研究会の会誌について

食虫植物研究会が発行する会誌については以前触れたが、仮にも学術誌としての権威ある会誌にあるまじき 過去の掲載記事についてここで改めて紹介する。

研究会の会誌というのはISBNナンバーも取得している列記とした機関紙であり、そこに掲載された内容については正式な 学術論文として認められるようである。しかし過去には読むに耐えない内容も掲載されている。それは記事の質やレベル という問題ではなく、投稿者及び編集者の良識を疑うものである。

第50巻第2号(通巻168号) 1999年4月号 P71 交換蘭 譲る
ギアナ高地で採集されたヘリアンフォラ、ブロッキニア、カトプシスの種子を1袋1.000円で販売している。販売元はなんと日本歯科大学 生物学教室、柴田。

第50巻第3号(通巻169号) 1999年7月号 P96 会費値上げについて 役員会の報告から (T氏)
会費値上げについての役員会からの報告の説明にもかかわらず、なぜか営利目的で苗を採集、輸入、販売することについて 「限度を超えた」と言う表現で、暗に私の交換蘭での苗の販売を批判している。
会費の値上げと分譲交換蘭の利用とは全く関係のない話であり、この時いかに研究会側が田辺排除に傾いていたかが伺える。 交換蘭を利用した分譲行為がダメならダメではっきり言ってくれればよいのだが、回りくどく陰湿な形で攻撃を仕掛けてき たのである。

第50巻第4号(通巻170号) 1999年10月号 P125 役員会の結果報告に関する私の意見 (O氏)
この号には「会長声明」なるものが添付されていた。内容は会費値上げについての批判をかわし、値上げ反対派の意見を鎮圧し、 値上げを正当化する為の内容で、またまたなぜか「会を営利目的で利用することはもってのほか」などという表現で、私の分譲行為を批判している。
何度も言うが、ダメならダメではっきり言ってくれれば良いのにと今更ながら思うのである。ダメといわれたことを強行した覚えはない。

そしてこの号では会費値上げの是非について反対派の意見1名(故・日下部氏)、賛成派の意見が2名(O氏、T氏)掲載されている。日下部氏の意見はごもっともであり、だれもが納得する内容であった。賛成派の意見についても、やはり分譲欄の利用方法についての 私を暗に批判した文章が延々と続く。申告義務のある20万円を限度とするとか、温室の燃料代などに充当する分程度であれば営利活動に当たらないなどとわけのわからない持論を展開している。

さらには会員の良識ある行動を、という項目では、私が植物園のバックヤードでビデオ撮影することについて批判を展開している。私はちゃんと植物園の方に許可を得て行っているものであり、まったくの無関係な方から批判される覚えはない。もしそれがダメであるならば、なぜそれをはっきりと私に伝えないで、こういった形で間接的に陰湿に責めてくるのであろう。根本的にコミュニケーション能力に乏しい人間の典型であると思う。

第51巻第1号(通巻171号) 2000年1月号 P29 短信蘭(T氏他)
ここでは会費値上げ賛成派の意見が2件掲載されているが、当時反対派の意見も私の知る限り数件あったはずである。それをどうして掲載しないのか? これを専門用語で「不公平」[情報操作」というのであろう。

第51巻第4号(通巻174号) 2000年10月号 P114 食虫植物交換会の企画について(S氏)
研究会としては初めての企画とある交換会である。ビンゴで当たった人から順に好きなものを手にしていくというもので、 新年会で実施していた福引に変わるものであろう。これはこれで企画としては面白いかもしれないが、提案者が難しいことを発言している。
交換に持ってくるものは「由緒正しいものではなくてはいけない」「殖え過ぎて困っている苗ではいけない」などと敷居を高くしている感じだ。勿論交換するものがない方は500円でビンゴカードを購入するというものらしい。私の除名後の企画なので参加したことはないが 余り長続きしそうもない企画だなあと感じていた。案の定、今では実施されなくなったらしい。

第52巻第2号(通巻176号) 2001年4月号 P51 ムシトリスミレの維持系統栽培について(S氏)
これは私を批判したものではなく、メキシカンピンギキュラの交配について、「育種家」と「交配家」とに勝手に分類し、 「交配家とはただ闇雲に交配をして楽しんでいる人」と断罪している。これを読んだある趣味家は研究会に対して失望感を覚えたと私宛にメールが来たことを記憶している。こういった無神経な発言と高飛車な企画(交換会)が彼の人間性なのであろう。

第53巻第3.4号(通巻181号) 2002年10月号 P99 第4回国際食虫植物会議に参加して(O氏)
ここでは2日目のワークショップで「食虫植物の年中販売普及の為の戦略」というテーマで日本の食虫植物販売の実情を知らない外国人が参加するということを年頭において講演が行われたようだ。参加した日本人からは「あれでは日本の恥だ!」と切って捨てていた。 記事の中では「日本の窓口と称するグループがどういう説明をしているか知る由もないが」という表現で暗にJCPSを批判しているようであった。講演に参加したBorneo ExoticsのRob Cantley氏から後日メールが来たが、日本のマーケットには失望はしていないとのコメントがあった。Borneo ExoticsのWebサイトではJCPSが日本の輸入窓口になっているようだが、私から申し出た記憶はなく、BE側が勝手にそうしただけのことであることを付け加えておく。
結局O氏はわけのわからない持論を展開していただけだったようだ。いったいO氏は何を言いたかったのか? 何がやりたいのか? 全く判らない。

第54巻第1号(通巻182号) 2003年1月号 P11 ビブリスフィリフォリア栽培場見学会(T氏)
これはビブリスを市場に出荷している会員からの投稿で、一時期ホームセンターなどで大量に出回った大型のビブリスは記憶に新しいところだ。これを他の生産者が生産しようと、T氏の所に問い合わせが沢山あったようだ。とくに記事では「猿真似で有名な生産者」と痛烈に批判している文面は読んでいて余り心地良いものではない。そしてその批判された業者(仮にD園とする)のところに訪問する機会があったが、その際園主の方は大変憤慨していた。それが例え事実であり、T氏の正直な気持ちであっても、それを学術誌である会誌に書くことではないだろう。もっと違った表現があってもよいと思う。

以上、私の除名騒動の時期を挟んで研究会の会誌上での「不適切な発言」や「意味不明な持論」などをまとめて見た。 JCPSの情報誌では過去にこのように他人や他業者を暗に批判するような記事を掲載した記憶はないが、仮に会員が不適切な内容を投稿したとしてもそれを検閲チェックすることは大切なことだと思う。

食虫植物研究会における除名騒動トップへ