関西集会報告

間淵通昭

5月25日(日)五月晴れの京都、京都教文センターで行われた恒例の集会は、関西の集会としては3周年、通算第11回になるものでしたが、のっけから悲しいお知らせから始めねばなりませんでした。毎年秋の神戸集会の世話人など、関西メンバーの中でなくてはならぬ存在だった星野鉄雄さんが40半ばのお若さで急逝されたのです。この会の数日前に第一報を受け取った宮本氏が追悼文を読み上げ、皆で黙祷をささげました。

さて、今回も、昆虫の絵を書くのが大好きなお子さんとともに参加された地元の河本氏、JCPS誌の私と宮本氏の自生地記事を見て連絡くださり参加された光田氏(6月上旬のNHKで京都北部の冠島で氏が新種のシダを発見したニュースが出ていました)と新規参加者があり、計17名の会でした。花博出展を意識して作られたセファロタスの群植など、内藤氏の気合の入った展示が出され、また遠路大挙して参加された東海勢TCPSからは種子から手塩にかけて一人前になったロリズラ、インターネットを通じた親交から入手されたD. sp. Floatingなど珍品が立派な状態で出されました。いつもながら見事な新谷先生のピンギからは、先日初開花し先生ら愛好家が「最高」(宗教とは関係ありません、当たり前か)と絶賛するふくよかな薄桃色の花弁のP. rotundifolia x moctezmae、チェコのStudnicka氏(福娘やGinaの作者)ご自慢のその逆交配種、また木村氏と並んで国内初開花であろう本物のP. rosei(輝くような極濃紫の花!、銅色の葉とともに観賞価値抜群)が並び、P. colimensisの花がかすんでしまうほどでした←ちょっと言い過ぎ。 分譲はまさに供給過多状態、殆ど破格値または交換にて引き取られていきました。一昔前なら目をむくような珍品も、皆自分の手持ちだけでそろそろ手一杯なのか、あまり触手が動かず。メンバー内で栽培情報の交流ができてきたこと、それぞれの得意の棲み分け分野ができたことと、むしろこれは喜ぶべきことかもしれませんが・・・。それにしても植物の話は尽きず、会がはねた後も一部は下の食堂にて談義を続け、食堂を出た後もなかなか解散せずに、ついには有志で翌週の自生地探索ツアーが結成される始末でした。

8月の1ヶ月間、いよいよ関西グループの叡智をあつめ(ほんまかいな?)、淡路花博ジャパンフロラに出展します。当然、星野さんの功績も何らかの形で展示します。そして、次回の集会はなんと、「in 淡路島」! 展示会場での一角での集まりで、持ち込み植物はチェックされるため今回の分譲・交換は微妙ですが、この機会に遠方の方々のお越しをお待ちします。

****** 8月20日(日)13:00-16:30頃 淡路花博-食虫植物の展示会場******
会費は今回はなし(でも入場料がかかる)
問合せ 間淵通昭 606-8184京都市左京区一乗寺払殿町36-5-102
TEL:075-702-6632 Email:mabu31@hotmail.com
宮本誠(当日) 携帯Email:planthunter@docomo.ne.jp

展示品一覧(一部分譲、交換品含む)

山崎敬介
P. hirtiflora, Dionaea muscipula red form P. longifolia, P. moranensis Santiago

間淵通昭
D. cuneifolia D. linearis, D. rotundifolia D. arcturi, D. stenopetala D. roraimae Serra do Araca, D. felix?  D. auriculata NZ, D. peltata NZ D. x obovata D. x linpil, D. x anfil, D. x anterm, D. x caprot  Dionaea muscipula Royal red x Akai Ryu

木村栄造
R. gorgonias D. granticola D. menziesii ssp. basifolia D. stolonifela ssp. porrecta D. stolonifela ssp. sttolonifela P. agnata blue flower P. moranensis rosei true (in flower) P. moranensis huahuapan P. maranensis GW (=gigantea) P. sp. Tehuacan, P. sp. Santa Maria Yucutii P. x Mariciano, P. x l'Hautil  D. regia P. emarginata x moctezmae P. emarginata x Weser 

宮本誠
D. sp. Chin Kan Bay Aus, D. spatulata, D. tolaiensis, D. intermedia

光田重幸/宮本誠
D. glabripes, D. pauciflora, D. cistiflora

齋藤央
P. moranensis alba, P. kondoi La Escondida U. calycifida, U.warburgii aff."Yunnan, China"

内藤弘昭
S. psittacina Giant, S. purpurea, S. leucophylla hybrid double fl. P. ionantha, P. leptoceras P. moranensis huahuapan, P. moranensis Superba P. oblongiloba wrong, maybe moranensis "Santiago" P. rectifolia, P. sp. Tehuacan P. agnata x rotundiflora "Oboroduki" P. superba x Hamburg "Adesugata"  C. folicularis 群植 P. x l'Hautil, P. x Sethos D. anglica, D. binata Tasmania, D. filiformis, D. peltata U. prehensiris

  新谷明雄 (all plants were in flower)
P. colimensis  P. moranensis rosei true  P. moctezmae x rotundiflora crossed by M. Studnicka P. rotundiflora x moctezmae crossed by A. Shintani   P. laueana CP3 broad petaled form x cyclosecta crossed by A. Shintani P. moctezmae x moranensis alba crossed by A. Shintani P. sp. pachuca x zecheri "Dainagon" crossed by S. Lampard

碓氷敦司
P. sp. Floating

平野政治
D. spatulata NZ

島田武士
N. intermedia, N. gracilis, D. intermedia, D. hamiltonii

(付記) 星野さんの思い出

 あまりに急な訃報で、驚くよりもまず信じられませんでした。このつい1週間前、関東勢が関西訪問する機会があり、お迎え&案内ツアーが組まれた際に、星野さんにお誘いの電話をしたのですが、「今回は都合がつかないので、翌週の関西集会でお会いしましょう」との返事をいただいたのが、まさか最後の会話になってしまうとは夢にも思いませんでした。宮本氏が決死の探索でZambiaから導入されたD. sp. Gigazambia (D. elongata?)を結局維持しているのは星野さんと私の二人だけになってしまったので、月2-3回は電話等で連絡を取り合っていました。「そちらはどうです?」「あまりうまくいかんね。長期的に見るとこれはいかんよ」「心細いですね」などと言いながらも、しっかりと育てておられ、いつでも情報交換をしてくれ心強い限りでした。この点は導入し委託した宮本氏の思いも一緒だったと思います。また、宮本氏が導入されたD. schizandraの栽培は世界的に見ても間違いなくトップクラスで、30cmクラスの株を展示に出し、皆の度肝を抜くこともしばしばでした。ある年の年賀状は、丁寧に刷られたD. faloconeriの木版画に「今年はD. faloconeriを一生懸命やってみようと思います」の言葉が添えられており、また、1年もしないうちに見事に手入れされた株を持参されたのには驚きました。

 こういった難物の栽培が上手な方でしたが、流行に振り回されず、地に足のついた栽培をされていました。インターネットやメールが全盛の昨今にあって「星野さんはしないんですか?」「そんなお金があったら、植物のための設備投資に使いますよ。」 其の言葉どおり、日当たりのよいお宅に引っ越されたのは一昨年のことでした。一方で難物の南米ドロセラ類について「そら、高価な冷房設備を作ればできんことないやろけど、植物の特性をつかんで最小限の設備で栽培できる方法を見つけたいね」ともおっしゃっておられました。確かにお話を伺うと、特別変わった事はしておられないのですが、難物といわれるものを何故か星野さんだけがうまく育てておられるのです。基本的なことをきっちりと押さえ、また非常によく植物のご機嫌を観察して管理しておられたせいだと、思っていました。そして近年は「ネペンは食虫じゃなくて食金植物ですねぇ」とぼやきながらも、もともと興味のあった高地性ネペンテスのための設備を少しずつ整え、海外から導入し馴化させた苗がすくすくと育っていたのでしたが。

 昨年、田辺氏ら関東勢が関西訪問し、イシモチソウの自生地を案内したときに、関東勢が感動してイシモチソウに見入っている傍らで、「葦が茂ってきてイシモチソウの自生を侵食している」ということで、関西人一緒になって葦を引き抜いていたのも思い出になってしまいました。
 愛培された植物・ご家族の健康と多幸を遠くから見守ってくださっていることを信じつつ、心より、心より冥福を祈ります。

トップ栽培場JCPS案内浜田山集会分譲画像文献自生地南総リンク