小宮会長からの謝罪の文面は以下のとおりである。(実名を伏せるなど一部訂正)
日本食虫植物愛好会 田辺直樹様
拝啓、猛暑が続く昨今ですが、貴会益々のご発展をお慶び申し上げます。
先般発行の当研究会会誌「短信」においてミスプリにより、貴会と混同する記事を出し、
結果において賞会に大変ご迷惑をお掛けしましとことを心からお詫び、申し上げます。
勿論、貴会を誹誘中傷する意思などは毛頭ありませんでした。早急に編集責任者Kから謝罪
と次号に"訂正と謝罪文"を掲載する旨の約束をメールして頂きました。
編集者Sに悪意があったかも知れないとの意向ですが、決して悪意を以て改竄捏造した
ことはありません。投稿者からのメールが読みずらくIをCと勘違いしてしまい、それが
校正時に見落としてしまったということが事実です。編集者Sは現在中国青海省へ出掛けて
おり留守ですが、出掛ける前に別の編集責任者Kと"訂正謝罪文"の打ち合せをしております。そして、
田辺直樹様
ご迷惑をおかけして申し訳有りません。何の意味も意図も有りません。誤字が発見出来
ず大変申し訳有りませんでした。編集者S
というメールを7月27日12:45に当会委員数名当てに発信して了解を求めておりま
す。他の役員からの転送がありませんでしたか?
いずれにしましでも、ミスはミスですので訂正して謝罪致します。小生メールなども出来
ず、相変わらずワープロに頼っている時代遅れの化石人間です。世代交代したいと早くか
ら申し出ているのですが、なかなか許してもらえません。
食虫植物を愛する人は全て善人と信じて半世紀を過ごしてきました。貴会と当研究会は
目的・方針・シェアが違い互いに両立共存が出来るものと兼々考えてきました。
対立するのでなく、もっと友好的な関係を維持できないものでしょうか?
例えば、貴会が同意下されば会誌と会報の交換をしても良いのではとも考えております。
南総食虫植物園には継続的に会誌を寄贈しております(初めは交換でしたが)。
研究会を代表して編集責任者Kから"訂正と謝罪"を申し出ましたが、納得されない様子ですの
で、再度小生から"訂正と謝罪"を申し上げます。次号会誌には必ず記事を掲載致します
ことを確約しますので、個人攻撃はご容赦下さい。
平成17年8月5日
食虫植物研究会会長
この謝罪文に対する反論