Pygmy Droseraの魅力と栽培

田辺 直樹

PygmyDroseraはオーストラリアに固有する非常に珍しい植物で、特に西オーストラリアに多くの種類が自生しております。
20年ほど前から、食虫植物研究会会員の日下部氏と現地の趣味家との交流が始まり、その珍品の数々がゾクゾクと日本に輸入され、普及したのです。
当時は、現在ほど種類はなく、せいぜい10種類ぐらいでしょうか? その後,現地の趣味家の努力により,ゾクゾクと新種が発見され、変種,亜種、花の色の違いなどを含めると,相当の種類が存在し,我々を飽きさせる事はありません。が、その反面、植物体が非常に小さく、種の判別が困難なものが多く、昔から誤品が多いのもこの仲間の特徴です。
この仲間は,ムカゴで繁殖します。うっかりすると,水遣りなどにより、ムカゴが他の鉢へ飛び散り、繁殖しますので、類似するPygmy同士は並べておかないほうが懸命です。うちでは、判別不能となったものは,別鉢に移植して、管理してます。丁度、迷子案内所の様に、後日種類が判明したら、親に引き渡すんです(笑)
Pygmyに限らず、ドロセラ類は2,3株で楽しむよりも、鉢一杯に群生させて、栽培するほうが、その植物の持っている魅力を十二分に生かす事が出来るものです。
ムカゴが出来たら、面倒でも、1cm間隔で丁寧にムカゴを並べていきます。やがて発芽し、2,3ヶ月で親株になりますので、PygmyDroseraの見事なじゅうたんが出来上がるという寸法です。最近の集会では、あまり、見事に作り上げたものは見かけませんので、是非一度チャレンジしてみてください。

さて、栽培方法ですが,ちょっとしたコツをつかめば至って簡単です。

用土;
鹿沼土の細粒、ピート、川砂の混合(ピート多め)でOKです。いや、ミズゴケでも大丈夫です。ピートは充分水をすわせてから使う様にしてください。

鉢;
平鉢以外ならOKでしょう。根が真っ直ぐ下に伸びるので、底の深い鉢がお勧めですがそうでなければだめということもありません。2寸のビニールポットでも充分育ちます。

日照;
PugmyDrosera栽培のうえで,もっとも大切なのが,日照です。
年間を通じて,充分に当ててやります。夏はやや遮光気味の方が良いでしょう。

温度管理;
現地のオーストラリアでは冬は3度から5度で凍る事はないようです。ですから,日本で栽培する時も、凍らない程度に管理するだけで充分です。無理に10度以上に加温する必要もないでしょう。

空中湿度;
現地では空気は非常に乾いておりますので、Nepenthesや他のドロセラほど,湿度に気を使うことは不要です。しかし,別に湿度があっても問題ありません。無理に乾燥剤など入れる必要はないですので、他のドロセラ(D.capensisなど)と一緒に置いてOKです。

土壌湿度:
通年腰水にします。自生地では、雨季と乾期がハッキリしています。雨季に生育し、乾期にはムカゴをつくって休眠しますが、栽培上では気にしないで結構です。 日本で栽培すると、寒さに反応してムカゴを作る様です。

肥料;
不要ですが、葉面散布剤を与えると効果があるようです。

自生地の様子;
2年前にオーストラリアのパースに行って、球根ドロセラ,ピグミードロセラの自生地を見てきましたが、向こうではまさに雑草で、舗装道路のすぐ脇までピグミ―ドロセラが群生しており、大変驚きました。道路脇に車を止めて、降りるとすぐ足元に自生してるんです。自生環境を考えるとやはり日当たりが大事だということが判ります。 空気は乾燥状態で、土も乾いてますが、すこしほじくると湿ってますので、やはり栽培では腰水が懸命です。

種類によっては夏に暑がるものや栽培が困難なものもありますが、(下記参照)まずは入門種からトライしてみてください。

入門種;

D.pullchela D.nitidula D.leucoblasta D.pygmaea他多数 交配種全て

上級編

D.scorpioides D.miniata D.dichrosepala D.citrina D.walyunga D.steliflora D.silvicola