食虫植物の自生地を見つけるポイントは以下のとおりである。
1.水がある
日本のみならず海外の自生地でも一部の例外を除けば、水のあるところに自生が見らる。山肌の清水が湧き出ているところや、
湿地、田んぼの畦道の崖、沼の周りなど、水脈をたどっていけばまず食虫植物を見つけることが出来るであろう。
また、日本のムシトリスミレは山の滝壷の周りの湿った岩肌等によく自生が見られますので、登山等で滝を見つけたら、よく確認しましょう。
また、休耕田は必ずチェック。日本の田んぼは、その昔食虫植物が生えていた湿地であった可能性があり、休耕田となると、そこは湿原の再現となるわけです。食虫植物の種子の寿命は長いと考えられているため、是非お近くの休耕田を確認してみてください。
またかつて自生地だった場所で、現在は開拓などで消失した場所について、もう一度、確認してみてはいかがでしょうか? たとえば、茨城の安食では、一度業者の手によって湿地の周りにフェンスが張られ、土は掘り返されたのですが、どういうわけかその先工事が進まずに、放置されております。その掘り返された湿地には僅かですが食虫植物が再生してきております。周りをフェンスで囲まれているので、まるで天然記念物級の保護扱いのようです。開拓されて建物などが建ってしまったら絶望的ですが、もしバブル崩壊の影響などで、手付かずの場所がありましたら確認してみる価値はあると思います。
水生のタヌキモ類は、池や沼などをよく調べて見ると良いでしょう。ガマや葦、花菖蒲、マコモなどが生えている沼などは要チェックです。
海外のオーストラリアでも例外ではなく、球根ドロセラ、ピグミードロセラなども川の周りの湿った場所などに沢山自生してますので、川等の水脈を頼りに自生地探検を行ったものです。
チェックポイント→水の湧き出る崖、滝壷の周り、池沼及びその周り、田んぼの周り、休耕田、かつての自生地
2.日当りが良い
これも一部の例外を除けば、南向きの日のよく当たる場所を好んで自生している。南向きではなくても、西日のよく当たる場所や朝日が差し込む場所なども見逃してはならない。また日当りがよくても、背丈の高い草が生い茂っているような湿地は駄目である。背が低く、小さい食虫植物にとっては、それは日当たりが良いとはいえないからだ。
海外のネペンテスは西向きの崖の清水が湧き出る場所に多く自生が見られる。彼らは西日が好きなようで、栽培のヒントにもなるであろう。
また、日本国内においても、モウセンゴケは日陰でも十分生育できるようで、千葉の長柄町でも北向きの斜面に群生を作っていた。また、茨城県では完全に林の中の薄暗い場所に自生していた。
日本の湿地はほとんどが戦後の食料難の影響で、田んぼに開拓されてしまい、非常に探すのは困難なので、比較的開発されずに残っている「崖」をターゲットに探してみてはいかがであろうか?
チェックポイント→日の良く当たる崖
ネペンテスの自生地(ボルネオ)
| 淡路の自生地
|
3.共存植物
食虫植物が自生している場所には同じ湿地性の植物が共存しているケースが多い。その植物が見つかれば、食虫植物も自生してる可能性があるわけだ。
日本の低湿地の共存植物としては、サギソウ、トキソウ、ホシクサ、ミズトンボ、ハルリンドウ、イヌノヒゲ、イヌノハナヒゲ、イワタバコ、シランなどです。
新聞やテレビなどで上記植物の自生の情報などはあったら、食虫植物があるかもしれませんので、要チェックです。
ネペンテスの自生地では、マネキシダと言われるシダ類との共存が多く、シダの生い茂る崖を目当てにバスを走らせたものです。
|