関西集会(関西食虫植物連盟? 神戸食虫植物研究会?)
−とりあえず神戸・秋物語−

間渕通昭

 10月24日(日)、神戸の兵庫県民会館にて、関西の集会が開かれました。冬の大阪、春の京都、秋の神戸の「三都物語」は定着したようで、今回は初参加や通りすがりの人?も含めて17人の会でした。各地の集会に参加された方ならお分かりでしょうが、食虫植物好きの集会に変わりないものの、地域によって雰囲気が違うものです。関西のの特色としては荷物になるネペン、サラセニアの展示が少ない(決して栽培していないわけではなくレベルも高いと思うが、車所有者が意外に少ないためか)会場では酒が入らない(下戸のメンバーが多い、というのもあるが、浜田山に行けば沢山飲むという輩やビールのダンボール箱にピンギをつめて持ってこられる方など好きな人はいないわけではない)、分譲の値段が異常に低い(今回もP. lutea, D. indicaが出されました。高ければ買わないという関西人の気質がはっきりと反映されている。ここでお金儲けを考えた分譲は間違ってもできない)といったところですか。 加えて毎回、会場のホストを中心にトピックが予定されるのも特徴でして、今回は予期せぬものも入れて3つです。

●宮本氏の3ヶ月オーストラリア自転車放浪記。

 御馴染み宮本氏の海外自生地報告、D. hamiltoniiやセファロタス、B. liniflora変異花などなど自生地の画像としては初かも。機器の都合で皆が小さな画面を覗くという格好で、ちょっと大変でした。いずれ田辺ビデオシリーズに入れられることでしょう(?)。

●Japan Flora 2000出展計画。

 淡路島で来年開かれる花の博覧会に内藤氏が中心となって「食虫植物好きにしかできないアピールする展示をやってやろう」との企画。当初は5月の1月間、S. flava, 日本産ムシトリスミレなどを豪快に展示するアイデアが出ていましたが、主催者側から8月にしてくれといわれ変更やむなし。一般の植物園同様、「食虫=夏休み」の発想があるようです。ビブリス畑、その他発案がありましたが、詳細は・・・お楽しみ(つまり未定ということ)。

●山川先生来訪。

 新谷先生の提案で、栽培上の悩み相談をやっていた最中、内藤氏の招きで来られたとのことで、山川学三郎先生が来場されました。御存知の通り、日本の食虫植物界の草分けのお一人で、保育社「食虫植物」の著者としても有名です。昔の導入、栽培の際の苦労話、その頃の人間模様、DarwinやLoydの「食虫植物」の本と入手の際の秘話・・。

こういった貴重なお話を聞き書きの形でよいから、現在・後世の多くの愛好家に知ってもらえる形で残さなければならないのではないかと感じたひとときでした。震災に遭われたことや体調のこともあり、現在は愛培されていたネペンテスなどを兵庫のフラワーセンターに送ってしまったとのことです。「在来のタイプのN. ventricosaはやはり素晴らしい」、「愛培していたN. veitiiは自分の子供のようなもので、今兵庫でどう育っているか是非自分の目で確かめてみたいが、また栽培をやりたいという気持ちが興ってきそうで少々怖い」という言葉に、先生の衰えぬ熱意を感じました。考えてみればD. hamiltoniiは先生が導入したセファロタスの横に付いていたものが広まったものですから(宮本氏の今回の自生地ビデオにもあり!)、日本の皆さんの手許にあるものはまず「山川先生の子供」に間違いなく、大切に栽培して欲しいものです。(そのあとの世間話で「20年来栽培していたhamiltonii、この夏枯れてしもうたわ〜」という大ベテラン・新谷先生の言葉でオチがつきます)

 分譲が終わり、お開き直前になったころ、山川先生を招いた張本人・内藤氏が大遅刻で登場、一段と賑やかモードになったのでした。  

展示品リスト(一部分譲品も含む)

新谷明雄(いつもながらすべて廉価で分譲)
P. pssitacina P. sp. Tehuacan, P. cyclosecta, P. rotundifolia, P. George Sargent, P. orchidioides C. Klein's clone, P. moranensis var. Caudata Marston's clone, P. moctezmae, P. sp. pachuca, P. caerulea, P. agnata (Klein's long leaf, small fl.)P. moctezmae x zecheri(先生の作、moctezmaeに似るが花が大きい!、葉は中間), P. gigntea x cyclosecta(先生の作、まとまった美しい紫色の花。青紫系のものとしては名品ではないかと筆者は勝手に思っている)

星野鉄雄
D. hilaris, D. kenneallyiD. schizandra (20 cm-diameter、お化け!)D. heterophylla var. alfredae

宮本誠
P. sp. Tehuacan(今日は本種の展示多し、これは日本の花茎が融着した奇形), B. liniflora、D. schizandra(プラスチックのボトルに少量の用土と水とともに密封し、半日陰においているという究極の手抜き栽培品)

間渕通昭
D. affinis Namibia, D. aff. elongata "Gigazambia"(これらは宮本氏の一昨年の海外探索の成果。関西人の功績として花博に出すか?後者はまだまだ普及に時間かかりそう)
D. nagamoto 3 type(今は亡き舞鶴在住の永本氏の遺作交配種。ドイツ輸入の系統と新谷先生が維持しておられた 2系統、似ているようで少し違う。関西人の功績として花博に出すか?)
D. sp. PV1360 Cape (capensisか?)D. cuneifolia D. sessilifolia? from AllenD. caledonica, D. spatulata Formosa

田村統(分譲)
D. indica giant Australia(見事な大株)

山崎敬介
P. sp. TehuacanD. derbyensis?(実生からも大きく育ちはじめている)

内藤弘昭
P. moranensis huahuapanP. Tina, P. Gina, P. zecheri x agnataP. moranensis superba x Hamberg P. oblongiloba(偽) x Weser(横浜の服部正人氏交配、関東ではあまり栽培されていないらしい?!)P. moctezmae x cyclosecta(上のものと同様、moctezmaeの交配種は葉の形は中間だが、花はmocにそっくりになってしまう様子。ちょっと花色が濃いが)P. moctezmae(すっかり普及してしまいましたね) P. gypsicola

トップ栽培場JCPS案内浜田山集会分譲画像文献自生地南総リンク