食虫植物日本サミット
2006年の7月に探検した内容のビデオ報告です。マカオの海岸のする蕎麦の崖に自生するN.mirabilisや
香港の高山地帯に野生するD.spatulata D.oblanceolataの詳細報告で、両種の違いなどアカデミックな話で
盛り上がりました。
古いファンならば知らない人はいないであろうキューガーデン。かつての植民地であった東南アジアからNepenthesを
大量にコレクションし、見事に作り上げている時代があり、歴史に残る交配種を多数排出しているのである。
尾瀬については春先と夏の2季節の状況を報告されてました。仏至山から見下ろす尾瀬ヶ原と長場のモウセンゴケの自生状況など詳細に報告していただきました。
2006年の8月に行われたボルネオクチンの自生地見学会の詳細レポートです。
北海道の夕張岳のムシトリスミレ、大雪山系の沼ノ原湿原のナガバノモウセンゴケや頓別原野のナガバ
ノモウセンゴケなどがビデオで報告されました。
台湾在住の趣味家Charlot氏のレポート。タイのナーセリーで生育しているN.sp Vikingやそれらの交配種などの多数の映像は非常に
興味をそそりました
さらに台湾在住の趣味家の栽培場の状況。熱帯地方という地の利を生かしてNepenthesの屋外栽培などうらやましい限りです。
またSarracenia等の越冬する植物の栽培に関する興味深い話等、日本はそれでも食虫植物栽培には恵まれた気候だなあと思いました。
日本が誇る世界を駆け巡る食虫植物探検家、宮本氏による2005年11月に行われた南アフリカ及びザンビアの自生地報告です。
南半球に位置し、太古の昔から大陸から切り離され独自の進化を遂げた島ニューカレドニア。そこに生育する動植物の90%以上は固有種という。そんな魅惑の島に生育する2種類の食虫植物、N.viellardii D.neocaledonicaの詳細レポートです。
8月のPerth周辺の自生地状況報告。D.menziesii D.rosulata D.macranthaなど数は少ないが8月の雨季ではあるが十分成育していた。
また、Nepenthes販売業者で有名なExotica Plantsの農場の詳細報告。大きな温室内に所狭しと育成されているNepenthesやHeliampholaに圧倒。沢山の原種、交配種はどれも立派で素晴らしいものばかり。また実生苗も大量にあり、使われている用土や薬品使用の有無など興味深い話が多かった。
講演発表内容及び様子
若林 浩 「香港」「マカオ」の自生地報告
三津井教夫「イギリスキュー植物園」及び「尾瀬」
冷涼な気候を最大限に活用した地植え風のディスプレイや日本では決して上手く育たない品種の見事な出来栄えには感服。
逆に日照不足の為なのかNepenthesの出来はどれも今ひとつのようであった。
田辺直樹ネペンテスの宝庫「ボルネオ・クチン」
BAU SERIAN BAKO MATANGとKUCHING周辺のポイントを制覇、N.ampullaria N.raffleisana N.mirabilis N.gracilis
N.bicalcarata N.northiana N.hirusta N.reinwardtiana N.albo-marginataと原種9種類を全て見ることが出来、
エキサイティングな探検となりました。
佐直達夫「北海道」の自生地 最新事情
Charlot Teng「タイ」及び「台湾」の最新食虫事情
宮本誠「南アフリカ」及び「ザンビア」の自生地報告
南アフリカでは新種と思われる大きな花の品種などドロセラマニアには堪らない内容。
ザンビアではゲンリセアの花茎から粘液が出ており、沢山の虫が捕らえられている。恐らく消化酵素を分泌して栄養を摂取しているに違いない。もしそうであれば、1つの食虫植物で2通りの捕虫方法を持つ大変珍しいものになるであろう。
赤塚靖憧れの「ニューカレドニア」の食虫植物を訪ねて
非常に興味深い話が多く、一度訪れて見たくなりました。
Charlot Teng食虫植物の宝庫「オーストラリア」