男体山探検記

海外の自生地には、その国の特有の植物があるから行くわけで、たとえば、ネペンテスを見たければ、東南アジアに行けばよく、サラセニアを見たければ北アメリカへ、球根ドロセラを見たければオーストラリアに行けば見れるのである。 いわゆるその地域や国に固有種として存在しているからこそ、行く価値があるものなのである。
わが国日本にはドロセラが5種類、ウトリクラリアが約12種類、ムシトリスミレ2種類、ムジナモが生育しているが、この中で日本固有といえるものは、唯一コウシソウ(P.ramosa)しかないのである。
ムシトリスミレの研究で有名なスイス在住のシュタイガー氏も、コウシンソウを見たいがためにわざわざ来日するほどで、女峰山の地図を私に送ってきて、自生地の場所をラインマーカーで塗って送り返したほど、熱心なのである。
前置きはさておき、コウシンソウは日本固有の種類であることを再確認していただこう。
コウシンソウを初めて見たのは4年前の夏。庚申山に生えているのでコウシンソウという名前がついたのであるが、その庚申山に登って、コウシンソウを見ても良いが、同じ日光連山の女峰山にも自生しているという未確認の情報があり、食虫界の元締・越川氏を筆頭に数名で約6時間かけて登山して、やっとの思いで自生地を確認したのである。(JCPS情報誌第9号に探検記を掲載)
そして更に2年前、同じく日光連山の男体山にも自生しているとの情報があり、早速調査をし自生を確認したが、今年は是非開花しているお姿を拝みたく、計画を立てた。が、いろいろ予定が重なり、結局夏のお盆の頃になってしまった。
自生地見学会と称して、浜田山にて参加希望者を募り、最終的に、参加者は私、狂さん、服部さん、中藤君、斉藤三津夫さん、藤原さん6名のメンバーでの自生地探検が実現したのである。そして数多いハプニングと驚きの発見の連続であったことは、予告として伝えておこう!

集合は8月11日(金)の夜11時にJR川崎駅である。私は自宅を1時間前の10時に出たが、意外と高速が混んでいて、20分遅刻で集合場所の川崎駅に到着。ここの駅にはホームレスの方々が沢山居るとは聞いていたが、私の予想をはるかに上回る沢山のホームレスに驚いた! 狂さんの車には既に私以外の全員が集合していた。私の車と2台での旅行になるが、はぐれるといけないので、1台に1つ、携帯電話を配備することにするが、携帯を持っているのは私と服部さんだけ、、と思ったら、中藤君が携帯電話を親から借りてきたそうだ。さっそくお互いに携帯の番号を教えあうが、中藤君の携帯の番号がわからず、「じゃあ、俺宛に電話して」と私宛に電話させるが、非着信モードになっているようで、携帯の番号を登録できないのだ。仕方なく中藤君は実家に電話して番号を聞いていた。
さあ、いろいろあったが11時半過ぎには出発。高速は金曜日の夜ともあってどこもかしこも渋滞なので、下の道で行こうと言うことになったが、その下の道も混んでいた。国道一号線から環七を抜けて、和光から外環へ、そして東北道と乗り継いだが、その東北道が凄い渋滞!よく考えたらお盆の帰省ラッシュだった。まさかこんな夜中から。。。
環七もかなり混んでいて、高速に乗ったのは2時近かった。さすがに私も眠かったが、狂さん車を運転する狂さんも、眠いらしく、外環から東北道に合流する分岐点で、後ろを走っていた狂さん車がいきなり追い越してきたのには驚いた。一緒に乗っていた斎藤さんと中藤君はマジで凍り付いていたようだ。
渋滞案内では、岩槻から羽生まで渋滞! その先もかなり混んでいるようだ。とりあえず羽生PAで最初の休憩。ムジナモの匂いがする!などというギャグが冴える。
私はそんなに眠くはなくなったが、狂さんはきつそうだ!服部さんに運転を代わってもらい、先を急ぐ。実はメンバーの一人である藤原さんは、自宅が前橋なので、川崎での待ち合わせではなく、現地、日光戦場ヶ原で落ち合うことになっている。しかも、当初は朝8時に待ち合わせと決めたが、早く山登りをしよう!と言うことで2時間繰り上げて、朝6時に待ち合わせをした。我々も11時に川崎を出発して朝の3時には現地に到着。少しは仮眠できるだろうと踏んでいたが、結局は一睡もしないで運転する羽目になってしまった。 佐野を過ぎたあたりでもう時間は4時過ぎ。空が白んできた。渋滞で有名な大谷PAを過ぎてもまだのろのろ渋滞!宇都宮ICを降りて日光宇都宮道路に入るとガラガラであった。やっとスピードを出して走行できた感じである。時間は既に5時半。あと30分で日光戦場ヶ原までいけるだろうか? 
途中のコンビニで朝飯と昼飯を買い込んだ。昼は当然男体山のコウシンソウを見ながらのお弁当にする予定である。中藤君がビールを持参。おいおい高校生だろ!だが、彼が飲むのではなく、私と狂さんへの差し入れだそうだ。浜田山で年中飲んでいるのが効を奏したのであろうか?
狂さんは眠いのもあるが、羽生のPAで財布を落としたらしく、落ち込んでいた。現金1万円ほど入っていたそうだ。 コンビニでのんびりしていたが時間は既に待ち合わせの6時を過ぎている。誰も罪の意識を感じていないのも問題かもしれないが、私は心のどこかで「藤原さんはまだ来ていない」と勝手に思っていた。コンビニから約20分で戦場ヶ原に到着。藤原さんは既に4時に到着していたそうだ。すまないことをした感じである。

まあ、これでメンバー6人全員が無事にそろった。藤原さんは風邪を引いていて、調子が悪いとのこと。しかし、スラックスに革靴スタイル!どう見ても山登りの格好ではない。斉藤さんは野性に帰ってしまい、朝露に濡れる林の中に飛び込んでいってしまう。狂さんは半ズボン。まあ、楽しい方々である。その狂さんであるが、車の中に財布があったそうで、嬉しそうで更にハイテンションになっていた。朝食、排便を済ませ、男体山の志津小屋付近まで車で移動することになる。時間は7時15分! さあいよいよ男体山の探検の始まりである。

集合場所の戦場ヶ原駐車場から車3台で志津小屋付近を目指す。私の車はホンダのCR-V、狂さんのワゴンも4WDで山登りには問題ないが、藤原さんの車は、レンタカーであるが、普通乗用車である。山道は凸凹でかなり険しい場所もある。道は舗装されて入るものの、大きな穴があちこちにあり、車高の低い普通車は厳しそうである。さらに、舗装されたのはもう数十年前なのであろうか、道の真中だけが盛り上がり、いや、タイヤの部分がへこんでいると言うのが正解であろう。腹をすりそうでヒヤヒヤしていた。
カーナビが付いている私の車が先頭を行ったが、すぐ後ろをついて来る藤原カーもズンズンついてくる。私と服部さんは大笑いをしていたのだが、普通車でも問題ないようだ。舗装道路が終わると砂利道になり、大きな石がごろごろしていて、サファリ状態になった。いよいよ藤原カーは限界か?と思いきや、凄いパワーでついて来るのには驚いた。
志津小屋付近に着いたのは朝の7時30分。車でいけるのはここまでで、ここからは歩いて山を登らなければならない。標高は約1000m。駐車場というよりは、みな隙間や空き地に勝手に車をとめているのであるが、ほぼ満車状態。しかし、服部さんのフットワークにより、何とか3台分の駐車スペースを確保。準備をしっかりして、いざ登山開始である。
狂さんは相変わらずの半ズボン。藤原さんは、靴こそトレッキングシューズに履き替えたものの、スラックスに革のベルトであり、何か妙である。おまけに杖まで持参。この杖は実は一脚であり、カメラなどの三脚の脚が1本しかないやつである。杖にもなり凶器にもなるであろう。
中藤君も杖を持参。しかし、なぜか布に包んである? 中身は何? いや杖だそうだが、なにやら怪しい集団。西遊記のメンバーのようだ!
7時40分、歩いて5分ほどで志津小屋に到着。ここは無料の山小屋である。お地蔵様に登山の無事を祈願していよいよ本格的な登山の始まりである。
ここ男体山の登山道は傾斜がきつく、約45度以上はあるであろう傾斜を登っていくのである。時には道になっていないような場所も登っていく。降りるときの心配も出るくらいののぼりをひたすら登っていくのである。
コウシンソウの自生地までは標準時間で約1時間で行けるが、私のような肥満体だと、1時間半もあれば自分のペースで登れば十分登山可能である。
先頭に服部さん、狂さん、この2人は一番体力があるであろう。速いペースでトットコトットコ登っていってしまう。次に私、そして、すぐ後ろに中藤君、藤原さん、斎藤さんが続く。斎藤さんは山野草や蘭に詳しく、登りながらいろいろ見つけては感動しているようである。この光景は、関西の元締である内藤さんが早出峡を登りながら山野草の解説をしていた姿に似ている。斎藤さんも年をとるとああなってしまうのか。。(^○^)
藤原さんは風邪を引いているらしく、汗が凄い。大丈夫であろうか? 日頃の運動不足が祟っているようであるが、それ以上の辛いものがあるようだ。
1合目、2合目、3合目と順調に登っていくが、先頭の2人はかなり離されたようで、私も気合で登ったので、後ろの3人をかなり離してしまったようだ。私の汗も相変わらず凄いが、昨年のマレーシアのように、熱帯のような暑さはなく、17℃の冷涼な環境なので、休憩すると掻いた汗のせいで寒いぐらいである。休憩でじっとしているとアブがやたらとまとわりついてくる。虫除けスプレーをつけているので刺されることはないが、どうもうっとうしい。
私は携帯電話を持参した。女房の出産が間近なので、産気づいたら携帯に連絡するように言っておいたのだ。こんなときに山を登っている私も考えものだが、5合目あたりの見晴らしのよい場所で3本立ったのを確認して、女房に電話。まだ生まれていないようだが、携帯の便利さをあらためて実感したときでもあった。
登り始めてから約90分、ようやくコウシンソウの自生地ポイントへ到着。狂さんと服部さんはすでに30分ほど前に着いていて、コウシンソウの元気な姿をいち早く確認したそうだ。それにしても後の3人がなかなか来ない。登ってくる別のハイカーに「変な杖持った太った人見ませんでした?」などと質問し、「ああ、居たよ」などと軽く返事が返ってきたときには笑ってしまった。 20分ぐらい待ったであろうか、ようやく3人が到着。中藤君は太ってはいるものの、16歳の若さであり、そんなに疲れている様子でもない。斎藤さんも同様。しかし、藤原さんはヘトヘトで、ばてていた。風邪を引いて体調不良、会社や学校であれば間違いなく休んでる状況であろうに、趣味のため!その執念には頭が下がる思いである。
私は汗拭きタオルを絞ったところ、ジャーっと絞れたのには驚いた。 さあ、コウシンソウを拝見といこう。あるあるある。。。沢山ある! 殆どの株が花が終わり、果実を岸壁にこすりつけるために花茎をUターンさせていた。
前にも感じたが、P.lusitanicaが斜めに生えている感じである。株の大きさもP.lusitanicaとそう変わりはない。水が滴る岩肌に無数にへばりついているのだ。これらがすべて開花している姿はさぞ圧巻であろう。一度開花期に訪れて見たいものである。 時間はまだ午前の10時前、昼飯にはちっと早いが、腹も減ったので、コンビニで調達してきたおにぎりやサンドイッチなどを頬張り、各人思い思いに撮影やら探検やらに繰り出した。丁度休憩している場所のすぐ上の崖にもコウシンソウがビッシリと生えており、それらを見ながらの食事はさすがに美味しいものである。今回はビールを持っては来なかったが、それは下山して温泉に入ってからのお楽しみにしよう。

コウシンソウの状態は非常によく、個体数はかなりある。中には葉が赤っぽいものもあるが、固定しているものかどうかは不明であるが、P.ramose red leafなんてことになったら大騒ぎかもしれない。 コウシンソウは花茎が二股に分かれることで有名であるが、中藤君が3又に分かれている個体を発見。栄養状態が良いのでそうなるのだそうだ。種子の完熟までは未だのようで、後1週間は必要であろう。 休憩している場所から更に崖を下ることにする。傾斜は40度ぐらいであろうか、結構急な崖であるが、砂利や岩が多く、うっかりソフトボール大の岩を蹴ってしまうと下に居る服部さんや狂さんを直撃しかねない。よく考えると極めて危険な場所でもある。 そんな場所に良く見ると、葉長直径5cm弱、花茎も上がっていて種子も出来ていそうな苗を発見。まさかコウシンソウの大きい株? いやいや、これは紛れもなくP.macroceras、日本名でムシトリスミレである。しかもコウシンソウと混じって生えている。 この場所は日本でも唯一、コウシンソウとムシトリスミレが混生している場所であり、非常に貴重な場所といえよう。花期がずれているのか定かではないが、自然雑種でも探したいものである。しかし、それらしい個体は見つからない。やけに大きいコウシンソウを見つけるが、自然雑種とはいえないものである。
ここの場所は麓から霧が吹き上げるような場所で常に空中湿度は高く保たれているのである。この場所から少し離れると霧が上がってこない場所なので、コウシンソウは1株も見られない。霧の流れがこの植物たちの貴重な自生地を維持していると思うと、自然環境を変えてしまうと取り返しのつかないことになることをあらためて痛感する。
2年前にマレーシアのゲンチンハイランドにNepenthesを探検に行ったが、そのときの環境とよく似ているのに気がつく。気温は17度ぐらいであろう。十分湿気を含んだ霧が爽やかに吹き付ける。汗は掻いているものの、心地よい疲労感である。

各自撮影などに没頭し、時間は早いもので12時を少し過ぎていた。そろそろ下山と言うことになり、登り90分かけて登ってきた45度以上はあろうかと言う傾斜を、下りは40分ぐらいで軽快に降りてゆく。登りに比べれば楽なものである。
途中、ヒカリゴケの自生を発見したそうで、よく見るが、私自身もはじめてみるものである。ビデオに収録したのでじっくり見ていただきたいものだ。
雷が鳴り響き、雨がポツポツ降ってきた。先を急ぐことにする。下山したのは1時を少し回っていたであろう。汗などでビショビショなので、着替えて、休憩となる。年寄りの狂さんはさすがに疲れているらしく、運転席で熟睡モード!
各自身づくろいも完了し、休憩も十分!さあ、登山の後は温泉である。車で戦場ヶ原を抜けて目指せ湯元温泉!車で10分ほどであるが、ナビ担当の服部さんが助手席で寝てしまい、道を間違え約40分のロスとなったが、無事に湯元温泉で一人500円払い、硫黄温泉で疲れを癒し、その後。中藤君差し入れのビールで目出度く乾杯となった。同じく中藤君差し入れの豚のナンコツ(耳の肉)がやけに美味かった。温泉街の無料駐車場で椅子を並べて宴会をやっている姿は異様だったのかもしれない。

時間は4時を回っていた。私はそのまま足利の女房の実家に行かなければならないので、ここからは別行動になってしまうが、他の5人は戦場ヶ原へ探検に出かけたのである。

以上で探検記を終わりにさせていただきます。今の現状からすれば、絶滅することはないであろうが、唯一日本固有種であるコウシンソウを大切にしていきたい思います。

トップ栽培場JCPS案内浜田山集会分譲画像文献自生地南総リンク