食虫植物研究会とJCPSとの比較

JCPSという団体を運営しているが、「食虫植物研究会に負けるものか!」という反骨精神でやってきたところもあるし、 反田辺派の人たちの存在が私にとっての大きなエネルギー源であったことは間違いない。JCPSがここまで大きくなった事に対して 感謝しなければいけないかもしれない。

食虫植物研究会とJCPSと単純に比較してみた。

比較項目食虫植物研究会(IPS JAPAN)日本食虫植物愛好会(JCPS)
会員数 166名 671名
創立 1949年 1995年
年会費 4.500円 1.650円
会誌・情報誌 年4回 A4版 カラー 年4回 A5版 カラー
ISBN 登録済なし
会誌の印刷状況 手書き原稿入力からの依頼会で全て編集し、オフセット印刷依頼
集会 年4回 ほぼ毎月
集会の内容 展示説明、即売品、ビデオ上映等 展示説明、即売品、ビデオ上映等
植物の販売 なし あり
SEEDBANK なし あり
書籍の販売 あり(時々) あり
VIDEO販売 なし あり
HPの有無 あり(更新は殆どされない) あり(ほぼ毎週更新)
展示即売会 年1回 大丸デパート 年4回伊勢丹、川崎、夢の島、板橋
自生地見学会(国内) 年2回程 年5回程
自生地見学会(海外) 年1回程 年1回程
SNS なし Facebook Twitter
役員 会長、副会長など役員が16名 役員制度なし。
書籍の出版 3冊 3冊
会誌の中身 研究記事が中心 栽培記事が中心
講演会 なし あり(板橋、夢の島、町田)
表彰制度 根津賞、志方賞、特別賞なし
標本の収集・保存 大学にて保存なし
運営組織一般社団法人任意団体

2.相違点分析

(1) 組織の実行力
研究会の会誌の編集と発送作業が特定の役員に集中しているようだ。年に4回とはいえ、400名近くの会員に会誌を封入し発送するわけであるから、その日だけでも役員がみんな集まって手分けして作業すればそれで済む事だと思われる。

(2) 会誌の印刷費
研究会の会誌の編集作業をパソコンでのテキスト編集中心にすれば、印刷代も安くなり、手間も半減すると思われる。入力作業は遠隔の役員でも作業可能である。印刷費軽減の為にできるだけ印刷業者の編集作業は削るべきである。また印刷業者の選定も吟味の余地があります。事実他の印刷業者の見積もりでもかなり安い金額で可能です。その会誌の印刷代が会費の殆どを占めているので、検討する余地は充分あるはずだ。

(3) 集会の回数
研究会の集会の実施回数をもっと増やそう。1月、3月、4月、6月、9月、11月の年6回程度開催。現状だとあと3月と9月に集会を開く事になる。歯科大が使えないようであれば、近隣の公民館を使えばよい。5.000円程度で借りられるはずである。

(4) 会誌の編集方針
毎回栽培記事特集をやるぞ!ぐらいの意気込みが必要ではないであろうか?会員が何を望んでいるのか? 栽培情報がほしいのだ。それを満たしてやれば会員は満足し、会員が減る事はありません。

(5) 種苗の販売
会員は良いも悪いも苗が欲しいのだ。種子が欲しいのだ。これを満たさない団体、満足に出来ない愛好団体は繁栄は見込めない。SEEDBANKの創設は以前私が会長に提案したが、実現していない。海外の団体でSEEDBANKがない団体は見たことがない。「じゃあ私がやります!」という人がいないのも悲しい事実だ。

(6) 役員制度
JCPSには役員制度はない。やりたい人が、手伝いたい人が自由に参加できる環境なのだ。敷居が低いのだ。研究会は「役員」という敷居が高すぎだと思う。やりたい奴がやりたいときにやればいいと思うのが私の考えである。
JCPSでは田辺のほか周りには沢山の人たちが手伝ってくれる。役員とか一般会員とか区別するから変な壁ができるのである。 役員制度を廃止して、中心人物3名ぐらいで酒飲みながら方針決めたりすれば良いのである。それに会議開いて決める事なんてそんなにない。ネットで意見交換して意見調整して決めれば充分である。 研究会で役員制度を存続させるにしても、役員と一般会員の垣根をなくすようにする努力が必要であろう。

(7) 表彰制度
JCPSでも日下部賞や越川賞でも作ろうか?と言う案も出たが、みんなが楽しめればそれでいいと思う。仮に表彰制度を作るなら、展示品の品評会が良い。第一回根津賞がそうであった。卓上展示品にみんなが投票したのである。それを毎回表彰すれば充分かもしれない
JCPSでも田辺の独断と偏見で、毎回「本日の逸品」としてHPにアップしている。第一、根津賞とか志方賞とかいっても意味がわからないし、選考基準がはっきりしない。だったら今風に年間MVPとかしたほうが分かり易い。年間イベント参加回数の多い人(スーパアクティブ賞)とか、展示品を最も沢山持ってきた人(ディスプレイ賞)とか、会誌に沢山記事を書いた人(アーティクル賞)とか、客観的で他のみんなもすぐに納得できる選考基準があると面白いと思う。

(8) ネット中心の運営
JCPSではネット中心でやっており、ネットが出来ない会員が疎かになりがちですが、そこは情報誌でカバーするしかありませんし、いずれはネット会員が99%の時代も来るであろう。ちなみにJCPSの会員は80%がネット利用可能な会員だ。分譲の注文は99%ネット利用である。高齢者はネットをやらないといわれるが、それは間違いで研究会だけ時代遅れになっている感じである。公式ページの掲示板で、「ネット中心で会は運営しない」などと発言していたが、思うように活動できない負け惜しみとしか思えません。 研究会サイトを充実させて、食虫植物に関する情報発信源のトップを行くべきだと思う。

JCPSは「研究会のやらない事」をやってきた。食虫植物研究会にはJCPSには持ち合わせていない良い面もたくさんあるし、JCPSが真似できない部分もある。それらを大事にしながら、今後の運営方針をお互い参考にしながら検討してみるのももいいかもしれない。