自生地保護とモラル
1.採集の禁止

国内の自生地のうち、国立公園、国定公園、国や市区町村指定の天然記念物になっている場合には、その指定区域内の植物の本体、種子などは一切採集禁止であるので注意が必要だ。また、法律的に採集禁止になっていない区域でも、地域住民やボランティアなどが保護しているケースもあり、厳に採集は控えるべきである。
また、上記のいずれにも属さない場所であっても、採集は最低限度にとどめ、自然破壊、環境破壊にならないように大切にしていく心構えはほしいものである。
また、そういった自生地は、私有地であることが多く、立ち入る際には地主の許可など、最低限の礼儀などはわきまえてほしいものである。

これは日本国内に限らず、海外の自生地でも同じである。

いくら採集禁止ではない場所であっても、採集してはならない植物がある。レッドデータブックといわれているもので、日本に野生する植物のうち、絶滅の危機に瀕するもののリストであり、食虫植物では以下のものが挙げられている。

タヌキモ科
タヌキモ、イトタヌキモ、フサタヌキモ、ヤチコタヌキモ、ヒメタヌキモ、ムラサキミミカキグサ、ヒメミミカキグサ、コウシンソウ

モウセンゴケ科
イシモチソウ、ムジナモ、ナガバノイシモチソウ、ナガバノモウセンゴケ

なお、レッドデータブックについては、以下のページを参考にした。
レッドデータブック検索

2.外国産の移植の禁止

外国産の食虫植物で、すでに日本国内で自然増殖してしまっているものがある。私の知る限り、以下の状況である。
静岡県U.ラディアータ、P.プリムリフロラ
三重県U.ディコトマ、P.プリムリフロラ
茨城県D.インターメディアジャイアント、D.ビナタ、D.アングリカ
千葉県D.インターメディア(自生地消滅により絶種)
愛知県ハエトリソウ、P.プリムリフロラ、コタヌキモ

上記リストの品種をみると、日本の環境になじみやすい品種のリストでもあるが、これを見て、近くの自生地に移植するようなことは絶対にしてはならない。それはそこにすでに生育している植物の生育環境を脅かし、下手をすれば外来種のほうが繁殖力が強く、既存の植物が絶滅してしまう恐れさえあるのだ。

3.日本における自生地保護活動の歴史と現状

埼玉県羽生市のムジナモ自生地

昔はいたるところにムジナモは生息していたが、戦後の工業化等による水質汚染や台風などにより、次々と自生地は消失し、最後まで残った埼玉県羽生市の宝蔵寺沼のムジナモは1966年(昭和41年)6月に、国の天然記念物に指定されたが、直後の同年8月22日、台風4号の洪水で流出し、ついに日本では自生地を見ることができなくなった。
その後地元の小学校やムジナモ保存会により手厚く保護されている。今だに自然増殖とまでは行かないまでも、地元のボランティアの力によりムジナモは元気に生育しているそうである。
悲しいことは、この地道な活動がNHKで放送されるや否や、その直後にムジナモ保護地域からムジナモが大量に盗難にあったことだ。幸い大事には至らなかったようだが、絶対やってはいけないことだと思う。

栃木県庚申山のコウシンソウ

コウシンソウは、明治23年(1890)8月9日、理学博士、三好 学が庚申山に群生しているところを発見し、山の名をとってコウシンソウと名付けられた。
その後、近隣の男体山、女峰山にも自生が確認される。
男体山では自生地の岩盤の崩落が顕著で、自生地の保全が危ぶまれているが、自生地が非常に高地で危険な崖にあるため、簡単には行けない事、山の環境が安定していることなどにより、今のところ絶滅が心配されることはないようだ。

千葉県成東市

ここは大正9年に国の天然記念物に指定され、現在に至っている。この場所は全国的にも有名であるためか、植物の盗掘が跡を絶たないため、ボランティアによる監視が始まったそうだ。盗掘は食虫植物のみならずここに自生するハルリンドウ、トキソウ、サギソウ、ノハナショウブなども盗まれるとのことである。
 監視は土、日、平日に関わらずに毎日、役所やボランティアの方で当番で、シ−ズン中の4月から9月まで行なっている。自生地の入り口に管理棟があり、中にはイス、テ−ブルがあり壁には植物の写真が沢山かざってある。夏の夜には近所の暴走族がこの管理棟をアジトとして煙草やシンナ−を吸い、自生地内で暴れていたそうである。
 この地を訪れる見学者は1日平均20人位だそうで、特に土、日や夏休みがピ−クで、昨年は1日200 人も来た時があったそうである。この近くに海水浴場があり、その帰りについでに来る人が結構いるそうである。

 この地は大型植物のヨシ等が入り込まないように冬に野焼(火入れ)を行なっている。枯れ葉一面の自生地の北側より火を入れ、自生地一面を焼け野原にするのである。火は30分程で一面を焼いてしまうそうである。

また自生地の水位は、周辺の水田の農耕の影響を受けてしまうので、人工的に水位を上げるための工夫がなされている。
火入れ、水位調整などを考えると、この自生地は人間の力なくしては生きていけない弱い環境にあることを肝に銘じ、決して盗掘などをしないで欲しい。

千葉県茂原市

千葉県茂原市の一宮駅から八積、茂原にかかる一連の湿地には、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウ、モウセンゴケ、コモウセンゴケ、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、タヌキモ等が群生しており、大変見事であった。
この自生地一帯は天然ガスの宝庫だったため、その採掘による湿地の乾燥化と周辺の住宅地への変換、土地改良などが急速に進み、今では、その姿を見ることは出来ないのは非常に残念である。
また、自生地の一部では、心無い趣味家がD.intermediaの種子をばら撒き、自然増殖を繰り返していたこともあった。他の植物の生態系には影響はなかったように思えるが、してはいけない事であることには間違いない。
今現在は、茂原市郊外の尼が台公園内に一部移植されて、村役場で管理しているようであるが、昔の群生を知っている人から見れば、虚しさは拭いきれないであろう。しかし、どうしてここが天然記念物に指定されなかったのか未だに謎である。

三重県上野市

自生地探検家の宮本氏により発見された場所で、イシモチソウが無数に自生するこの場所は暫くは安泰であったが、自生地周辺の公園緑地化計画の話があり、宮本氏を中心としたメンバーが立ち上がり、保護活動に乗り出した。
公有地の範囲は木道などで整備されだが、イシモチソウの大群生地は私有地であり、その私有地部分は幸い残されることとなった。これも不幸中の幸いであるが、公園緑地化工事のお陰で、イシモチソウの自生地までの道のりは行きやすくなったことであろうか? ここではイシモチソウのほか、モウセンゴケ、ミミカキグサ、ムラサキミミカキギグサ、ホザキノミミカキグサも多数自生している。

 

||国内の自生地||海外の自生地||自生地トップ||さらに詳しいことは||