JCPS的展示即売会及び講演会
マニュアル

展示会

★ 展示会の依頼を受けたら
植物園やガーデンセンター等から展示会の依頼を受けたらまず以下の内容を確認しよう。

■ 展示日程及び時期
植物園における温室内の展示で夏休み期間中の展示はあるが、通常、植物の展示はせいぜい長くても1週間が限界だ。 また、梅雨明けから残暑の頃は展示品の痛みが激しいので、出来ればゴールデンウイーク(4月下旬)から梅雨明け前の 7月上旬までか、10月から11月頃の気候の良い時期が望ましい。

■ 展示場所及びスペース
展示される場所も確認しよう。出来れば一度は下見をしておきたい。冷暖房の効く室内なのか、日光の差す温室内なのかによって 環境は大きく変わる事になる。
また展示スペースも確認し、どれぐらいの植物を展示するか、ネペンテスなどの吊り鉢が設営できるか、盗難防止対策のセキュリティ 等も確認しておくべきである。

■ 展示のテーマは?
食虫植物の中で特にテーマを持って依頼されることがある。2005年の夢の島がそうで、「魅惑の花たち、メキシコ中南米の食虫植物」というテーマで、メキシカンピンギキュラの開花株を中心に展示することがある。
またただ鉢を並べるだけの展示ではなく、大阪の咲くやこの花館のように自生地を再現するように作り上げたりすることもあるので、充分打ち合わせをしよう。

■ 料金は?
展示に供する植物は買取なのかレンタルなのか、また展示設営や撤収に関する人件費や交通費、昼食代など細かく打ち合わせをする必要がある。
JCPSでは即売会と平行して実施する場合に限り、上記料金は設定していない。

■ 広告方法
依頼者側の広告方法(得意様へのDM,地元紙への掲載、HPなど)を確認していこう。勿論依頼された側もしっかりと広告を知ることは言うまでもない。

★ 展示品の募集
展示期間など詳細が決まったら、展示する植物を集めよう。ただ単に「展示品出品にご協力ください」では絶対集まらない。主宰者を中心に協力してくれそうな方に個別に連絡をすることだ。
また展示品の納品と撤収の日程も確認しておこう。

★ 展示会に必要なもの
「展示会なんて植物を集めて並べるだけでいい!」とはいかない。それにあわせて色々と用意するべきものを以下に列挙する。

■ 鉢の受け皿
■ ネームプレート 展示の植物名と出品者名を書く。
■ 看板 主催団体名や展示のテーマ等
■ 団体宣伝用チラシ
■ 注意書き「展示品につき、触らないで下さい」という説明文
■ 霧吹き 展示植物の乾燥対策
■ ジョウロ 展示植物の水分補給
■ 展示品リスト 出品者ごとに展示品リストを作成しておこう。
■ 水遣り担当 植物の水遣り管理は出来れば毎日担当を決めておきたい。
■ ハサミや雑巾 展示植物の清掃、枯葉等を切除
■ ゴミ袋

あと展示する植物はビニールポットは避けたい。出来れば綺麗な鉢に植えてもらいたいものだ。鉢内も雑草などは抜いて 枯葉なども切除し、「よそ行きに綺麗に仕立てる」という気持ちで出品してほしいものだ。

また、「展示即売会」と題して行うことが多いので、展示品も売り物として勘違いされる方もいるので、展示品の鉢には赤いラベルで「非売品」と書いておいたほうが良いかもしれない。ついでに出品者の名前も書いておくと、他の出品者と区別できてなおよい。

即売会

★ 即売会の依頼を受けたら
植物園やガーデンセンター等から即売会の依頼を受けたらまず以下の内容を確認しよう。

■ 日程及び時期
植物の即売会は通常1日から3日、長くても1週間が限界であろう。 また、梅雨明けから残暑の頃は即売品が痛みやすいので、出来ればゴールデンウイーク(4月下旬)から梅雨明け前の 7月上旬までか、10月から11月頃の気候の良い時期が望ましい。

■ 販売場所及びスペース
販売される場所も確認しよう。出来れば一度は下見をしておきたい。冷暖房の効く室内なのか、日光の差す温室内なのかによって 環境は大きく変わる事になる。
また、どれぐらいの植物を販売できるか、販売スペースも確認しよう。

■ 場所代、マージン率は?
委託販売なのか植物園の買取なのか? 場所代は固定料金なのか、売上げに応じて一定率なのか、消費税の有無などを確認しておこう。
また複数の出品者がいると思われるので、即売品出品者には統一様式にてリストを作成してもらおう。

■ 販売形式は?
レジ会計は一緒なのか、別なのか? 即売品のラベルをバーコードで作成することもあるので 必ず事前に確認しておこう。
またバーコードラベルの場合、出来れば出品者ごとに区別できるようにしてもらおう。
(例、サカタのタネ、伊勢丹は一緒、夢の島は別)

また会計が一緒の場合、売上代金の精算日も確認しておこう。

■ 販売解説員は必要か?
食虫植物という特殊な植物の販売の為、解説員を用意するように頼まれる事が多い。その場合の日当や昼食代などを確認しておこう。

■ 広告方法
依頼者側の広告方法(得意様へのDM,地元紙への掲載、HPなど)を確認していこう。勿論依頼された側もしっかりと広告を知ることは言うまでもない。

★ 即売品の募集
詳細が決まったら、即売する植物の募集だ。主宰者を中心に協力してくれそうな方に個別に連絡をするとよい。
同じ品種がダブることもあるので、出来れば事前に価格調整をしておいたほうがよい。また植物園側もハエトリソウ等の一般的な植物を市場などから仕入れる場合もあるので、事前に揃える品種や価格を調査しておいたほうが良い。
また即売品の納品と撤収の日程も確認しておこう。

★ 即売会に必要なもの
いろいろ用意するべきものがあるので以下に列挙する。

■ ネームプレート 解説員に必要 団体名を明確に
■ 団体宣伝用チラシ
■ 看板 主催団体名
■ 霧吹き 即売植物の乾燥対策
■ 園芸用格子状トレー
■ 水盤 園芸用網トレーの間にビニールを挟む事によって水盤を作ることが出来る
■ ジョウロ 即売植物の水分補給
■ 注意書き「触らないで下さい」 ハエトリソウについていじられないように
■ 即売品リスト 出品者ごとに即売品リストを作成しておこう。
■ 水遣り担当 植物の水遣り管理は出来れば毎日担当を決めておきたい。
■ ハサミや雑巾 即売植物の清掃、枯葉等を切除
■ ゴミ袋

以下はこちら側でレジや販売全般を行う場合に必要なものである。

■ 電卓
■ 梱包用品(新聞紙、セロハンテープ、レジ袋)
■ 30cm定規(新聞紙を半分に切断する。包装用)
■ 買い物カゴ 10個程度
■ 集金箱
■ 封筒(1万円札や5千円札を入れておく)
■ 値札シール作成機
■ つり銭(100円玉50枚、500円玉20枚、千円札20枚程度)
■ ビニタイ(レジ袋を束ねてレジ机の下に括り付ける)
■ ガムテープ
■ 油性マジック赤 値下げする場合にラベルに赤で書く!
■ 園芸用ラベル
■ 販売用及びレジ用机(最低レジ用1、販売用3つ程度必要)
■ 椅子(3脚-4脚)
■ 弁当 レジや販売解説をしてくれる学生などに配給
■ クーラーボックス(冷たい飲み物など収納)

最後に即売品の陳列方法についてアドバイス

■ 即売品は種類ごとに陳列する
サラセニア、ドロセラ、ネペンテス、ピンギキュラなど種類別に陳列する事だ。

■ ラベルは明確に
ラベルに品種名と価格を書くわけだが、価格は明確に書いておこう。学名でも和名でもカタガナでもローマ字でも構わない。
また価格は鉢の裏やラベルの裏などわかりづらい場所に書いてはいけない。

■ 取り易く並べる
ネペンテスは蔓の先に袋が着いているので、格子状のトレー等にすっぽり入れてしまうと非常に取りづらい。
また袋がちぎれてしまう可能性もあるので、出来れば間隔を空けて陳列しよう。

■ 売りものとして
いくらマニアが買うとはいえ、浜田山などの集会での即売とはちがい、セルトレー植えのものをハサミで切って売るようなことは避けてもらいたい。
また、植替え直後の苗でも構わないが、しっかりと体裁よく植えてほしい。

■ お客さんの購買心理を突け!
例えば格子状のトレーなどに同じ品種10鉢がビッシリ埋まっている場合、あまり人気がなく、売れていないような印象を与えてしまう。
少し隙間を空けて陳列することにより、「売れている」という印象を与える事が出来るから不思議だ。
即売初日でピークが過ぎた後に売れた鉢の間隔を詰めてしまいがちであるが、それはしてはいけないことと肝に銘じておこう。

講演会

★ 講演会の依頼を受けたら
植物園やガーデンセンター等から講演会の依頼を受けたらまず以下の内容を確認しよう。

■ 日程及び講演時間

■ 講演場所及び収容人数
講演場所の広さや収容人数などを確認しよう。
またパソコンによる画像上映や投影カメラによる捕虫実験などが出来るかどうか、会場の設備の確認もお忘れなく。

■ 講演料

■ 有料か無料か?
講演への参加料金の有無や予約制なのかを確認しよう。

■ 講演内容
食虫植物全般に渡る解説なのか、小中学生対象の夏休み宿題対策なのか、栽培方法に絞った解説なのか、植替えや増殖実演なのかテーマや目的、対象者をしっかり絞っておこう。

■ 苗の無料配布
先着xx名限定で参加者に苗を無料で1鉢差し上げる事があります。この場合、苗代は誰が負担するのか充分打ち合わせしておきましょう。

■ 配布資料
参加者に配布する資料がある場合、その印刷や準備など、

■ 広告方法
依頼者側の広告方法(得意様へのDM,地元紙への掲載、HPなど)を確認していこう。勿論依頼された側もしっかりと広告を知ることは言うまでもない。

★ 講演会に必要なもの
いろいろ用意するべきものがあるので以下に列挙する。

■ ノートパソコン 映写機等(パソコン上映する場合) パソコン操作用にスタッフ1名必要
■ 配布用資料
■ 無料配布用の苗
■ 整理券
■ 差し棒
■ 解説用植物(トリモチ式、ワナ式、落とし穴式等、捕虫方法ごとに一通り揃える)
■ 発砲スチロール製のトレー 栽培方法の水盤の例として使用
■ 会場案内板 講演会場がわかりづらい場所の場合、依頼者側で用意してもらおう

トップ栽培場JCPS案内イベント分譲画像文献自生地南総リンク