食虫植物の集いin浜田山

11月14日の浜田山の様子

今回は、デジカメがバッテリー不足で撮影できませんでしたので、 オーストラリアビデオのハイライトシーンでお楽しみください。

野生するセファロタス!

謎のDrosera??

D.erythrorhiza

D.ordensis

葉長20cm以上あるD.indica

謎の巨大Drosera??
右にあるのが500円玉です!

巨大なD.burmanii
右にあるのは500円玉

U.dichotoma??

今回は、関西食虫植物連盟から内藤氏、間渕氏、宮本氏が、東海食虫植物研究会からはとりもち氏,E.木村氏、三原氏、トラキチ氏、高井氏など早々足るメンバーが浜田山に大終結するのである。所要があって越川さんが欠席なのは残念であるが、なにかワクワクして、前日はよく眠れなかった。
当日伊勢丹屋上にて、稲穂氏と東海研究会の5人と合流。遅れて宮本氏とふらんすさんと落ち合って浜田山へ移動となる。
越川アパートにて簡単に昼食を済ませて、浜田山会場の準備に取りかかる。いつもの事であるが、開始は1時であるが、実質始まるのは2時である。 会場には既に3,4名集まっており、我々の持参した展示品や交換品などを待ってましたとばかりに取り囲み、観察していた。
2時になるにつれて、だんだんと参加者も増えていき、2時過ぎの段階で20名ほどであろうか? 早速展示品の解説であるが、今回は遠方より参加の関西の宮本氏と、東海のメンバーの紹介をしてのスタートとなった。
展示品で目を引いたのは、P.primulifloraの花茎の先に小苗が出来ている事で、皆驚いていた。また、もうすぐ開花しそうな球根ドロセラのブルボサや元気に育つケアンズ産のD.indica、今年の暑い夏も無冷房で乗りきったヘリアンフォラのミノール、ヌタンス、ヘテロドクサの勇姿、一般普及種であるビナータ3種(フタマタ、ヨツマタ、ヤツマタ)、真っ赤なP.planifoliaも青々した生水ゴケに埋もれて綺麗である。 ボルネオ産のドロセラ不明種も、宮本氏曰く新種の可能性があるとの事。よく開花しており、自然葉挿し状態で増殖しているので、栽培は容易であろうし、普及にそんなに時間はかからないであろう。
歓談をはさんで3時より、宮本氏のオーストラリアビデオ上映である。シドニーを出発し、パース、クヌヌラ、ダーウィン、ケアンズ、ブリスベン,ゴールドコーストと時計回りに周遊した自生地探検ビデオである。 初めてみるセファロタス、D.hamiltoni、D.erythrorhizaなど驚きの映像の連続で、特にD.erythrorhizaの大群生に、歓声があがる一幕もあり、大いに盛り上がった。 また、新種とおぼしきDroseraも発見され、これは今後物議をかましそうである。
上映終了後に突如現れた内藤氏と間渕氏ら、、、食虫植物研究会の50周年記念パーティー終了後にこちらに流れてきたのである。これでより一層賑やかになったのは言うまでもあるまい。内藤氏は相変わらずのハイテンションで喋り捲る。何時も元気なオジさんである。そのテンションのまま、最後のプログラムである種苗交換会へと流れ込む。所狭しと並んだ交換品。ヘリアンフォラ(ヌタンス、ミノール)やネペンテス(ビカルカラタ、トランカタ、ノーシアナ,ラフレシアナ、アンプラリア)の苗やドロセラ類の種子が無料または安価にて飛ぶ様にさばけて行く。中には焼きとりとネペンテスを交換している人もいる。とにかく大盛況。時間は5時を過ぎているが、今回より時間延長で9時まで使用可能なので,時間を気にすることなくゆっくりさばく事が出来た。
時間は7時過ぎ。そろそろお開きと言った雰囲気になったので、片付けに入る。 2次会は越川アパートでパパイヤ鍋である。10名程が越川アパートに流れ込み、パパイヤ鍋を囲んでの宴会となり、夜遅くまで盛り上がったのであった。。

トップ栽培場JCPS案内浜田山集会分譲画像文献自生地南総リンク