リベンジクチン!
再びクチンへ

田辺直樹

8月29日(水) 大様の貫禄! ビカルカラタの勇姿!

いつものように6時半に起床、旅行記を書き上げ、FDに保存。そのFDをインターネット室で関係者に送信。朝食を軽く食べて、昨日と同じ8時半に集合である。今日はいよいよ2年前のリベンジであるビカルカラタ探検である。2年前の旅の最終日にくるまで3時間以上かけてたどり着いたSriamanの手前50km地点、Silantek付近で、ビカル探索をしたが、N.rafflesianaのニベヤ等の大型種の発見は出来たものの、ビカル発見には至らなかった。
昨年、狂さん、岡さん、若林さん、長澤さんたちがチェンリーの案内の下、そのSilantekから1kmも離れていない場所でビカルの自生地を見ることが出来たのだ。目と鼻の先まで来ていたとはなんとも残念な限りであった。さて、定刻どおり8時半出発、昨日のみ過ぎたせいか、皆車に乗り込みいきなり寝始める。狂さんも朝3時から起きていたようで、今日はテンションが低いようだ。岡さんは昨日のオネエチャンと明日会うつもりでウキウキ顔、どうしようも無いエロエロオヤジである。これでは英検2級の実力が泣くというものだ。バスはSriamanへ向けての長いドライブとなる。クチン市内を抜けて1時間ほど走ったところで町が見えてきた。ここらでトイレ休憩となる。トイレがチップ制で、一人RM0.2(約6円) 近くにフリーマーケットがあるので寄ってみる。南国ならではの怪しい果物や野菜が沢山軒を並べている。ライチやマンゴスチン、ランプータンなどを買い込んだ。皆計り売りで、とても安い。生の果物は植物検疫を通らないので、クチンに居る間に食べ尽くさなければならない。
再びバスに乗り込み走ること1時間ほどで、2年前のあのラフレしアナのニベアがあった場所を通り過ぎる、、、と? 目の前に警察のパトカー? 我々のバスが止められた。どうやらネズミ捕りらしく、スピード違反らしい。制限速度80kmのところを87kmで走行していて7kmオーバーらしい。なんともケチ臭い話である。
そこから1時間ほど、ようやくSriamanの街中に到着。クチンから実に150km以上の長いドライブであった。時間は12時を軽く過ぎている。チェンリーが、飯を食うか,先にビカルを見るか?の問いかけに、狂さんが一汗かいてから昼食いたいし美味しいビールも飲みたいな」の意見に反対者はゼロ! 早速自生地へと向かうことにする。
さすがにビカルの自生地とあって,外はものすごい暑さのようだ。途中の道の脇の水路にノタヌキモの黄色い花が満開になっている場所を若林さんが見つけた、さすがウトリ視力3.0である。チェンリーも気がつき、車をとめて見ることにする。いやあすごい!水路一面に黄色い花がびっしりと! 植物体を引き上げてみると、葉のつき方や花の特徴はどう見てもノタヌキモである。そんな細かいことが、よくバスの中から判別できたものである。
さて、時間も無いのでバスに乗り込み,いざビカルポイントへ。道はだんだん舗装道路から砂利道へと変わり、周りの風景も民家や人影が消えて、ジャングル地帯へと変貌する。そのジャングルの中の一本道をひたすら走るマイクロバス。なにかドキュメンタリータッチの探検ドラマでも見ている感じである。
走ること20分ほど、バスが止まる。降りてすぐ脇の開けた湿地に遥々日本からようこそ!と言わんばかりにN,bicalcarataが出迎えてくれた。大きい株だ!葉の長さは40cm以上はある。高さも2mはゆうに越えている。袋はアッパーピッチャーしか見えないが、ロワーピッチャーは地面や草むらに埋もれているのである。いやあ、すごいすごい!感激感動!コロッとしたまん丸に太った袋があるわあるわ、、恐らくネペンテスの中での人気は一ニを争うであろうビカルカラタの勇姿である。その自生地に君臨する王様のような風格は、他のネペンテスの比ではない。
他にもN.mirabilisのやや赤みの帯びたものや、N,ampullariaの真っ赤な袋も2株あった。さらに雑草のように生い茂るN.gracilis、また、Utriculariaのミミカキグサやホザキ、ミニティシマも確認。交配されるのが珍しいN.bicalcarataxN.mirabilisも見付けることが出来た。道路際のわずか50坪ほどの湿地のこれだけの食虫植物が群生しているも珍しいのではないであろうか? 

さらに車で5分ほど先に移動。そこにはN.rafflesianaとN,bicalcarataとの自然雑種があった場所であるが、環境の変化なのか、すべてなくなっており、チェンリーががっかりしていた。しかし、N,rafflesianaのelongata(細長い袋)の自生が唯一1株のみ確認できた。また、真っ赤な袋のN.bicalcarataも見つかった。袋を切り取り,それを胸にかざして記念写真である。
さらに車で傾斜30度以上はあろうかという坂道を登り、その先の自生地へ。そこには大型のN.ampullariaが沢山あったが、N.bicalcarataは無かった。変わりにN.rafflesianaの真っ赤な袋を発見。既に日本にはいくつかの業者より輸入されて入るが、野性の姿というのも、また感無量である。

さあ、そろそろ昼飯なので、戻ろうとして車を動かしてわずか1,2分で、チェンリーが大声をだした。真っ赤なビカルだそうだ! 降りてみると大型で赤い袋のビカルが数株確認できたのである。さすがである。チェンリーのネペン視力は5.0ぐらいであろうか?

汗もたっぷりかき、時間も2時になろうとしていたので、ここで近くのレストランで昼飯となる。レストランといってもマレーシア独特の外にテーブルが並べてある屋台のようなもので、かっこよく表現すればオープンカフェのようなものである。ここで、チャーハン、野菜(ゼンマイ)炒め、フライドチキン、揚げ豆腐の炒め物などの中華料理で舌鼓を打ち、勿論ビールで乾杯である。良く冷えたジョッキに瓶 ビールを並々注いで一気の喉の渇きを潤したのである。いやあ最高である。年に一度の贅沢とはいえ、このビールの味はここ現地でしか味わえない至福の味であろう。
ここでも狂さんは特異の日本語で喋り捲る。それでも、ある程度単語だけは英語に変換できるようになったようであるが、文法は日本語である。むかし巨人の長嶋監督が、ガルベスに向かって「You tomorrow stamen OK?」と言ったのと大して変わりは無い。 ビールはジョッキで3杯,料理も大皿に6皿は食べた。これでトータル約5,000円、8名なので一人600円しないお値段である。日本で銀座アスターで同様に食事をすれば、恐らく一人5,000円は下らないであろう。そんなベリーチープで美味しい国、ネペンテスの宝庫、マレーシアなのである。

時間は3時、クチンに戻る途中に袋が白でリップが赤いアンプがある自生地へ行くことにする。場所はPANTUという場所で、2年前の白ラフレ発見の場所からすぐそばである。
このタイプは日本でも珍しく、かつて兵庫の土居さんがいえきちさんにプレゼントした株で、彼女が大事に何年も維持していたものなのである。実は初日にチェンリーの農場に行った際に、同様のタイプのアンプがあり、わずか2株しか殖えていない余剰苗をいえきちさんがゲットしたのである。そんないわく付のアンプであるが、自生地ではなんてことは無い、あちらこちらに雑草のように自生している。大 きな袋で、口の部分がまるで口紅でもさしたように赤く、とても綺麗である。紅乙女とか紅姫などと和名を付けたくなる。 蚊が多いので虫除けスプレーを散々付けたが、蚊は殆どお目にかかることは無かった。逆に大きなアブやハエが汗をかいた私の周りをブンブン飛び回り鬱陶しい。
そのアンプの場所と道をはさんで反対側のジャングルには、なんと超大株のN.bicalcarataのジャングルがあった。昨年の探検ですでに確認,報告されてはいるが、もう一度説明すると、この株は一見数十株もの大群落に見える。が、実は元はたった1株であり、その1株の枝が倒れて、倒れた脇からいくつもの脇芽が発芽し、それらがそれぞれの固体を形成しているのである。
たった一株で出来ているビカルのジャングルなのである。中には4m以上に立ち上がっている株もあり、見上げれば殆どがアッパーピッチャーである。しかし、地面や草むらを見ると、よだれが出そうな丸々としたロワーピッチャーが出てくる。この株太達はすべて雄株。種子で繁殖しようにも雌株が居ないのである。そばにはアンプやグラシリスが自生しているが、自然雑種は確認されていない。チェンリー いわく、このビカルは100年以上経っているかもしれないという。いやそれ以上かもしれない。
時間は既に5時を回っている。これから2時間以上かけてクチンへと戻るのである。紹介し忘れたが、バスを運転しているのはチェンリーでも我々のメンバーでもない。レンタカー会社の運転手である。1日RM400で運転手付で契約したのである。少し無愛想ではあるが、運転をしっかりしてもらっているので、我々やチェンリーも安心して車の中で(爆睡できるのである。しかも、我々が自生地を探検している間、バスの中でずーっと待っているのである。ただ、あのスピード違反の反則金は誰が払うのか? 勿論レンタカー会社が払うのであると思うが、、

クチンのホテルに着いたのは7時半過ぎ。運転手さんも長距離ドライブお疲れ様である。さて、今夜は何処に夕飯を食いに行くか? 協議の結果、歩いてどこかのレストランに行くことになった。サラワク川のほとりにある洒落たレストランに入る。パスタとかピザなどがある西洋風の料理屋だ。散々中華を食ってきたので飽きてきたところである。ここでみなパスタを頬張り、ノンアルコールで乾杯となった。実は昼はが3時で、散々ビールを飲んだのであまりお腹がすいてなく、おまけに明日はサンツボン山に登らなければならない。標高800mの小さい山だが、垂直に切り立った山で、登山道も傾斜30度以上の上り坂が延延と続くハードウォーキングなのである。 昨年は前日の飲みすぎで二日酔いで登山して懲りているので今年は万全を期して挑むのである。ノンアルコールで体調万全で挑む明日のサンツボン登山はどうなることやら。

続き