千葉近郊の自生地探検

8月27日(日)、今年の夏は異常に暑く、もうすぐ9月だと言うのに残暑どころの騒ぎではない。我が家の食虫植物もばて気味で、栽培にも力が入らない。そんなだるい感じのする日曜日の朝、珍しく特に用事もなく、暇な日曜日である。しかし、久しく茂原や成東にも行ってないなあ。。と頭をよぎった。つくばのナガバノイシモチソウも絶滅が危ぶまれる場所であり心配でもあったので、準備もそこそこに車で出発することにしたのである。 まずは最初はつくばのナガバノイシモチソウである。この種は日本の絶滅危惧種の1類に指定されており、大変貴重な植物なのである。

茨城県つくば市安食

自宅を9時25分に出発。東関東道から首都高速を抜け、常磐道に入り谷和原ICで降りて30分ほど。茨城県つくば市安食に到着したのが10時50分。高速が空いていたせいもあるが、1時間ちょっとで着くとは意外だった。
しかし、この場所はいつ来ても暑いところだ。周りは田んぼに囲まれており、高温多湿な環境は申し分ない。引っ越して食虫植物を栽培するには最高の環境なのかもしれない。
車を藪に突っ込んで止め、虫除けスプレーを満遍なく吹き付けて、自生地へと向かう。
あるはあるは。。。7月31日に狂さんたちと来たときよりも威勢がよく、活き活きしている印象を受けた。白い花を沢山咲かせており、種子も沢山出来ているようだ。細長い場所であるが、最近雨が少ないせいか、地面はかなり乾いている。このままではこの場所も生育場所としては厳しいのかもしれないが、そんなことは微塵も感じさせないほど、力いっぱい葉を広げて盛んに獲物を捕っている。大きな蛾や蜂などを捕らえている株も多く見受けられた。
近くに墓場があり、お墓参りの人たちが沢山いたが、その人たちが私に怪しい視線を注ぎ込んでいた。まあ、無理もない。首からタオルを下げて、ビデオカメラを方から下げて地面に向かって撮影している姿はさぞ不思議に思えたであろう。

千葉県成東市

つくばを出発したのは11時半ごろだった。カーナビの設定によると成東到着予定は午後の2時。柏まで常磐道を使い、柏からは国道16号を南下し、再び高速へ乗り、東金を抜けて 成東に着いたのは予定よりもやや早く1時45分。成東の自生地に来るのは3年振りである。
管理棟はリニューアルされて綺麗になっているのには驚いた。部屋の中も植物の写真が綺麗に飾ってあり、トイレも荷物部屋も綺麗になっている。そして何故かウツボカズラが吊るしてあった。近所のホームセンターで買ってきたのであろう。
自生地へ足を向けると、無数に生えているホザキノミミカキグサがお出迎えである。
他の草丈が高いせいか、15cmから20cm以上花茎を上げている株が多かった。
そしてそのすぐそばには弱弱しいナガバノイシモチソウを発見。数えるほどしかないのがなんとも心細い感じもする。つくばの大群落を見たあとだから余計にそう感じるのかもしれないが、たしかに以前見たよりも数が減っている感じである。
草を良く掻き分けるとコモウセンゴケも沢山自生している。夏の猛暑なぞいず知らず、ピンク色の綺麗な花を沢山つけていた。
黄色いミミカキグサも数が少なく開花している株は確認できなかった。 管理棟に戻るとボランティアの解説員の方がいたので雑談をする今年にする。年はもう70過ぎぐらいのおじいちゃんであるが、なかなか元気で面白い人である。食虫植物には結構詳しい様である。
毎日10人以上は見学にくるそうで、土日は多いときで50名を超えるそうである。今日も記帳ノートを見ると30名は来ている。3年前と違うのは自生地の植物が生えている場所に名前の札が立っているのだ。これならはじめてきた人もコモウセンゴケがどれなのか良くわかるであろう。おじちゃん曰く、毎日50人も切っちゃうといちいち解説している暇がない!とぼやいていたが、それに対する苦肉の策であろう
< 自生地はもはや湿原と言うよりは、草原といった感じで、背の高い植物がかなり進出してきている。毎年冬に火入れといって湿原一面を火をつけて焼くのであるが、これを毎年繰り返すことにより、余計な雑草を駆除でき、食虫植物が生育できるだけの面積が確保され、毎年新しい新鮮な食虫植物が再生できるのである。水位も自然の水位だと感想が著しいので、ポンプで上げているのである。それだけ苦労と金をかけても自然の力にはかなわないようで、モウセンゴケはかなり数を減らしたようだ。また、ムラサキミミカキグサはここ数年確認されていないようで、絶滅したのかもしれないという。壁に貼っている開花期一覧の表にもムラサキミミカキグサの名前がない。悲しい事実である。 おじいちゃんと苦労話に花を咲かせていたが、この次は茂原に行かなければならないので、ここらでひきあげることにする。時間は3時ジャスト。さあ、茂原の食虫植物たちは元気なのであろうか?

千葉県長生郡

茂原に着いたのは3時45分。私が高校生の頃は、JR外房線の八積駅から茂原駅の間の線路の両脇を挟んで、いたるところにナガバノイシモチソウ、コモウセンゴケなどが群生していたものであるが、今では見る影もない。自然の姿で残るおそらく唯一であろう自生地も数年前に工場用地として整地されてしまい、見る影もなくなってしまった。
今回見に行く場所は長生郡にある運動公園内にある自生地?である。ここの場所はおそらく移植されたのであろう。ナガバノイシモチソウ、コモウセンゴケ、モウセンゴケ、タヌキモが見られるのである。
公園の駐車場につくと、早速準備をして公園内へ。夏休み最後の日曜日だけあって、公園内は家族連れで賑わっていた。ゲートボールの練習をする老夫婦、テニスに熱中する若者たち。声が枯れるほどヤジを飛ばしあう野球少年たち。子供たちと遊ぶ家族連れなど、気分はのほほんとしてしまいそうだが、冷静に考えるとよくもまあこんなにくそ暑いところで元気で遊べるものだと感心してしまう。 自生地である池の周辺に着くと、いきなり干からびたタヌキモが迎えてくれた。
ここのところの日照りで沼の水位が極端に下がり、干上がった沼の剥き出しになった湖底にタヌキモがへばりついていた。枯れてはいないが、後数日雨が降らないと枯れてしまうであろう。なかには黄色い花をつけているものもあり、その生命力には驚くばかりである。
湿原にはコモウセンゴケ、ナガバノイシモチソウ、モウセンゴケが顔を出している。 草がかなり高く生い茂っているため、モウセンゴケとコモウセンゴケは日照不足で青くなっていた。ナガバノイシモチソウは数が少なく、数えるだけでも4株しか確認できなかった。しかし開花もしており種子も出来ているので、絶滅することはないであろう。

時間は5時を過ぎている。心地よい疲労感が全身を伝わってくる。自宅から丸1日で3箇所も自生地を見れたことにある。大きな渋滞もなく移動がスムースだったので可能であったが、今度は銚子方面の自生地も久しぶりに確認してみたいものである。 関西や東海方面の自生地、あるいは海外の自生地にはかなわないが、千葉近郊の自生地もいつまでも消えずに残っていてほしいものである。

トップ栽培場JCPS案内浜田山集会分譲画像文献自生地南総リンク