会誌の編集方針について物申す

食虫植物研究会の会誌は年に4回発行されている。内容は自生地情報、栽培情報、新種情報など様々で、特に巻末の分譲情報は毎回楽しみに していたものである。
私が栽培記事を投稿したところ、当時の会長からお手紙が来た。栽培記事は掲載できないという内容であった。正確に書くと『栽培記事のような主観的なものよりも自生地記事などの客観的な記事を優先する』というものであった。
これにはかなり愕然とした。研究会の会誌に栽培方法を説明した記事が載らないとはどうしたものか?と非常に疑問に思ったのである。特に食虫植物専門の書籍が入手しにくい状況の中で、初心者はどうやって栽培方法を模索すればよいのであろうか? 今のようにインターネットで簡単に検索など出来ない時代の話である。いや今でさえ栽培に関する情報は大変貴重なものだと思う。
しかし研究会側は理解してもらえまなかった。また役員会でも「栽培方法なんていうのはバックナンバーを見れば良い」という乱暴な意見まで飛び出す始末だ。一般会員(特に初心者)は完全に蚊帳の外に置かれた状態なのである。

じゃあ、自分で雑誌を作ってしまおう!と思ったのは自分の中では極極自然な行動であった。丁度分譲リストを作成したのでそれに栽培情報を付け加えて「栽培方法解説つき分譲リスト」として冊子形式にして90円切手付きの返信封筒に折り曲げて入れて配布したのだ。これがJCPS情報誌の原型だ。

研究会では栽培記事よりも研究記事や自生地記事を優先掲載し、その学術誌としての権威は上がったかもしれないが、会員の心は離れていったに違いない。

「栽培方法解説つき分譲リスト」がいつのまに「食虫植物情報誌」となり「JCPS」という団体名を名乗るようになったのも極自然な流れであった。情報誌希望者が400名を超え、「団体組織としてやっていける」と思ったからだ。

こうして研究会の一会員が別の団体を旗揚げした格好になっていまったわけだが、この事実も「反田辺」の人たちにとっては面白くない事実だったであろう。
そして『田辺除名』にむけてのカウントダウンが一つ一つカウントを始めたのである。