ヘリアンフォラ栽培の工夫
〜冷房設備不要論〜                   

田辺 直樹

 ヘリアンフォラは南米ギアナ高地のテ−ブルマウンテンにのみ自生する大変珍しい食虫植物で、現地の言葉で太陽の壺という意味だそうです。(ヘロス=太陽、アンフォラ=壺)               現地の環境は熱帯地方にもかかわらず、標高1,000mのテ−ブルマウンテンに自生している為に気温は15 度〜25度ぐらいで、日照は強く、雨が多く、高湿度となっています。したがって、日本で栽培する場合は 、夏の連日30度を超える熱帯地方顔負けの環境をどうしのぐかが、問題とされておりました。
 冷房温室を利用することで、問題は解決するのですが、会誌95号、147号でも報告があるとおり、 無冷房でも問題ないようで、私もそれを信じてチャレンジしてみました。

<栽培方法>
 ドイツとオ−ストラリアより数種を輸入し、すぐ生水苔で柔らかく植えこみました。サラセニアの実生 苗に似た葉長5cm程のかわいい株です。minor が、いくつか株分けできそうでしたので、慎重にほぐして 5鉢に分けましたので、すべて生水苔ではなく、2鉢はピ−トと軽石で植えて、表面のみ刻んだ生水苔で 植えてみました。鉢は苗が小さいので、素焼きの2号鉢にしました。  幅30cm,奥行き20cm, 高さ15cm程の発砲スチロ−ル製のトレ−に深さ2cmになるように排水溝の穴を開 けて、その中に鉢を腰水にします。鉢を入れたら最後に、プラスチック水槽(鈴虫の飼育用)を上から密 封すれば、ヘリアンフォラ専用ケ−スの出来上がりです。
 完全に密封状態なので、昼間はかなりの高温になっていると思いますし、湿度もかなり上昇しています が、全然問題ありませんでした。ヘリアンフォラ専用ケ−スは、午前中のみ日が当たる温室の床の上にお いていますので、日照は夏は朝10時から12時までの約2時間、冬は若干長いと思います。湿度が高いせい か生水苔の成育が早く、とても良い環境になっています。1日一回、夕方に頭からたっぷりと散水して、 水盤内の水を洗い出すようにしています。
 ヘリアンフォラは夏の管理ばかり取り沙汰されますが、冬は最低10度、いや7度ぐらいでも平気です。  うちでは、最低15度の温室の床に置いていますが、床ですのでやや低く12度ぐらいで越冬させてい ますが、とても元気で、昼と夜の温度差があった方がようようです。  肥料は、良く市販されている活力剤やハイポネックス千倍液を袋の中や腰水の中に入れています。
 ヘリアンフォラの栽培のポイントはやはり、高湿度の維持にあると思いますので、各人でいろいろ工夫してみてください。

<品種毎の状況>

(1)H.minor
 生水苔で植えたものと、ピ−トと軽石混合で、表面のみ生水苔で植えたものがありますが,双方ともに 成育上の問題はありません。葉長は3cm〜5cmですが、他の品種に比べると、成葉の出が良いようです。  また、株分けでも結構増えています。3株輸入したのが、今では10株以上に殖えています

(2)H.heterodoxa
 生水苔で植えています。葉長は4cm前後ですが、幾つか成葉がでています。口の回りや頭の部分が赤く なるのが特長で、結構気に入っていますが、増殖率は悪いようです。

(3)H.nutans
 生水苔で植えています。葉長は5cm前後ですが、前2種に比べれば、やや気難しいかもしれませんし、増殖率もわるいようです。

(4)H.tatei
 生水苔で植えています。葉長は6cm前後で大きいですが、あいかわらずの幼葉です。他の品種に比べるととても高価ですので、さぞ難しいのかと思いましたが、思ったほど難しくありません。成長が遅い様で すが、株分けにより若干増殖しております.

(5)交配種

  H.heterodoxa×minor
  H.heterodoxa×nutans
 生水苔で植えていますが、交配種だけにとても丈夫で株分けで良く繁殖するのですが、一向に大きくなりません。

<失敗例>

 4号鉢に数本を寄せ植えしたものは調子が悪く数株が枯死し、逆に2号鉢に1株づつ植えたものはすこぶる調子が良いのには驚きました。ある会員の所では、直径5cm 程のビニ−ルコップに大粒の軽石を敷き つめて水を張った容器に、根の回りのみ水苔を巻いて針金で固定したヘリアンフォラを入れて、更にビニ −ルコップでふたをしていました。根は通気を好む事は間違いないようです。
 また、植えつける時は根の回りを水苔で包みますが、茎の部分は水苔で埋め込まないほうが良いと思います。特に気難しいヌタンスなどは腐りやすいので注意します。

<繁殖方法>

 葉挿しや根伏せ、挿し木等により繁殖が出来ませんので、実生か株分けにより増殖させます。前述した とおり、株分けが最も手間がかからずに、最良の方法だと思います。株分けは、少し力を入れいれば簡単 にほぐれる場合に行っています。特にminor nutansや交配種は良く分岐してくれます。

<最後に>

 ヘリアンフォラは依然として、高価な品種ですが、数年前に比べれば、比較的入手し易く、かつ、栽培 し易くなったと感じます。海外の業者が、結構安い値段で分譲しており、苗もおそらく組織培養による増 殖品であることが要因だと思います。栽培についても、冷房装置などの特別な設備は不要で、環境作りの コツさえわかれば、ダ−リングトニアよりも簡単だと思いますので、是非チャレンジしてみて下さい。