茨城紀行

7月30日の様子

水戸食虫軍団!

帰ってきた森本さん!

ドライアイスによる演出!

見事なナガバノイシモチソウ群落

筑波の自生地は健在であった。

見事な群落であり、絶滅の心配はないであろう

7月30日(日)に2年ぶりに水戸の植物園に行くことにした。この日は食虫植物の観察教室が行われる日であり、講師として、久しぶりに森本さんが出てくるという。いろいろあったが、なつかしの鼻のアップ!を見たいものである。同じく講師の佐藤大作氏、そして常盤の元締である杉浦さんも来るという。さらに、水戸の自生地探検男、小山氏も来る。もう、水戸のオールスター勢ぞろいといった感じである。
私(田辺)と娘(4歳)、狂さんの3人で朝8時に千葉を出発した。てろおささんに携帯に電話し、常磐道の守谷SAで待ち合わせ。しかし、てろおささんは車のエンジンがかからないとかで、今日は参加できないとのお返事。。。しかし、数分後に「やっぱ、エンジンかかった!」との連絡。とりあえず守谷SAで待ち合わせ、朝10時ごろにてろおささんに会うことが出来た。うちの娘も大喜びであった。 さあ、一路水戸に向けて出発!とおもいきや、てろおささんの車のエンジンがかからない。やっぱ、バッテリーが悪いのか? SA内のスタンドでブースターを借りて無事にエンジンがかかった。てろおささんの車のエンジンは切れないことが判明!(~_~;)
ブースターも持っていないと危険なので、水戸のホームセンターで買った。600円ほどとお安い。。SA内のスタンドでは1.800円もした。スタンドのおにいちゃんも「下で買ったほうが安いですよ」だって、、ボッタグリもいいかげんにしてほしいものだ。
さて、水戸に到着したのは11時半ごろ、、すでに一回目の講演が終了していた。そして久しぶりの森本氏との再会である。ビデオをまわしながら、懐かしの「鼻のアップ!」をやってしまった。(^○^) やや太ったようであるがお元気そうで何よりである。 西川園長も3年ぶりであろうか? とても懐かしさを感じた。杉浦元締もお元気そう。大作さんも健康そうである。
早速昼飯タイムとなった。現地で待ち合わせをしていた小山氏、そしてOLの塩練女史にも無事に会うことが出来た。楽しく会食後に第2回目の講演の準備をする。私は持参した展示品(ドロセラ、ヘリアンフォラ、ピンギキュラなど)を並べた。 講師は森本氏、説明用の小道具がいくつか並べてある。ハエトリソウの吸収盤やネペンテスの内側の壁の模型や、ペットボトルを利用したタヌキモの補虫葉の説明など、なかなかのアイデアものであり、見ていて面白かった。
2時半ごろには終了。片づけをして、皆でつくばのナガバノイシモチソウの自生地へと向かうことにした。もちろんてろおささんの車はエンジンがかからないので、ブースターで繋げてかけたのは言うまでもない。
行く途中に森本氏が見つけたモウセンゴケの自生地と小山氏が発見したタヌキモの自生地を見て回った。それにしても暑い日であり、娘もフラフラであった。
途中の道がかなり混んでいたので、つくばの自生地に着いたのは6時ごろであった。日は西に傾き、そんなに暑くもなくちょうどいい。 さあ、ナガバノイシモチソウを探そう! あるある、、こんなところに沢山。奥へ行くと、茂みの中の開けた場所にも沢山ある。 フェンス脇の自生地はものすごい。塊になって群生している。蚊が沢山いたのが難点であるが、とにかく足の踏み場もないぐらい凄いのである。かつて絶滅したとされていたが、その生命力は凄いものがある。20念以上前の自生地見学会のときは、かつては自生地だった場所を野球場に開拓してしまったわけだが、なぜかライト側外野のグラウンドにナガバノイシモチソウが繁茂していたものである。 ネバネバしていて、さぞライトの守備はやりにくかったことであろう。
日も暮れてきて、時間も6時半、ここで解散となった。いずれは開発されてしまうのであろが、開拓されても、開墾されても、絶対何処からか種子が飛び、ナガバノイシモチソウの群落を見せてくれるであろう、この植物の生命力を信じたいものである。  

トップ栽培場JCPS案内浜田山集会分譲画像文献自生地南総リンク