関西食虫植物集会夏の陣レポート
間渕 通昭
今回は私間渕がホストとなり、約1年ぶりの京都集会となりました。青空集会ということで、京大熱帯農学専攻の前庭を間借りすることにしました。私はここの学生であるのですが、当専攻と何の関係もなく、休日でなければまさに「不法占拠」です。昔の小学校を思わせる木造の建物に、前庭に大理石の机と芝生、心配していた天気も薄日が差す程度で外で集まるには(人間にも展示する植物にも)まずまずのコンディションでした。私の事前連絡が遅れていたにも関わらず10名の参加となりました。 今回の目玉は8月初めに2回目の南アフリカ探索に行ってきた宮本氏の自生地報告でしたが、今年の関西のうだるような暑さで多くの採集株が傷んでしまったとのことで、実物の展示は十分とはいきませんでした。日本での栽培例のほとんどないD. hilaris, D. glabripesは硬い地面に数十cm〜1 m根を伸ばしており、うまく掘り取ることができず、その時使った道具もねじ曲がってしまったそうです。いずれも冷涼な環境に育つもので、現在の状態はかなり悪そうでした。D. aliciaeに近縁な各種も環境の激変のせいか苦しそうです。かわりに、私の持ってきた南アフリカドロセラ類を題材に自生地談義となりました。D. cuneifoliaはテーブルマウンテンのある地域にしか生えない固有種で、ということはあまり環境適応性はなさそうです。栽培上で特別難しいということはなく、D. regiaが上手に栽培できる方ならそこそこ維持はできると思いますが、時々機嫌を損ね休眠同様の状態になってしまいます。今回の報告を聞くと夏の暑さが明らかによくないようで、冷たい水と日照を同時に与えられたらよいのではという気がします。うまく育ったり、育たなかったりというD. slackiiも冷たい水の湧き出る湿ったところに生えるようですから、これも夏に地温を低く保つことがポイントでしょう。何しろ日本の夏が彼らには暑すぎるのです。面白い形のものが多いだけに何とか工夫して栽培してみたいですし、D. capensisのように普及させられたらいいのですが。
ピンギキュラは新谷先生の独壇場でした。どれも大きいこと大きいこと。しかもその葉一面に粘液がびっしり、ピンギキュラの英名がbutterwortというのも、これらを見ればうなずけようというものです。もっと驚きなのは、これだけ素晴らしい株を毎度惜しげもなく無償で皆に譲って下さることです。特に氏の交配によるP. agnata x emarginataは本邦初分譲で、関東のマニア諸氏がおられれば間違いなく垂涎の的になったことでしょう。植物体、花とも両親の中間型となりagnataの白花にemarginataの紫の筋模様が入る、といった開花写真を見せてもらいましたが、個体差が有りそうです。
一通り分譲が終わったところで、宮本氏が現地で撮ってきた映像を見せたい、とのことで、私は家に走りテレビを調達、宮本氏の8ミリと合わせてにわかごしらえの鑑賞会となりました。場所は京大工学部化学系教室のロビー。場所はせせこましく落ち着きがなかったですが地元の栽培家Eric Green氏の栽培場、自生地の素晴らしい映像に感嘆の声が上がっていました。 そうこうするうちに会は何とかお開き、話し足りない面々はその後もラーメン屋に入り談義を続けたのでした。関東の集会なら酒が入るところですが、「食べ放題」的な店に行ってしまうのがいかにも関西的です(笑)。何分準備不足で至らないことが多かったと思いますが、参加して下さった方々に感謝をいたしますとともに、次回も多数の方々のご参加をお願いしたいと思います。
次回は星野鉄雄氏がホストとなり神戸で開催されます。
日時:平成10年11月1日(日) 13:30〜16:30
(展示品リスト)
星野
島田
宮本(
新谷
研究会誌98.7月号に田辺氏が、各地の研究団体の活動について紹介されていましたが、最初に、関西地区での現況について若干記しておきます。関西での集会は関東の浜田山集会の後を追う形で97.5月に始まりました。この時点では、「関西食虫植物連盟」という研究会の関西支部を近い将来組織化することを目標に、京阪神で持ち回り集会を開き、また自生地見学会等のイベントを行っていく予定にしておりました。現在これらの企画は大筋においては実現していますが、連盟の発足に尽力されていた齋藤央氏がこの分野から離れられたため、連盟という形にはなりませんでした。浜田山集会同様、当日自由参加の集会が、栽培家の主な交流の場となっています。会の名前もその時々でまちまちですが、大阪の宮本誠氏がホストになるときは「探索会」の名が定番となっています。その他の自生地見学、植物園の展覧会訪問などは個人レベルで行われています。
場所:兵庫県民会館
JR、阪神元町駅より北に徒歩7分
地下鉄県庁前駅下車すぐ
会費:500円
内容「食虫植物栽培のこつ」 講師;内藤弘昭氏 食虫植物即売等
連絡先:〒657-0036
神戸市灘区曽和町2−3−13
星野鉄雄 TEL/FAX 078-811-8006
間渕
D. burkeana, D. dielsiana, D. aliciae, D. curviscapa, D. cuneifolia, D. cuneifolia var. undulata, D. aff. natalensis(宮本氏昨年採集)*, D. natalensis, D. acsendens*, D. coccicaulis*, D.venusta*,D. sp. S. Africa like D. slackii with long petioles* ,P. gypsicola*, P. zecheri x sp. pachuca* ,D. x Nagamoto, D. x watari, D. x watari white fl. D. linthulata,D. linearis x capillaris, D. anglica, D. filiformis var. tracy,D. graomogolensis
(*印は、その前の週に関東の栽培家諸氏のところにお邪魔した際に分譲いただいたものです。諸氏の丹精ぶりをお目にかけるために展示させていただきました。)
D. slackii
N. wrygleyana hybrid実生苗
すべて採集品)D. hilaris, D. glabripes, D. sp. floating D. sp. "turberous species S. Africa" D. curvscapa,
D. curviscapa var. esterhunsnae,
P. macroceras, P. leptoceras, P. cyclosecta, P. agnata, P. emarginata,P. agnata x emarginata