リベンジクチン!
再びクチンへ

田辺直樹

8月30日 地獄のサンツボン登山

サンツボン山は、標高810mのとんがり山で、登山道は、ほぼ垂直に整備された道をよじ登るといった感じのかなりきついものとなっている。通常登山道は山の周りを回るようにらせん状に道を作るのであるが、マレーシア人にそういう発想は無い様で、とにかく頂上目指して垂直に登る道を作ったのである。今日の昼食はその山頂で取る予定なので、朝食のバイキングにてパンやウインナーをバックに仕舞いこむ。定刻どおり8時半に集合し、出発となる。また、ミネラルウォーターはかなり必要で、私は1リットルのペットボトルを3本持参した。他のメンバーも同じような感じであった。
言い忘れていたが、昨日、いえきちさんがバスの中に財布を落としたらしく、昨夜からレンタカー会社に連絡し、探してもらったのだが、見当たらず、恐らく買い物のときに外に落としてしまった可能性が高い。財布には免許証、クレジットカード、現金すべてが入っており、一気に一文なしになってしまったのである。朝、運転手からかなり執拗に一生懸命探したが無かった旨の説明を受ける。疑われるのが 嫌なようで、必至でいえきちさんや私に説明する。別にレンタカー会社を疑ってはいないのであるが、、、、これで狂さんの忘れ物に続いて2回目の忘れ物事件である。しかしこれだけではアクシデントは終わらないのである。まあ、とにかくなくしたほうが悪いので、気持ちを切り替えて、サンツボン目指して出発となる。
約30分程でサンツボンの麓まで到着。クチン市内からサンツボンへの道の先には2年前に宿泊したホりディイン・ダマイビーチホテルがある。その風景にはかなりの懐かしさが感じられる。やっとクチンに帰ってきたという実感が湧いていた。登山の前に自生地があるというので寄ってみる。道路わきの崖に交配種が沢山あるという、降りて確認してみると、N.ampullariaとN.rafflesianaとの自然雑種N.hookerianaが大きな袋をつけていた。いわゆる斑点系というやつで見事である。また、N,ampullariaとN.mirabilisとの自然雑種のN.kuchinensisもあり、さらに崖を上るとN.ampullariaとN.gracisiliとの自然雑種である、N.trichocarpaが沢山ある。バラエティーはそんなに無いものの、交配種中心の自生地という感じである。勿論、原種であるN,mirabilisやN.ampullariaもあるが、数は少ないし、N.rafflesianaは確認できなかった。ここクチンでは交配種は数が少なく、めったに見ることが出来ないが、この場所はいたって豊富である。しかし、ここサンツボン周辺はリゾート開発が進んでおり、いずれ消滅してしまうのではないかと心配である。
さて、バスをしばらく走らせ、サンツボンの登山入り口に到着。チェンリーいわく、登り3時間、頂上滞在1時間、下り2時間だという。今10時少し前なので、下山は4時の予定である。バスの運転手にその旨を告げる。
本日の登山には、いえきちさんと岡さんは不参加である。いえきちさんは体力に自信が無いのと、クチン市内を観光したいという目的も合ったため、不参加となった。また岡さんはおとといのシーフードレストランでナンパした18歳のオネエチャンとコンタクトが取れたらしく、本日11時過ぎにホテルに来るという。なんともうらやましい話である。さて、そんなわけで、私,狂さん、若林さん、長澤さん、坪井さんとチェンリーの6名で、いよいよ登山出発である。
出発の準備をしていると、若林さんが背中から繋がっているチューブを口にくわえていた。酸素ボンベでも背負っているかと思ったら、背中に背負った水を飲むためのチューブだそうだ。これには恐れ入った。登山同の入り口は、およそ説明されてもわかりづらい場所で、看板もなにも立っていない。はじめは緩やかなのぼりで、山の裾野を歩いている感じである。ジャックフルーツやドリアンの大木が豊富で、収穫の季節は12月だそぅだ。あれがドリアンの木だ!と説明されたが、普通の木であり、あのグロテスクなフルーツが成る木とは想像もつかないほど普通の木であるのには意外であった。
昨晩はアルコールを抜いたので体調万全のはずであったが、皆のペースについて行くことが出来ず、かなり心臓がきつい。私同様、若林さんも太っているので、登山では私と若林さんがケツを歩くかと予想していたが、本日の若林さんの気合はただものではなかったのである。 この山は大きく頂上が3つあり、1ピーク、2ピークは途中の休憩所になっており、3ピークが標高810mの頂上なのであるが、昨年の探検で、若林さんは2ピークまでしか登れずリタイヤしたのである。おまけに2ピークにはN,.veitchiiやN.albo-marginataがあるにもかかわらず、それすらも確認できずに無念の時間切れ、下山となったのである。
私ははちきれそうな心臓の鼓動を痛いほど感じていた。また初日のN,northiana探検で筋肉痛が治っていない足の痛みが追い討ちをかけて、私はメンバーから完全に離れてしまったのである。幸い登山道は分岐点なしの一本道なので迷うことは無い。しかし体力がついていかない。やっぱり岡さんやいえきちさんたちと一緒に市内観光でもしたほうが良かったか? 今から引き返そうか? などと弱気な気持ちが支配し始めた。おまけに左足がつってしまいかなりの激痛が走り、しばらくうずくまるときがあった。それでも自分のペースで傾斜約30度の斜面を登りつづけた。しかし、途中で腹の具合が悪くなり、どうしても我慢できなくなってしまった。朝食はいつものバイキングで、特に変わったものを食べたわけではないが、水分補給を兼ねてジュース類を数種類沢山飲んだのが原因かもしれない。もちろん、こんな山の中にトイレがあるわけも無く、仕方なくここで用をたすことになる。いやあ、いわゆる野糞であるが、何年振りであろうか?古い記憶をたどると小学校の低学年時代に、自宅まで我慢できなくて、近くの草むらでした記憶が最後である。恥ずかしい話だが、仕方が無い。しかし、出た後は体調もやや回復。チェンリーも心配して戻ってきて荷物を持ってくれた。なんと言っても3リットルの水が入っているのである。かなり思い。がんばって1ピークまでは何とかたどり着いた。皆も私に気を使って1ピークの休憩所で待っていてくれた。申し訳ない気持ちである。汗も大量にかいており、すでにTシャツ、タンパンはまるでスコールに降られたようにびしょびしょ。ミネラルウォーターも500mlは既に飲んでしまった。また足がつったことを狂さんに言うと、足がつる原因は筋肉に酸素が行き届かないからで、大きく呼吸をしながらゆっくり登るようにアドバイスを受けた。
時間は11時過ぎ、1ピークまでだいたい1時間である。標高はすでに500mだそうで、後300mで頂上にたどり着く計算である。しかし、ここからがきつい道である。今までは傾斜30度近いのぼりであったが、ここから、はしごで垂直に登る個所がいくつもあるというのだ。

さて、十分な休憩を取っていざ2ピーク目指して出発。あいかわらず一番最後を歩くわけだが、先ほどの呼吸法を意識しながらゆっくり登っていく。体がなれてきたのか、先ほどよりはかなり楽になった。
しばらく行くと垂直に切り立つ崖を登るべく縄で出来たはしごがかけられている。長さは5mほどである。はしごの段の間隔は50cmほど、結構きつい登りである。そんななはしごをいくつか登り、またはしごが無い個所でも、道はほぼ垂直の崖を、木の根や岩にしがみついて登っていくのだ。こんな登山は初めてであり、かなりハードだ。最終目的は3ピークの頂上であるが、2ピークまで行けば、N.veitchiiやN.albo-marginataは確認できるので、2ピークまででいいや。。という気持ちが私を支配していた。
縄はしごの脇の崖に、あまり出来はよくないが、N.albo-marginataの苗がいくつかあった。しかし、そんなものに関心を示すほど余裕は無い。あいかわらずの孤独な登山なのである。
1時間も歩いただろうか。やっと2ピークまでたどり着いた。時間は12時半、若林さんや長澤さん、坪井さんが休憩していた。また、N.veitchiiやN.albo-marginataの自生ポイントを教えてもらい、後で探索することとする。
ここの休憩所は6角形の屋根がついてあり、ベンチもあってなかなかいい場所である。ここで着替えることとし、びしょびしょになったTシャツやタンパンを一気に絞る。ジャー!と自分の汗が流れ出る。この汗を飲んだらどうなるか実験しているが、なかなかいける。あまり気持ちのいいものではないが、ジャングルの中での非常手段としては有効なのかもしれない。絞ったものを乾かすために気にひっかけて、とりあえず一服。標高は700mほど、今日はシュジツ雨模様で、山の上は霧が立ち込め、さながらゲンチンハイランドのようである。昨年の登山のときは晴れていて、暑くてどうしょうも無かったようだが、今年は曇っていて幸いなのかもしれない。
疲労も回復してきたので、自生地を探検することにする。休憩所の裏にある藪を数メートル行くと、大きな木があり、その木にN.veitchiiが抱きつくように自生している。まるで着生種のようである。書籍Nepenthes of Borneo の裏表紙のようである。そんな株が2株確認できた。しかし残念ながら崖の先にある木に巻きついているため、手にとってみることはできない。当然望遠での撮影となる。N.veitchiiば かりに気をとられていると、岩から滑り落ちてしまう。落ちたら命は無いので慎重に行動する。また良く見ると手の届く場所にN.albo-marginatgaのグリーンタイプを確認。アッパーピッチャーだが、なかなか可愛い袋であり、何か疲れが取れる感じである。 休憩所に戻り、もう一服。ここで再び便意をもようした。激しい下痢ではないが、出るものが出れば収まる感じである。恥ずかしい話であるが、再びしゃがみこんだ。
これが良かったのか、疲労も十分回復したようなので、後1時間、3ピークを目指すことにする。ちなみにここ2ピークまでに既に2リットルの水は飲み干していた。リュックが軽くなったことも幸いしているのかもしれない。また、タンパンがびしょびしょなのでここから先はパンツ一丁で登ることにした。そして再びはしご垂直登山の再開である。1時間も登っただろうか? 上のほうから長澤さんの声で、「もうすぐ頂上ですよ!」の声。人間目標がするそばだとわかると、急に力と気合が入るもので、ちょっと急ぎ気味に登っている自分がなにかほほえましかった。そして数分で念願の頂上に到着。標高810m、ただ歩くだけなら810mなんて近いもの。しかし垂直はしご登山は予想以上にきつかった。頂上はかなり涼しく、霧が立ち込め、汗でぬれた体を急激に冷やしてくれる。ここでN.veitchiiの自生を確認。大きな株の塊が3つ確認できた。時間は1時半、実に3時間半の死闘であった。
ここで昼食となる。朝食バイキングでくすねたパンやウインナー、みかん等を頬張る。美味しい!この登山の達成感と満足感で、ここで食べるものは何でも美味しいであろう。坪井さんはステンレスの大きな弁当箱におかずが綺麗に詰めてあり、驚いた。
さて、昼食後は頂上の探検である。あちこちにN.vettchiiやN.albo-marginataの実生苗がある。また、少し奥に行くとN.hirustaの斑点系が沢山あった。さらに奥には生ミズゴケの群落があり、N.tentaculataが大量に自生しているという。早速そこへ向かうが、途中、切り立った絶壁を3mほど、ロープ一本で降りる場所があり、一人一人慎重に降りていく。足場が少なく、先に降りた狂さんの指示で、ようやく全員 降りることが出来た。そして奥へいくと、そこは生ミズゴケの群生地であり、さながら尾瀬ヶ原のようである。そんな中に埋もれるようにN.tentaculataが大群生している。これはすばらしい。3時間以上かけて登った甲斐があるものである。袋は真っ黒のものが多く、イエロータイプは数株しか確認できなかった。ミズゴケの中を這うように生育しており、ミズゴケの上には袋だけ出している感じで、なかなか面白い。ここでリュックを置いて撮影タイムとなった。なかなか充実したひと時である。時間は2時を少し回ったところ。そろそろ下山の時間だ。狂さんは早々と「先にいくわ」と言っていなくなってしまった。チェンリーの説明によると、ここサンツボン頂上に、N.veitchii N.albo-marginata N.hirusta N.tentaculataの4種が自生しているが、N.hirustaとN.tentaculataの2種類は自然雑種を見たことが無いという。開花後の株をいくつか確認したがすべて雄株。残念である。

さて、先にいった狂さんを追いかけるべく、我々も下山することとする。と良く見ると見慣れた大きなリュックが置いてある。その横には500mのペットボトルまである。誰の?ここに居るメンバーは全員荷物は持っている。実はこれは狂さんの忘れ物である。狂さんはなんと手ぶらで下山してしまったようだ。老人ボケもはなはだしい。急いで後を追い、大声で叫ぶと、返事があった。手ぶらであることに気づいたようだ。どうしょうも無いオジサンである。
帰りは来た道を下るわけだが、登りに比べれば楽なものである。しかし膝にかなりの負担がかかり、若林さんは太ももがつったようだ。私もつることはなかったが、膝や太ももの負担はかなりのものである。30分ほどで、2ピークへ到着。例によって私が一番最後なので、誰も居ない。先ほど乾かしておいたTシャツやタンパンは全然乾いていないが、Tシャツはバックにしまい、タンパンは履くことにした。な んとも冷たくて気持ちが悪いものである。ここで一服! すると、休憩所の裏の藪の中から、ガサガサと音がする。何だ?鳥? いやちがう、、その物音はどう考えても2足動物か4足動物の歩く音である。他のメンバーは先にってしまい、ここには私しか居ないはずである。それでもその足音は私の方向に向かっているのは確実である。狸?猪? 豚? 熊? いやタイガー? いろんなものが脳裏を掠めた。そしていよいよ藪からその正体が明らかになろうとした瞬間、私はペットボトル2本を構えて戦闘体制に入っていた。3年前のゲンチンハイランドでの犬との死闘を思い出す。かくしてその正体とは、、、??

なんと忘れ物常習犯の狂さんであった。張り詰めた緊張感が一気にほぐれた感じである。なにか失禁でもしてしまったような緊張からの開放感である。狂さんはもう一度N.veitchiiを観察していそうである。とにかく少なくでも生命の危険は無い。気を取り直して一服して更に下山することにする。約30分ほどで1ピークへ到着。下りなので心臓への負担は無いが、膝への負担は相当なもので、暫くは筋肉痛との戦いにるであろう。ガイドであるチェンリーがここ1ピークで待っていてくれた。また彼の手には途中の道中で拾ってきたペットボトルなどのゴミで一杯であった。言い忘れたが、この山の道中には目を覆いたくなるほどペットボトルや弁当殼などが散乱しており、殆 どが地元の子供たちの仕業だとの事。日本でも交差点ではコンビニ系のゴミが散乱する場所が多いが、これだけ汚いと、悪循環で更に捨てる人があとを立たないことが想像できる。チェンリーから指示を受けた長澤氏と坪井氏も両手のゴミ袋に沢山のペットボトルを持っての下山となった。
時間は4時半、やっとの思いで下山。いえきちさんの熱烈なる出迎えを受ける。彼女は運転手のJohnさんと2人で市内観光をしていたようで、生きたワニやネコの博物館などを見て回り、またマレー語の個別指導も受けたようで、彼女なりに充実していたようだ。 先に下山していた狂さんの粋な計らいで、良く冷えたソフトドリンクが配給された。近くの売店で買ってきたようだ。2年前の地獄のBAKO探検のときも死ぬ思いであったが、今回は3リットルのも水分を充分用意して置いたので道中で水に不自由することはなかった。登りで2リットル、下りで既に1リットルの水分を補給していたが、今配給されたコーラを一気に飲み干す!恐らく今まで生きてきた中で最高に美味しいコーラであろう。

さて車で3分ほど移動した。そこは小さな川をせき止めて出来ているプールがある。ここで泳ごうというのだ。おとといのBAUの後の池で泳いだときも気持ちよかったが、ここは川なので冷たくて気持ちがよい。熱くなった体が一気に冷えていくのが実感できる。またここの深さは水深50cmほどで、露天風呂のようで疲労回復には充分の場所である。

さて、本日の夕食は昨年、一昨年とおなじみのシーフードレストランである。ホテルの戻り着替えて、7時ごろ出発。タクシー2台を呼びつけ颯爽と乗り込む。場所は本日登ったサンツボンへいく途中にあるのである。タクシーのカーラジオからは河合奈保子のスマイルフォーミーが中国語リメイクで流れてきた。これには河合奈保子ファンの若林さんも爆笑していた。またタクシー同士の更新で使用する無線を貸してくれた。こまったいえきちさんがもう一台の狂さんや岡さんへ連絡をする。「ハイハーイ」とか「モシモシー」とか意味の無い会話が続く。良く考えればこの意味なし会話はこのタクシー会社の全タクシーに流れているのである。変なタクシー運ちゃんである。またマレーシアには4回目の来訪になるが、メーターがついたタクシーを見たことが無い。恐らく走行距離で計算するのであろうが、いまだに謎である。
約30分ほどで到着。日本の場合、30分もタクシーを使えば大変な金額になるが、ここマレーシアでは片道RM40(約1.200円) 、往復RM80、タクシーの運ちゃんと交渉し、食べ終わるまで待っててもらうので、その待ち賃がRM10で、合計RM90、2台でRM180で交渉成立。安いものである。このシーフードレストランは海辺リに作ってあり、なかなか雰囲気がよい。早速ビールを注文する。狂さんはお得意の日本語で「ねえねえ!ビール6本!」と完全に日本語モード。店のオヤジも早口に怪しい英語を喋り捲る。海老やら蟹やら炒飯やらを適当にオーダー、早速タイガービールの大瓶が5本来たが、冷えたビールはこれで終わりだという。ええ?あとは氷を入れて飲むか、瓶ごと氷で冷やすしかないという。なんという店だ。よくよく話をきいてみると缶ビールなら良く冷えているという。それならそれで始から言ってほしいものだ。

散々食べて散々飲んで、本日の登山の成果を皆で称えあった。また市内観光をしたいえきちさんの報告もなかなか面白かった。言い忘れていたが、エロエロ岡さんであるが、予定では11時ごろに例のオネエちゃんと会う予定であったが、送れて12時ごろにお姉さんと2人で車でホテルの玄関前に現れ、今日はやっぱり忙しいとかで、そのまま帰ってしまったようだ。昼飯はいじけてひとりでルームサービスで済ませたそうである。これは笑うしかない。酒の肴には充分過ぎるほどのネタであった。ただし、この話にはまだまだ後日談があることを覚えておいてほしい。
さて、2時間たっぷり食べて飲んで、料金合計RM275。約9.000円で一人あたり1.300円程度。なんとも安いものである。例のタクシーでホテルへ帰ることとする。帰りのタクシーでは運ちゃんとの会話で盛り上がった。まずカーラジオは行き帰りも中国語。ここマレーシアはマレー語、中国語(北京語)、英語が公用語であるようで、運ちゃんは中国人。今日はマレーシアの独立記念日、しかも今年のメイン都市はクチンだそうだ。そういえば、5年前ペナン島へ行ったときはペナンが中心であった。マレーシアの独立記念日は持ち回りで各都市でイベントが行われるようである。今年はクチンがメイン都市なので、マレーシアの旗を掲げる二人乗りのバイクや若者の運転する車が非常に多い。まるで日本で見る暴走族のようだ。運ちゃんに「ボウソウゾク」と説明してあげたら笑っていた。またマレーシアの暴走族は殆どがマレー人で、中国人はそういうことはしない!と自慢していた。この南国の開放的な国であっても民族同士の見えない対立はあるようである。

さて、ホテルに帰り、いつもの様に1602号室(田辺、岡、長澤の3名が宿泊)に皆が集合する。ここで2次会。皆適当につまみながらビールやらジュースを飲んでいたが、いえきちさんがいきなり「あ! 忘れた!」と叫んだ。なんと先ほどのタクシーの中に携帯電話を忘れてきたという。どうして携帯? 当然日本の携帯は圏外であるが、時計代わりに使っていたとの事。また、先ほどの暴走族を説明するときに運ちゃんに紙に書いて漢字で説明したが、私が暴走の感じが思い出せなかったので、えいきちさんが携帯メールの入力の要領で見せてくれたのだった。早速タクシー会社へ連絡してものはあったようであり、明日の朝に届けてくれるそうだ。しかし、これで忘れ物事件は、狂さんのビデオカメラ一式、えいきちさんの財布、そして再び狂さんのサンツボン頂上でのリュック忘れに続いて4件目。なんともいえない旅であった。ちなみにいえきちさんの財布は出てこない。そして警察に届けることになったのである。その警察はホテルの目の前にあるが、警察ではなぜか英語が通じない。仕方なく、ホテルの中山さんに日本語と英語の通訳を、現地のマネージャーには英語とマレー語の通訳してもらうことにし、2人の通訳を介しての何ともいえない紛失届作成となったのである。さて、明日はN.reinwardtianaを目指してのSerianへの旅である。

続き