ネペンテスの宝庫・シンガポール・マレーシア探検記

田辺 直樹

私はネペンテスの自生地を見る事が長年の夢であった。話が決まったのは、6月に実施された南総食虫植物園のバーベキュー大会の前日に、越川宅に泊まった時に、インターネットを使ってシンガポール在住の趣味家Joseph Yeoにコンタクトをとったのがきっかけであった。ほとんど酔った勢いであったが、その後とんとん拍子に話が進み、8月24日から9月1日までの日程で、シンガポール、マレーシア(ジョホール、ゲンチンハイランド、ペナン島)を周る豪華ツアーが実現した。

第1章 感動のシンガポール編 詳しい画像はこちら

8月24日(日)午後7時10分成田発SQ11に搭乗すべく、私は3時半頃に成田第1ターミナルに到着。夏休み中とあって、すごい人ごみである。こんなに混んでいる成田空港を見たのは初めてで、驚いた。
調査隊メンバーは日本の食虫界の総元締めの越川幸雄氏、2年前ギアナ高地へ行った事のあるてろおさ氏、ネペンテス大好きのいえきち女氏と私の4人である。昨年オーストラリアへ行った時もメンバーは4人であった。レンタカーやホテルの宿泊を考えると、この4人というのはベストな人数かもしれない。
銀行で10,000円分をシンガポールドルに両替した。1ドル80円前後であった。成田空港の空港使用料は今まで2,000円であったが、消費税が3%から5%に改正された事で、2,000円から2,040円になっていた。2%の値上げ分だけ増えた計算だが、何とも納得しにくい計算方法である。
出国手続きも無事終了し、お決まりの免税店で、皆ウイスキーやたばこをシコタマ購入していた。手荷物検査場の近くでワシントン条約、植物検疫の注意事項が書いてあったが、ネペンテスの事はとくには書いていなかった。また、コレラ、赤痢、食中毒にかかる旅行者が急増しているようで、注意を促す張り紙があった。
最後の手荷物検査で、てろおささんが持っている長さ1mほどあるカメラの三脚が、大きすぎるとの理由で引っかかってしまった。「ギアナ高地の時は平気だったのに」と少々不満気であったが、係員が、直径30cm程の小さい箱を持ってきて何やらごたごたやっている。どうも新米の係員らしいが、まさかあのでかい三脚を30cm余りの小さい箱に入れようとしているわけではあるまいが、越川氏が興味津々で見ていた。 夜8時20分に無事成田を離陸、時速900km、約5,000kmの飛行距離を約6時間かけてシンガポールへ向かう。
ちょっと冷房が効きすぎているようで、暑がりの私でさえちょっと寒かった。私と越川氏はビールをがんがん飲み、爆睡した。 夜中の1時半に無事シンガポール、チャンギ国際空港に到着。時差はマイナス1時間である。ホテルの迎えの車に乗り、20分ほどでホテルに到着。とても豪華なホテルであった。

8月25日(月)朝タラフクバイキングを食べた後、現地の趣味家Joseph,Yeoが来るのをホテルのロビーで待つ事にする。普段化粧をまったくしないいえきちさんが、何を色気付いたのか、化粧をしてきた。何でも直射日光が苦手で、日よけ止めだそうだ。
数分後にJoseph,Yeoが笑顔で登場。いつも電子メールでしかコンタクトをとった事が無いが、とても面白そうなおじさんである。年は43歳、でももっと若く見える。彼の車とレンタカーに分乗し、いよいよネペンテスの自生地へ向けて出発である。私はJosephの助手席に乗って得意のインチキ英語を披露した。彼も負けじと英語を喋るが、少々中国語訛りの英語のようだが、とても聞き取り易くオーストラリア訛りよりマシである。
最初の場所はUpper Pierce Reservoirという自然公園であり、中には飲料水のための貯水池があると言う。車を降りて数分歩いた。やはり熱帯なのですごく蒸し暑い。2〜3分歩くと貯水池側の茂みの中にN.ampullaria N.gracilisの自生を確認した。半日陰状態で土も乾いている場所である。しかし、袋がほとんど付いておらず、挿し木に丁度良いくらいの枝がいくつもあった。「なんだ,葉っぱだけか」と思っていたその時、てろおささんがN.ampullariaのかわいい袋を発見。一同大騒ぎとなる。私のオーストラリアでの名セリフ「Here in heaven!」を皆で連発していた。
これがネペンテスの自生地との初めての対面であり、感動的であったが、越川さんは何十回もネペンテスの自生地を見てきているベテランであり、「余り出来が良くないねえ」と言い、先へ行ってしまった。
その場所からまた数分歩いた、今度は反対側の茂みの中へ入る。ここは本当にジャングルの中と言う感じだが、先ほどと同じように半日陰で、土は枯れ葉に覆われていた。すぐさま、自然交配種のN.trichocarpa(ampullaria×gracilis)を発見。またその奥には見事なN.ampullariaが大きな袋を密生させていた。感動である。鉢植えと違い、袋が枯れ葉に隠れているので、棒でがさがさやると袋が出てくるのである。野生のN.ampullariaの袋はゴルフボールぐらいの大きさのもあり、またAllgreenタイプと赤茶色い斑点があるタイプの2系統があるようだ。感動に次ぐ感動である。茂みの奥にはN.rafflesianaもあったが、良い袋はなかった。 それにしても本当に暑い。私のTシャツは汗でびっしょりであるが、それも当然である、ここはネペンテスの自生地なのだから。

次の場所はここから車で5分ほど戻ったところだ。ここはいわゆる普通のじめじめした湿地帯のようで、Utriculariaも見れるそうだ。Droseraが生えていてもおかしくないような湿地帯であるが、生えているのはなんとネペンテスの実生苗であった。N.ampullaria,N.gracilis N.rafflesianaのかわいい苗が沢山あり、そのまま伊勢丹に卸せそうなものばかりである。自然交配種のN.hookeriana(ampullaria×rafflesiana)の実生苗も沢山あり、また、様々なバラエティーもあって楽しい。
N.gracilisは真っ赤なかわいい系統と、全体がグリーンの系統とがあり、見ていて飽きない。
ここの自生環境を考えると、これら3種類の原種とその交配種は、腰水でも十分育つのであろうと確信した。日当たりも良いし、Droseraとまったく同じ環境だ。
充分にビデオやカメラで撮影した後に、車で30分ほど貯水池の反対側の場所に移動である。ここはゴルフ場開発されてあり、シンガポールでも金持ちの道楽だそうである。
今度はちょっと歩いた。10分ほどであろうか、急な上り下りの道を灼熱の熱帯雨林、高温多湿の中、大汗をかきながらへとへとになってしまった。道の途中に大木に絡まるネペンテスを見つけ感動したが、先の茂みの奥には、沢山のN.rafflesianaが大きな袋をつけていた。茶色い袋で、見事である。またN.ampullaria,Ngracilisも沢山あり、N.hookerianaも随所に見る事ができた。 てろおささんはのどの渇きを潤すためにN,rafflesianaの壷の中の水を飲んでいたが、美味しいとの事であった。
お昼を過ぎていたので町に出て、Josephお勧めの中華屋さんで一休み。冷たいビールが最高であった。またチャーハンや豚肉、ほうれん草の炒め物なども大変美味しかった。

食事の後は観光客がよく行くマンダイ蘭園へいった。ここはバンダがほとんどで、他にはエピデンドラムなどがあるが、見事な花である。 3時を回ったところで、本日最後の自生地、Bukit Timah Nature Reserveへ30分ほどで到着。車を止めて歩く事15分ほど。私といえきちさんは結構へばっていた。まるで熱帯温室の中をハイキングしているようなものなのだから。
足元にはオジギソウが沢山生えている。触るとちゃんとお辞儀する礼儀正しいものだ。しばらく行くと長さ15cmほどの大きなN.gracilisの大群を発見。その昔,これを見た人がN.gracillimaと間違えたそうであるが、これは間違いなくN.gracilisである。しかし大きい、それに真っ赤な系統もあり、あの越川さんでさえ感動していた。また木に絡まって大きな束になって群生しているN.gracilisもあり、感動の連続である。
茂みの奥にはN.rafflesianaのとても大きな袋があった。さらに上の方に付く袋も奇麗に色付いていて、見事であった。
近くに川が流れており、その周りに湿地が形成されているが、そこにはN.gracilis N.ampullariaの実生苗だらけであった。なかには水没して生えているN.gracilisも発見した。さらにノタヌキモ(?)も発見したが,ドロセラ類は自生していない様だ。
時間は5時を回っていた。これからJosephの家に行くと言う。彼の家は結構高級住宅街で、検問付きの集合住宅であり、かなりセキュリティーには厳しそうである。
かれの家のベランダ、玄関と所狭しとネペンテスが栽培してある。この国では温室は不要で、1年中ベランダ栽培である。
彼の撮ったスライドをたっぷり見せてもらい、感動の連続であった。フィリピンのミンダナオ島にあるN.merrillianaの写真に感動した越川さんがぜひ見に行きたいとJosephに言ってみたが、あそこはゴリラが多くて日本人はだめだと言う。彼自身はフィリピン人とそう変わりはないから大丈夫だと言っていた。フィリピンには人食いゴリラでも生息しているのかと思ったら、「ゲリラ」の間違いであった。
いったんホテルに戻り、汗臭い服を着替えて、夜は美味しいシーフードレストランでご馳走である。マテガイ、イセエビ、カニ、等を摘まみながら冷えたビールをのどを鳴らしながらぐびぐび飲むのは最高の気分であった。
散々飲んで食って、お支払いは約250ドル(約2万円)はとても安い。5人で割っても一人4千円。同じ料理を中華街で食べたら一人1万円は当たり前。ガソリンも満タン入れても千円ちょっと。ああ日本に帰りたくない、そんな気持ちになってしまう感動の一日であった。

第2章 怒涛のマレーシア:ジョホール編 詳しい画像はこちら

8月26日(火)昨日は散々飲んだのに、今日の朝はとても良いお目覚めであった。今日はレンタカーでシンガポールから国境を越えてマレーシア王国のジョホール(Johor)州へ入国し、約100km先のネペンテス自生地を目指すのだ。
シンガポールとマレーシアは陸続きではないが、ジョホール海峡を一つの橋が架かっており、これが2つの国を結ぶ唯一の陸路である。Josephいわく、帰りは遅くても夕方4時前にこの道を通らないと大渋滞に巻き込まれるとの事。したがって出発の待ち合わせは朝6時30分。朝が苦手のいえきちさんは20分ほど寝坊で遅刻したが、無事、彼の車とレンタカーの2台で出発。Josephの車は橋の入り口でシンガポールの出国の手続きを無事済ませたが、越川、いえきち、てろおささん達を乗せたレンタカー組がなかなか出国できないでいる。後で聞いてみると、てろおささんが出国に必要な書類を紛失してしまい、再提出に手間取っていたそうだ。20分ほどロスしたが、無事シンガポールを出国し、橋を2分ほどで渡り、今度はマレーシアの入国である。車に乗りながらパスポートを見せるなんて、なんか格好いいかもしれない。
2台とも無事マレーシアに入国完了。車は一路自生地目指して国道3号線を北上した。町並みもシンガポールとは少々違い、やや中国色が強いようであり、昔行ったマカオに似ている。
カーラジオからはビートルズの名曲Yesterdayが流れており、なんかとても良い気分になった。
1時間ほど走ると、急に車が止まった。ここが凄いというのだ。降りてみると、舗装道路を挟んで小高い崖があり、そこら一面にネペンテスが群生していた。何てことであろう。昨日シンガポールで見ていたものとは株数が桁違いに多い。とにかく凄い数が群生している。種類は昨日のシンガポールと同じであるが、自然交配種のN.hookerianaは赤みの強い袋など良い袋が沢山あった。
N.rafflesiana N.gracilis N.ampullariaの種子もあちらこちらに沢山出来ていた。しかし、N.gracilisの開花時期が少しずれているので、N.trichocarpaは数がすくなかかった。
Josephは「ここが本当に凄いところだ。きのうはほんの序の口さ」と笑ってみせた。

しばらくここで時間をつぶした後に、車で別の場所へ移動。
近くで道路工事をしているこの場所は、N.rafflesianaの宝庫であった。花も沢山咲いており、種子も結構出来ている。
ここのN.rafflesianaはいままでのよりも一番でかい袋だ。見事である。近くで道路工事している人は、不思議そうにこちらを見ている。「何やってんだ?」って感じであろうが、本当に地元の人は興味がまったく無いようである。
更に車で5分ほど移動したところには、自然雑種としては珍しいN.rafflesiana×gracilisが1株だけあった。袋は細長く寸胴であるが、赤茶色の斑点が入り、奇麗である。土居さんのところにあるナチュレタイプの袋そっくりであり、同一種かもしれない。
更に車で移動するが、道のあちこちが自生地だという。ネペンテスは元々密林ジャングルに生えるものだが、そのジャングルを人間の手によって道路を作るなどで開発すると、その開発した道路の両サイドは日光の良く当たる裸地となり、そこへ種子が飛び、先駆植物たる食虫植物ネペンテスが最初に群生を作るのである。こうして程よく自然を開発してくれれば良いのだが、近くには完全にリゾート地として開発されたところが数多く点在し、ゴルフ場等が整備されている場所も多い。まだオープンはされていないようだが、「昔はここにもいっぱいあった」とつぶやくJosephが妙に悲しそうであった。
しばらく車を走らせたのち、白い袋のN.rafflesianaを発見。N.rafflesiana Niveaと呼ばれる系統で、大変珍しい。種子も出来ている。この場所はN.rafflesianaとN,hookerianaが豊富な場所である。もちろんN.ampullariaやN,gracilisも沢山あるが、もう見飽きた感じである。足元を良く見るとN.ampullariaはよく踏んで歩いていた。なんてもったいない事か、伊勢丹では数万円で売っているものなのに、、、でもはっきり言って、こちらのネペンテスは雑草状態なのだ。
昨日のシンガポールから今日に至るまで、特に害虫の被害はなかった。虫除けスプレーを塗っているおかげもあるかもしれないが、思ったほど蚊、アブなどいないし、蛭なんて一回も見なかった。しかし、ここには強敵がいた。それはアリである。ここのアリはジーパンの中に潜り込み、太股あたりまで登ってくるのだ。しかもそれだけではない。こいつらは噛むのだ。結構痛い! チクンと来る。オーストラリアにも獰猛なアリがいたが、ここのは同じ場所にじっとしていると、いくらでも体にまで登ってきてあちこちを噛むのだ。幸い毒はないようだが、、、
更に車で20分ほど移動した。N.gracilisが豊富な場所である。シンガポールで見たような大きくて赤い系統が沢山あった。 ここのN.gracilisは道路のすぐ脇まで生育しているが、そこはほとんど乾いた砂利のような場所でカラカラに乾いているのである。よくこんな場所に生えているものだと感心してしまう。数こそ少ないが、N.rafflesianaやN.ampullariaも当然自生している。N.rafflesianaの巨大な袋や、やや丸い袋の系統などが見つかった。一見N.hookerianaと間違えるほどであった。また、N.ampullariaの真っ赤で巨大な袋も発見。いままでの N,ampullariaの中では最高の袋であった。またN.ampullariaの上の方に付く袋も発見。Josephも感動していた。自然界では滅多に見つからないそうだ。
時間は2時を過ぎている。Josephの行き付けのフルーツ屋でマンゴーをご馳走になった。すっげーうまい!そして近くの屋台でまたもシーフードの昼食である。ロブスター、カニ、魚(種類不明)ザリガニ(?)を鱈腹食べた。ヤシの実のジュースも初めて飲んだが、冷えていてとても美味しい。全部で212.50マレーシアリンギ(1RM=50円)で約1万円。1人2千円でベリーチープだ!
帰りは私がレンタカーを運転。昨年のオーストラリアに次ぐ2回目の海外での運転で少々緊張した。Josephの助手席には英語の怪しい、居眠り娘のいえきちさんが乗り込んだ。帰り道は渋滞を避けるために結構狭い町中を抜けていったが、特に渋滞もなく、無事シンガポールに到着した。その夜はJosephの友人で私や越川氏とも親交のあるKam Chuen Hwee氏を交えて屋台でビール三昧。帰りに公園でドリアンを3つ食べてしまった。初めて食べたドリアンだが、味は美味しい。しかしくさい。本当に臭い。越川さんはドリアンの種をホテルに持ち帰り、洗面所で洗ったので、洗面所が悪臭に満ちていた。

8月27日(水)今日はフリータイム。午前中はシンガポール市内をブラブラした。女房子供にお土産を買い捲ってしまった。途中でマクドナルドで昼食をとったが、まだ食べ終わっていない内に、ちょっとコーラを追加注文するために席を外したら、そのすきに食べかけのビッグマックと数本のポテトチップを片づけられてしまった。でも、ここのマックはビッグマックセットが$5(約400円)しかもセットで付いてくるコーラのMサイズは日本のLサイズぐらい。追加で頼んだLサイズは、とてもでかいもので、飲みきれずにホテルまで持ってきてしまった。それにしてもゴミ一つ落ちていない町と聞いていたが、よく見れば結構ごみが落ちているし、歩きながらたばこ吸っている人も沢山いた。たばこといえばシンガポールに入国する時に、成田の免税店で買ったタバコにシンガポールの関税が1箱あたり200円ほど(2カートンで$48)かかってしまった。厳しい国である。
また、この国の女子高生は結構短いスカートであったが、ルーズソックスはまだ流行っていないようだ。
昼にチャンギ国際空港へ行き、一路飛行機でマレーシアのクアラルンプールへ約1時間ほど。シンガポール航空のスッチー(スチワーデス)は全員が全員、顔が小さくて、胸がでかい、本当に半端でなくでかいのだ、そして民族衣装のようなものを纏っており、私好みの美人である。飛行機の中には座席ごとにディスプレイが設置してあり、テレビゲームが楽しめるようになっている。いえきちさんとてろおささんはスーパーマリオで遊んでいた。
クアラルンプールへ到着後、無事入国審査も終わり、迎えの車に乗り込んだのは夕方の5時頃であった。越川さんはマレーシアは20年ぶりで、その20年前の紙幣を持参していたが、それをドライバーにチップで渡したら、「これは古い紙幣で今は使えません」といわれてしまうが、結構喜んでいたようである。日本で言えば、古い100円札をもらったような感覚であろうか。
高速道路が整備されており、越川さんが驚いていた。空港から約2時間で、今日の宿泊先であるゲンチンハイランドに到着する予定であるが、途中、いきなり渋滞になってしまった。理由を聞くと王様の車が通るので、一時通行止めにしたそうである。今度の日曜日がマレーシア独立40周年記念日だそうである。日もどっぷりと暮れてしまったが、車は高速道路を外れて山道に入っていった。かなり急な登り坂である。運転手とガイドと我々で合計6人乗っているが、セコンドでも登るのが苦しそうである。かなり急な登りのいろは坂を登っている感じである。標識には標高1,300mと書いているが、宿泊先のゲンチンハイランドは標高1,700mである。窓を開けると結構寒い。いえきちさんは震えているし、てろおささんは大イビキかいて寝ている。
やがて眩しいくらいのネオンサインがあちこちに現れてきた。ここは山の頂上にホテルを建設し、近くにケーブルカー、遊園地などを作ってあり、一大リゾート地であるようだ。ホテルは我々の泊まるホテル以外にも3つほど建っており、駐車場もほぼ満車状態のようである。ホテルの着いたのは8時ごろ。とても豪華なホテルで度肝を抜かれてしまった。2階には何と国営カジノまである。そもそもこのホテル自体が、この地で一番に建設された国営ホテルであった。お腹も空いたし、疲れたし、早く部屋に入りたいのだが、部屋の予約が取れていなかったようで、部屋に入れたのは30分以上経ってからであった。 部屋はこれまた豪華でトイレ、バスルームが8畳ぐらい有りそうだ。外の眺めも最高である。一面霧に包まれており、幻想的であり、新婚旅行には最高に良い場所かもしれない。 風も強く結構寒いのである。こんなところにネペンテスがあるのか? 記録によると、ここの高山にはN.gracillima,N.macfarlanei N.sanguineaとこれらの自然雑種が豊富にある場所として有名であるが、山中ネオンサインだらけでとても食虫植物が生えているとは思えないのである。越川さんが少々不安になっていたが、その不安な気持ちは取り越し苦労に過ぎなかったほど、凄い自生地が我々を待っていたのである。

第3章 幻想のゲンチンハイランド編 詳しい画像はこちら

8月27日(木)標高1,700mの山頂にある豪華ホテルに宿泊した我々は、早々に目覚めてしまった。窓からは外観が一望できるが、霧が濃くて、目の前の小高い山は未だに霧に覆われている。20年前の越川氏の記憶に因れば、その霧に包まれている山に生えていたという。今もあるだろうか? 更に不安が募るが、、
ブレッグファストは例によってバイキング形式である。カレーがまさにインド風で美味しかった。
腹一杯食べて、部屋に戻り、本日の段取りを考える。昨日までは現地の案内人が居たが、これからは20年前の越川さんの記憶と感が頼りである。協議の結果、今日は歩いてホテルの裏山を散策する事にした。さっそくホテルを出発し、3,4分歩くと、ホテルの近くの崖に難なくネペンテスを発見。「え−こんな所に!」意外である。元々は自生地であったのであろうが、崖は完全に手入れされており、手の届く範囲は奇麗に雑草が抜かれているが、はるか頭上は僅かながらネペンテスの聖域になっている様である。品種名は良く分からないが、細長くて黒い袋である。越川氏いわく、N.sanguineaとNgracillimaの自然雑種ではないかという。しばらく行くと再び発見。ここも先ほどと同じような黒い袋である。純粋な原種ではないが、N.gracillimaに近い自然雑種のようで、真っ黒な細長い袋は、遠くから見ると腐っているようにも見える。同じ場所でてろおささんが蘭を見つけた。詳しい品種名は不明だが、Bulbophyllumのようである。
ホテルの部屋から見えていた小高い山まで5分ほど歩いてたどり着いた。ここは朝まで霧に包まれていた幻想的な場所でもある。すぐに越川さんがN.macfarlaneiを発見した。私は勿論現物を見るのははじめてである。意外に袋はでかい。こぶしぐらいあるものもある。縁が真っ赤で赤黒いシマが袋中にあり、何ともグロテスクな袋である。実生苗も沢山あった。これは明らかに原種だそうで、越川さんも感動していたようだ。他には自然雑種が沢山ある。N.macfarlaneiとN.gracillimaの交配、もしくはN.sanguineaとの3元交配種もあり、多種多様である。ここの場所もジョホールと同じように元々は密林ジャングルだったところを人間が切り開いたおかげで、裸地の崖が出来、そこへ先駆植物たる食虫植物のネペンテスが進出したのであろう。20年前にこの地を訪れた越川氏と山本氏からのアドバイスによると、N.macfarlaneiは上を向いて探せ、と言われたが、かなり環境は変わったようである。この地を開発した王様に感謝しなければならない。
さらにしばらく歩くとN.gracillimaの原種を発見。長さ20cmほどの細長い袋で、真っ黒い袋は魅力的である。この袋の特徴は混じりっけ無しの黒い袋で、寸胴な袋が特徴である。しかし、多少斑点が入っているものはN.macfarlaneiが掛かっており、また、襟の部分がギザギザになっているものはN,sanguineaが掛かっているのである。 N.sanguineaといえばかの有名な交配種N.mastersianaの片親であり、その純粋な原種のN,sanguineaはまだ現れない。越川氏いわく、もっと低地に行かないと無いかもしれないとの事。
しかし、しばらく歩くとN.sanguineaの赤い袋を発見。越川さんが大きな声を上げて感動していた。袋は長さ15cmほどであるが、枝の付き方等はまさにN.mastersianaそっくりである。もうすぐで袋が開きそうなものを捕まえて、その袋をちょっと押して「ぽふっ」という感触を味わうのが唯一の欲求不満のはけ口にしているいえきちさんは、N,sanguineaの出来かけの袋をやおら握り締めて、「ぽふっ」っとやって快感を味わっていた。変な女である。
しばらくすると霧が覆ってきた。あっという間に霧に包まれてしまったが、気が付いてみると不思議に私は汗をかいていない。それもそのはず、ここは標高1,700m、あの女峰山でコウシンソウを見つけた場所と同じ標高なのだ。しかも西側からものすごい勢いで霧が吹き上げてくる。これはどう見ても女峰山、男体山と同じような環境である。実に涼しい場所である。日照時間もかなり短いのである。という事は、ここに自生するNepenthesの栽培は極めて困難であるという事だ。コウシンソウ並みである。
国内でN,gracillimaN.sanguinea N,macfarlaneiをまともに栽培しているという話は聞いた事が無いし、20年前に越川さんと山本さんが導入したものも、結局生き残ったのは、交配種であり、原種の生き残りはない様である。それだけ貴重な植物がホテルから歩いて僅か10分足らずの場所に大群生しているとは信じられない。

時計は12時を回っていた。みな、ホテル内にあったコンビニで調達した昼食をとりながら、周囲の自生地調査を続けたのであった。実に有意義な時の流れであろう。ゆっくりと昼食をとりながら、ネペンテスを満喫できるなんて最高の幸せである。
昼食後もどんどん先へ進む事になるが、結構乾いた場所にネペンテスがへばりついているもので,いけないと思いつつ引っこ抜いてみると、結構根がかなり深く張っており、やはり水分を求めているのであろう。気温は最高でも25℃ぐらいで、なんせ大汗かきの私が汗をかいていないのだから、相当涼しいのである。
更にしばらく歩くとN,macfarlameiの大群生地が出現した。本当に見事な赤い斑点の袋で、実生苗から親株まで所狭しと大群生していた。ゆっくり歩きながらカメラだビデオだ!とやっているので気が付くと時間は3時ちょっと過ぎ。そろそろホテルに帰ろうという事になったが、歩いて帰るとすぐ着いてしまうものである。部屋に戻ってのビールが最高に美味しかった。
昨日もルームサービスだったので、今日はホテルの外へ食べに行こうと下見をした。日本料理屋もあったが、「江戸前うなぎ」が、何とも怪しいし、今日も面倒くさいので結局ルームサービスにする事になり、てろおささんが電話で注文する事になった。
てろおささんは、「スーパーメニュープリーズ」と電話口で言った。「スーパーメニュー?」メニュー表をよく見るとSupper Menuであった。
夜は試しにカジノへ行ってみるが、本来やる気はないので、様子を見てすごすごと退散。地下のゲームセンターでいろいろなゲーム機を見るが、ゲームに詳しいいえきちさんは色々感動していたようである。

8月29日(金)今日も一日フリータイムであり、この場所はレンタカーが無いので、タクシーを借り切って、この山の周辺を調査する事にした。1時間RM30(約1,500円)でタクシーと交渉成立、11時から3時までお抱え運転士付きで、ネペンテス調査である。
朝から結構霧が濃かったので、今日はネペンテス調査は無理かと思われたが、最初に寄ったお土産屋さんの場所のそばの崖にNepenthesの交配種(N.sanguinea×N.macfarlanei)を発見したが、結局、昨日調査した所の更に奥の方まで調査しようという事で話がまとまり、昨日調査した場所まで車で移動した。
我々は歩いて移動しているが、荷物を乗せたタクシーは我々の後を追って着いてきてくれる。タクシーの運ちゃんは結構楽な仕事であろう。ネペンテスにはまったく興味が無いようであるが、われわれに刺激されてか、暇つぶしなのか、結構ネペンテスを観察していた。 原種のN.sanuinea、N.gracillima等があちらこちらに自生していて、我々を飽きさせる事はない様だ。交配パターンも様々で、実に色々なバラエティーがあり、見事である。
12時を少し回っていたので、タクシーの運チャンにRM10をあげて食事に行かせて、我々も朝のバイキングの時にくすねたウインナーなどを摘まみにビールで乾杯した。腰掛けたそばに自生しているネペンテスを見ながら飲むビールは最高の味である。
昼食後も更に調査を進めるが、N,sanguineaには、赤い袋、緑色の袋、真っ黒な袋があり、我々の目を楽しませてくれる。
また長さ30cm以上の袋も発見された。
我々は袋のサンプルを採取した。ホテルに持ち帰り、新聞紙の上にならべて、越川さんに種類毎に個体変異と交配についての解説をしてもらい大変ためになった。さすが元締めである。さらにBulbophyllum以外の蘭の品種は帰国後の調査でAcriopsis、Flickingeria ・Epigeneium・Thelasis・Ceratostylis・Eria・Dendrochilum・Coelogyneである事が分かった。
今日はルームサービスではなくて違うもとを食べようと、ホテルの別の店を回ってみたが、結局皆、結構疲れていたので3日連続でルームサービスになる。ラム肉、鶏肉、ビーフなど連日同じメニューであるが、地ビールのAnchorBeerとTigerBeerも絶品で、ネペンテス談義に話が尽きない長い夜になったのは言うまでもないであろう。

第4章 魅惑のペナン島編 詳しい画像はこちら

8月30日(土)今日は朝5時半おきで、チェックアウトを済ませて、朝食バイキングも軽く済ませて、6時半に迎えに来るバスに乗って、首都クアラルンプールの国際空港へ向かうのであった。昨日までの疲れが結構たまっているが、今日は、国内線のマレーシア航空で、観光地として有名なペナン島へ向かうのである。「最後は観光でもしましょうか」という訳ではない。ペナン島にも記録によるとネペンテスが自生しているのである。20年前の越川氏の記憶によるとペナンヒル(丘)のケーブルカーの線路の途中にN.Albo−marginataが群生しているそうである。その他古い記録にはN.mirabilisの自生の記録もある。旅の最後の最後までネペンテスを捜し求めるのである。てろおささんが「アルボ!首洗って待っていろよ!」といきまくと、すかさず私が「もう首洗って、白いですよ」と突っ込んだ。
ペナン島に着いたのは午後の1時過ぎ。久しぶりに味わう熱帯の高温多湿で、じっとしていても汗が噴き出て来る。明日1日時間があるので、今日はのんびりすると思いきや、やはりネペンテスを見に、ケーブルカーまで行く事になる。ホテルからタクシーを捕まえて約30分ほどでペナンヒルのケーブルカーの駅まで着いた。料金はRM17(約850円)で格安である。着いたとたんにスコールに見舞われた。実は今回の旅行で初めてのスコールであった。ガイドブックを見ると連日あるような事が書いてあったが、意外と今日がはじめてであり、感動した。ケーブルカーは往復でRM4(約200円)でスコールの中、出発した。一緒に乗った中国系の集団が妙にうるさかった。私も新婚旅行でハワイに行った時に浜辺で新婚気分を味わっていると、隣に居た中国人がぎゃんぎゃん騒ぎ出した事はよく覚えている。あの中国語と韓国語はどうも耳障りな言語である。
ケーブルカーが出発して5分ほどであろうか、進行方向右側にN.albo−marginataの群生地が現れた。「あるあるある!」などと「クイズ100人に聞きました」のようなのりで騒いでしまった。20年前に越川さんといっしょに行った豊田良男氏が、ケーブルカーから飛び降りたそうであるが、その気持ちも分かる気がする。さすがに今の車両の構造からして、飛び降りるのは大変だ。また、昔は無人運転であったため飛び降りても問題はなかったようだが、今は有人運転なので、難しいであろう。途中で乗り換えてしばらく行くと、今度は左側に結構な大株が群生していた。
約20分ほどで頂上に到着。標高は810m。そこから歩いて20分ほどでN.albo-marginataを発見。やはり人為的に開発された場所で、切り開かれた裸地に実生苗が大量に自生していた。真っ赤な葉に真っ赤な袋でとても奇麗な系統である。それとは別に緑色の葉ではあるが、袋は真っ赤からやや赤いものまで様々な系統が生育していた。しかし、海外の通販でよく入手できるオールグリーン系統は見つからなかったし、開花している株もまったく無かった。ゲンチンハイランドほど標高は高くないが、やはり夕方には霧が立ち込めてきた。雨も降ってきたので、帰る事にするが、途中にある土産物屋でヤシのみジュースを飲み、お土産用のTシャツを購入してケーブルカーを降りたが,ホテルまでのアクセスは問題がある。もう夕方の6時過ぎで、迎えのタクシーがなかなか来ないそうなのである。しかし、幸運かなタクシーがすぐ見つかった。でも乗ってみると白タク(無許可のタクシー、日本でも終電で降りそびれた酔っ払いサラリーマンをねらって法外な料金を請求するもの)であった。料金はRM20という。行く時の正規のタクシー料金がRM17である。正規のタクシーが高いのか,白タクが安いのか良く分からない国である。
部屋に戻り、ルームサービス得意のてろおささんがコーラを注文する時に、緊張したのかコ、コ、コーラプリーズと吃っていたのが妙におかしかった。私はあのヤシの実のジュースが当たったのか、ちょっと下痢気味になってしまう。赤痢やコレラでなければ良いが、、、、

翌日の8月31日(日)この日はマレーシアの独立40周年記念日で、朝から国営テレビでセレモニーの中継をしていた。どおりで昨日の夜中に隣のホテルの客が大きな声でカウントダウンをしていた訳だ。
今日は夕方9時の便でシンガポールを経由して、日本に帰る日であるが、ペナンに要られる時間は夕方7時まである。狭い島であり、かつ車無しにはどこへも行けないので、終日レンタカーを借りる事にした。1日借りてRM150(約7,500円)で4人で割ってもとても安い。朝10時過ぎにチェックアウトを済ませて、大きな荷物をホテルに預けてレンタカーで島内一周観光と洒落込むか? いやいや、やはりネペンテスを探すのである。
ホテルを出て、国道6号で島を約半周(1周してもせいぜい1時間くらいだ)した所で、切り立った崖にネペンテスを発見。車を飛び降りてよく見ると何とN.gracilisであった。私の記憶ではここに自生の記録はないはずだ。
越川さんも少々驚いていた。あまり大きな品種はないが、真っ赤な系統と真緑の系統が混生している。また同じ場所に N.albo-marginataも発見。やはり人間が道路拡張のために切り開いた場所なので、裸地に実生苗が沢山あった。そして何とN.gracilisとN.albo-marginataの自然雑種と思われる個体をいくつか発見。一同騒然となり、越川さんも首をかしげていた。
この道はカーブの多い山道で、よくバイクや自家用車がかなりのスピードですっ飛ばしているが、我々の様子を見て、車を止めてまで「何やってるんだあいつら?」といった感じで通り過ぎていった。この場所にかなりの時間とどまっていたが、あたり一面ネペンテスだらけでとても見事な場所である。

更に車で約20分ほど走ると、観光マップにも載っている滝があり、その名もKerawan Waterfallという。滝は道の奥の方にあるらしいが、そこまで行かなくても道の脇にN.mirabilisが自生していたのである。やはりこの種は湿った場所が好きのようで、湧き水が染み出ているような場所に限って生育しているようである。袋は長さ10cm以上ある大株で全体が薄ピンクから赤色の系統で、一正園のリストにあるN.mirabiris コロール島産のものと同一系統かもしれないと越川さんが言っていた。
さらに車で10分ほど走ると、何と運転している越川さんがN.mirabilisの群落を発見。大きな葉で袋は緑色の系統である。やはり湧き水が染み出ている付近に大群落を形成していた。今までのネペンテス自生地とは明らかに異なる場所を好むようである。
この国道6号線沿いの土地は標高はさほど高くなく、栽培は容易と思われる。我々は更に6号線を南下してあちこち海岸線や山肌を探してみたが、結局見つからず、近くの屋台で怪しいラーメンとワンタンやきそばのようなもの(?)を平らげ、1人RM5(約250円)と格安の昼食をすませ、渋滞を避けるために、来た道を逆に北上した。さきほどN,mirabilisを見つけたKerawan Waterfallの滝の近くまで行けば何かあるかもしれないとの事で、その滝に到着。車を降りて歩く事3分ほど、滝というには悲しいぐらいのババアの小便ほどのチョロチョロとした滝であった。近くに水道管があるので、恐らく飲料水用に滝の水を引いているのであろう。滝の奥の方にN.mirabilisの群落を発見。やはり袋の色は緑色であり、大きく生育していたが、水量があればもっと多くの株が生育できたであろう事は容易に想像できるが、開花した形跡も無く、実生苗も全然無いので、いずれ絶滅は避けられないかもしれない。
もうこれで見納めである。1週間にわたるネペンテス三昧を満喫した我々は、レンタカーを返してホテルから一路ペナンの国際空港へ向かう。8時ごろに空港に到着。いったんシンガポールを経由して成田に到着したのは9月1日の朝7時半であった。明日から仕事だと思うと気が遠くなる。 蛇足ながら、越川氏がネペンテスの袋の部分のみを成田の植物検疫を通してみたところ、問題なしとの事でニコニコしながら出てきたのだ。それもそうだ。蘭の切り花も通るのだから当然である。じゃあ、枝はどうなのであろうか?まあとにかく今、我が家の玄関にはネペンテスの大きな袋が飾ってあり、ご機嫌である。
以上で1週間にわたるネペンテス三昧ツアーの報告を終わりにしたい。今回の旅行を企画した越川氏、シンガポールのJoseph氏、私のイビキ、歯ぎしりに付き合ってくれたひょうきんもののてろおさ氏、御茶目ないえきちさん、そして留守中植物の管理をしてくれた両親と、迷惑をかけっぱなしの女房、子供に深く感謝したい。
そして最後にこのネペンテスの自生地が開発、山火事などにより絶滅しない様に切に願うばかりである。