価格問題〜食虫バブル時代の到来と終焉〜

食虫植物研究会に入会後には、就職して仕事に専念する時代があった。約10年ほどは仕事に専念していて、その後余裕が出来た頃に会誌の分譲欄の価格を見て驚いたものである。今では信じられないほどの高値で食虫植物が取引されていたのである。
バブル経済はとっくにはじけていた時代ではあるが、食虫バブルは真っ只中であった。今と違って輸入が容易にできる時代ではないし、インターネットも普及していない頃の話だ。英語力と輸入経験豊富な人たちが、仕入れ値にゼロを一つ足した価格(例えば1.000円で仕入れたものは10.000円で販売)で分譲欄や伊勢丹の屋上などで平気で売買されていたのである。それでもしっかりとした苗で、買う人が納得すればそれはそれで取引は成立する。しかし当時は輸入苗をそのまま横流しするような悪どい会員もいたことは事実で。当時ヘリアンフォラが4万円ぐらいであったが、届いた苗は小指の先ほどの大きさでしかも枯れそうな苗だったなんてことがあちこちで聞かれたものである。
また輸入してから販売するならまだマシであるが、注文を受けてから海外に発注するといった会員まで現れた。これは「輸入代行」なのであるが、それを一切公表せず、あたかも自分の栽培場に植物があるかのごとくリストを作成し、注文があった都度海外に発注するというものだ。しかもそれで仕入れの10倍で売るのだ。これではお話にならない。

しかしそれでも例え1.000円のものが10.000円で売られていても、違法ではない。道義的にどうかといわれれば?がつくかもしれないが、売る側、買う側が納得していれば別に問題にすることではないのが自由主義市場経済の原理である。

しかし私は「これではいけない」と思った。海外のリストで4ドルのものが8.000円で売られている。明らかに異常だ。でもこれは誰のせいでもない。こうなった原因を考えなければならない。そう、原因は簡単である。競争相手がいないからである。市場経済というのは競争の原理である。その競争が働かない世界では市場経済とはいえない。独占市場であるがゆえに「その価格で買うしかない時代」が数年続いたのである。

当時の会長もこの価格高騰や仕入れ横流しについては問題であると思っていただいたようで、研究会の総会で私と役員S氏の2人で司会進行をして議論を深めた事もあった。

私は分譲欄にてかなり安い価格で掲載したところ、注文殺到したのである。当たり前といえば当たり前だが、別に食虫植物で生活費を稼いでいるわけではないので「損しなければ良い」と思ってドロセラ、ウトリ、ピンギなどは300円から500円でバンバン売れていく。当時私は輸入はしていなかったが、これをきっかけに自分でも輸入をして、少し上乗せして販売した。これも面白いように売れていく。今のJCPSの基盤がここで出来上がったといっても過言ではない。

SEEDBANKも当初は自分の栽培場で採取されたものを中心に1袋100円で販売開始。これも大人気。こういった一連の価格破壊により価格は一気に落ち着いた。というか正常に戻ったのである。

さらには伊勢丹に卸されていた植物も高価であった。輸入横流しに近い形で伊勢丹に卸され、価格もかなり高価であった。伊勢丹の担当者から私に卸売りをしてくれるように要請されたが、これも自然な流れであろう。輸入株については私は少し上乗せした価格で卸売りを開始した。伊勢丹価格も例外なく価格破壊が成功したのである。

しかし価格破壊されたほうは面白くないであろう。食虫植物で生活をして行こうと思っていた役員や一般会員もいたようで、そういった連中からは目障りな存在だったに違いない。また、「田辺が食虫植物で荒稼ぎをしている」というように思われていた様だ。たしかに注文が殺到し売上は年間かなりの金額になった。しかし勘違いして欲しくないのは、儲けようとして始めたわけではなく、価格破壊をしようとして始めたのである。

役員会からの「田辺除名勧告文」の中に、「伊勢丹における輸入苗の横流し販売は会員としての良心に背く行為」「通信販売行為が常軌を逸した販売行為」と書かれたのであるが、それは伊勢丹に卸をしていた前任者の話ではないかと思った。しかもその前任者は、『苗の普及に貢献している』として研究会賞を受賞している。

役員の役割やSEEDBANKの創設を研究会に進言していた私だが、この価格破壊行動で一部の役員の反感を買ったのは間違いない。 そして『田辺除名』にむけてその流れが更に加速していったのである。