、かなりの 効果がありました。ただ、この方法も長期間は留守には出来ません.
(c)の方法は毎日ちょろちょろと水を流すと水道代が馬鹿になりませんが、絶対的な効果はあります。

 以上3つの方法は一長一短がありますが、今私が行っている方法は(b) と(c)を組み合わせた方法です.
コンクリ−ト製の流し台を2段に重ねて、上段の流しの水位が一定量を超えると水が下段に流れる様に します。この方法は、新宿御苑の植物園が行っている方法で、数年前にある方の紹介で園内を見せて頂きました(一般の方は入れません)

 コンクリ−ト製の流し台には土を入れて、ガマの穂等の水性植物を植えこみます。ちょうど、タヌキモの水がめを作る要領と同じです。そして、水道水は流しませんが、(b) の様に1日で水が干上がる程度に 水位を調節します。そうして暑い一日が終わると水盤は干上がっていますが、土が乾く程干上がらないよ うに調節します。水は干上がっても土はぬれている様にします。鉢もプラ鉢ではなく、素焼き鉢を使用し て下さい。水が干上がっても、土がぬれていれば素焼き鉢を通して鉢全体が干上がることはありません。 後は水道水をたっぷり流し込んで水を補充します。この時、鉢の上からもたっぷり散水して、鉢の温度を 下げると共に、鉢の中の淀んだ水まで奇麗に洗い流してやります。流し台の水も上段から水があふれ、下 段の水もあふれるほどたっぷりと与えます。毎日、この作業を繰り返さなければなりませんが、旅行等で 留守にする時は、水道水をちょろちょろと上段の流し台に注げば良いわけです。ちなみに、流し台はベラ ンダに設置してあり、日の出から夕方4時位まで日光に当たっています。直射日光に十分当てるのがサラ セニア栽培のコツだと思います。

(3)秋〜冬
 種子が実る時期ですので、完熟している様であれば採取します。夏の間剣葉を出していたフラバやオレ オフィラは、再び捕虫葉を出し始めます。冬になったら、実生1年目から3年目の苗は温室に収容し、親 株は戸外で無加温で越冬させます。プシタシナも無加温で越冬できますが、温室に入れた方が翌年の成育 は良い様です。戸外で越冬させるよりも、加温はしませんが、ビニ−ル温室等である程度寒さから保護し てやった方が、翌年の成育が良い様に感じます。また、用土が痛んだものは新芽が動き出す2月までに植 え替えておきましょう。

<栽培環境>  季節全体を通じていえるサラセニア栽培の環境は次のとおりです。
(1)日光に終日充分当てる。
(2)風通し良くする。
 サラセニアやハエトリグサはアメリカ原産です。アメリカは御存じの通り梅雨がありませんので、日本の様に約一か月続く梅雨とその後に訪れる熱帯顔負けの猛暑、という気候についてゆけないのでしょう。  ですから、サラセニア栽培の秘訣は、夏と梅雨の時期をどう乗り切るかにあると思いますので、各自で環境を工夫してみて下さい。

<入手方法>
 大手デパ−トや園芸店、ホ−ムセンタ−などで1,000 円〜4,000 円前後で購入できます。レウコフィラやプルプレア系の交配種が多いようです。ミノ−ル、ルブラ、プシタシナ等の原種や、交配親がはっきりしている交配種は余り販売されていないので入手は困難かも知れません。
 海外には、原種、交配種など多彩な品種を安価にて扱っている業者がおりますので、そこから輸入した 方が良いかも知れません。ただし、オレオフィラ、ルブラのアラバメンシス、ジョネシ−はワシントン条 約付属書Tに記載されており、商取引(つまり輸入)が禁止されておりますので注意して下さい。
 最後に、サラセニアは食虫植物の中では比較的大型で展示会には必要不可欠で、ネペンテスについで主役になり、素人受けするこの植物を、本格的に育ててみようと考えている今日このごろです。