分譲をはじめるに至った経緯
私が食虫植物研究会に入会して、今まで分譲を受ける側であったが、結婚して新居を購入して栽培スペースがかなり出来たのを機会に場所を気にしないで植物を殖やす事が出来ました。Nepenthesは挿し木、DroseraやPinguicula類は種子や葉挿しでどんどん増えていきましたので、分譲してみようと思ったのは、平成5年の秋のことでした。
丁度そのころ、研究会の会誌の交換欄では、海外からどんどん珍品が輸入されているようで、今では珍しくもないでしょうが、ヘリアンフォラやぺティオラリス類、ネペンテスの原種などが、結構いい値段で販売されていました。
自分の分譲品は一般普及種でした。その一般普及種をリストに挙げている分譲者は誰もいませんでしたので、「こんな一般的なものは売れるかな?」と最初は不安でしたが、平成6年の1月号(通巻大147号)に私の分譲広告が掲載されるや否や、問い合わせが殺到しました。件数にして40件以上はあったと記憶してます。これが私の記念すべき第1回目のはじめての分譲(通販)経験でした。
その頃は電子メールは普及してませんでしたので、すべて往復はがきによる問い合わせで、発送用の箱を用意するのも大変でした。それ以来、現在(平成11年)まで,実に6年間も良く続いたなあと言うのが実感です。
その当時、海外からの輸入代行のようなものを一部の会員で行われておりました。つまり、自分の栽培スペースには在庫は一切無く、注文を受けてから海外には発注すると言うシステムでした。これにはいろいろな問題点があり、また、価格が異常に高騰したのもこの頃で、輸入販売が原因の一つであるとの見解もありました。
自分もそのころ自分用に輸入はしていましたので、元値がいくらぐらいかは把握してましたが、仕入れ値と比較してもべら棒に高いのには驚きました。
まあ、それで買う人がいるのであれば、資本主義自由市場経済である日本では問題はないと思いました。しかし、あまりにも価格が高騰するのは購入する立場からすれば、辛いものがあるのは事実でしょう。そこで、私も輸入した苗を出来るだけ安く販売しようと思いました。はじめに着手したのはヘリアンフォラとサラセニア、継いでネペンテスなどを10株から20株ずつ輸入して、充分日本の環境に慣らしてから、リストを作成して分譲に出したり、研究会の即売などに出しておりました。
輸入にはリスクがあり、10株輸入しても2,3株枯れていたり痛んでいたりして販売不能なものもありましたが、薄利多売を意識して行ってきました。研究会の即売に出した苗などは、原価割れで出したものもありました。それでも、食虫植物バブル価格をなんとかしようという想いで,やってきました。
輸入というのは決して難しいものではなく、特別な技術も、英語力も不要です。ただ、輸入にかかる発送運賃、植物検疫手続き、ワシントン条約関係の書類などにかかる諸経費は安くはないので、まとめて大量に輸入するほうが有利であると同時に、価格も安くなるものです。
私も、価格の安定の為にやっていた輸入販売も、気がつけば、自分が殖やした苗と輸入苗とが同じぐらいの割合になってました。
また、新宿伊勢丹側からの依頼により、定期的(月一回)に苗を卸す事になり、ますます需要が伸びてきているように思います。
SEEDBANKについては、当初自分の栽培場で採れたものをリストにしてましたが、寄付や交換により、あるいは、海外の業者やJCPS会員などからも種子が大量に入荷するようになりました。
とにかく、「需要がある限り、分譲は続けたい」と思っております。