『カラー版 食虫植物図鑑』
レビュー

一通り目を通しましたが、追加事項、変更事項などをまとめましたので、参考にし てください。

→画像の入れ替え
ムジナモ カラー写真で赤ムジナモが掲載されている。
D.neocaledonica → 自生地の写真に入れ替わっている
N.sanguinea N.macfarlanei→ 自生地の写真に入れ替わっている
P.albida P.hirtiflora→自生地画像に入れ替え
U.longifolia U.purpurea

→新規掲載
D.closterostigma D.echinoblasta D.eneabba D.manniana D.occidentalis D.purvula D.waliyunga
D.darwinensis D.derbyensis D.broomensis D.brecicounis
H.ionasii H.pulchella H.sarracenioides H.elongata H.folliculata
N.distillatoria N.gymnumphola N.mirabilis var echonostoma
G.filiformis G.violacea
P.benedicta P.calyptrata P.nevadensis

→明らかにミス
D.drummondii → これはシノニムで今ではburbigeraが正しい。
D.manniana → これもシノニムで今ではmanniiが正しい。
D.spatulata → 写真にはD.tokaiensisも掲載されている。これは明らかに間違い
N.gymnumphola  しかしこれは違う品種ではないか?
N.pectinata これはどう見てもN.ovata
P.colimensis(以前服部氏が指摘していたが、これはhemiepiphytica?)
ホザキノミミカキグサ → 学名が未だにrasemosaになっている。正式にはU.caerulea
ムラサキミミカキグサ → 学名が未だにU.yekusimensis になっている。正式にはU.uliginosa

という具合で、いくつかミスはあるものの、十分見ごたえのあるものであろう。 特にオリジナルの「原色食虫植物」をお持ちでない方にとっては、ありがたい読み物になるに 違いない。ただ、上記のようなミスもあるので、要注意だ。

また復刻版とはいえ、最新の情報がほとんど掲載されていないのが残念だ。P.cyclosecta P.emarginata D.affinisなど、マニアの間では既に普及しているものが掲載されていない ことになにか物足りなさを感じている。

白黒解説編では食虫植物の学術的分類が解説されており、それが最新のものという位置付け なのであろが、気になる点をいくつか紹介する。

消滅したのがビオブラリア属、これはウトリクラリアに統合されたのであろう。ポリポンフォリック スは小宮会長と同様に独立した属としている。そしてゲンリセア属、ウトリクラリア属、ピンギキュラ属 そしてポリポンフォリックス属をまとめてタヌキモ科であったはずが、レンティブラリア科という新名称 になっている。

追加項目としてはイビセラ属(マルティニア科)とブロッキニア属とカトプシス属をまとめてブロメ リア科としているが、パエパランツスの記載が見当たらない。

さらには、ブルンバーギナ科としてブルンバーゴ(イソマツ)属6種が新たに食虫植物の仲間入りをし たようだ。これは国際会議でも発表されていて今後の研究課題とされていたが、正式に食虫植物の 仲間に入ったようだ。 他には組織培養についてはかなりページを割いて解説しているが、レベルが高すぎて素人には 難解なものだ。

栽培方法についても簡単に触れているが、これでは簡潔すぎてもの足りなさが残る。研究者とは こういうものなのだろう。ここは我々愛好会の出番なのかもしれない。

ということで1冊2.730円であるが、是非手元に置いておくべき1冊であると思います。