関西集会「食虫植物探索会」より
間渕 通昭
展示品>
齋藤央
木村栄造
宮本誠
星野鉄雄
間渕通昭
まず、年末年始にかけてフロリダ-ベネズエラの自生地探索に行ってこられた宮本さんの映像紹介となりました。本来の目的はベネズエラの幻の巨大種P. elongataだったのですが、その自生地はレンタカーではとてもアプローチできない所であったため、日程の都合もあり、断念せざるを得なかったそうで、いつも元気な宮本さんもこのことに関しては非常に残念そうでした。本種は発表されてから久しく確認例がないというもので、今回の経験を糧にして夢を持ち続けていきたいものです。結果的には最初のフロリダ紀行が重要な収穫となりました。両腕で抱えきれないほどのS. purpureaや湿地で水没する様にして生えているP. planifolia(白花も)等のビデオ映像は栽培品で目にするものと違った迫力がありました。サラセニアはシーズンオフだったわけですが、生育期に行けばそれこそ凄かっただろうと思われます。怪しげなウトリキュラリアの映像も齋藤氏の文献片手の解説がおおいに助けとなりました。
今回は展示品が非常に充実しており(下記参照)、その紹介時間が長かったために予定されていた天田さんのバイオの話が次回に延期になってしまうほどでした。メキシカンピンギは意外に少なかったものの、ビデオ上映に合わせたかのようにアメリカンの開花株がずらりと並び、壮観でした。分譲では、海外でも珍品とされるものが廉価で出ていつになく?大騒ぎでした。
会場の都合でお開きになった後も、時間のある人々は例によって新年会と称してレストランに繰り込み、酒の入らない食事の後、水だけで食虫談義を続けたのでした。
U. pulepeciens, U. scadens 繁茂の仕方から両種の繁殖力の違いがはっきり分かりました。
Droso. lusitanicum 見事な大株、愛知からその臭いにむせながら車で持ってきて下さいました。
B. gigantea もうすぐ咲きそうです。
D. cistiflora見事な群植、20cm程の高さですが、花芽はついてませんでした。
P. esseriana (flowering), P. planifolia (flowering) P. ionantha (flowering),
P. sharpii (flowering) 最近は大切に栽培している人が少ない?
P. heterophylla 何故か夏葉
D. affinis true Zambia
昨年のこの会では種子であったものが大阪の斉藤さんのフラスコ栽培のおかげで立派な大株になりました。
D. sp. "Coldstorm, SA", similar to D. coccicaulis but maybe tuberous species
昨夏、宮本さんが南アフリカを訪れた時に、ドイツの蘭業者が球根ドロセラを見つけた!という情報を現地で入手、早速Cape Townから東に約400kmのこの地まで車を走らせ、採集して来たものです。
帰国後、枯死同様の状態になっていましたが、初冬から再生して見事な姿になっていました。この日、確認のため地下部を掘ってみてもらいましたが、日本で栽培されているD. coccicaulisの根とほとんど同じ、中の一本太い根が長く伸び先がわずかに膨らんでいるようでしたが・・・?噂の発信元が食虫植物専門家ではないので、眉唾物かなという気もします。
D. sp. zambiana (only one plant in cultivation in the world!)
ついに国内栽培株はこれだけになってしまいました。 昨年はburmannii類似の特異な形で明らかに新種に見えたのですが、こんどは普通のロゼットドロセラ風になってきました。
D. cistiflora maybe white fl. form (collected)
宮本氏、Eric Green氏の観察によれば、白花品は概して丸葉で厚く、赤花になると細長い葉になるようです。
U. livida D. madagascariensis Zambia (collected)
Florida採集品:P. planifolia, P. lutea?, P. pumila?, S. psitacina, P. flava, P. purprea, D. capillaris
Veneduela採集品:Catopsis, Orchid (Epi?), Air plant
行ったほとんどの所が乾燥地帯で、食虫植物の収穫はほとんどなかったそうです。
P. lutea (flowering), P. ionantha (flowering),P. esseriana (flowering)P. jaumavensis (flowering)
上記のesserianaと比べてみると少し違っていて面白いものです。
P. ehlersae (once mislabelled as cyclosecta) (flowering) D. sp. gigazambia,
D. glabripes? from Trifid Park
これが本物かどうかは議論を呼ぶ所です。現地の採集品と比較する限り、基部の毛の生え方、葉の硬さなど酷似する点は多いです。ただ、断定できないのは葉身がほぼ円形(本物は卵型)であることです。
D. esterhuysenae, D. curviscapa, D. aliciae
類似グループです。 この順番で水を好む様になり、栽培も易しくなります。最も乾燥した所に生えるesterhuysenaeは最も難物と思われます。
D. cuneifolia D. neocaledonica, D. caledonica
一応両種は同じ物とされているのですが、後者(Allenの種子から)はやや大型になり、葉柄の毛も少ない様に見えます。
D. graminifolia Caraca (small spalts)ほか南米産数種
P. agnata x emarginata (flowering)
「趣味の山野草」でも紹介された新谷氏の作品です。個体によってはkondoiに劣らぬ美しい網目模様の入った花となりますが、残念なことにagnataの血で日数とともに模様が薄れてしまいます。栽培容易で、花付きも良く、また葉も赤味を帯びて美しいので、優良品といえるでしょう。