日本国内の自生地
日本国内に自生している食虫植物の一覧である。
新潟、福島、群馬にまたがる日光国立公園の尾瀬には、様々な食虫植物を観ることが出来る。
ここはミズバショウでも有名であるが、湿原の至る所にナガバノモウセンゴケ、モウセンゴケが生えている。又その自然交配種である
サジバモウセンゴケも良く見られるのだ。
2.千葉県成東市
ここも、尾瀬に匹敵するぐらいたくさんの食虫植物を見学することが出来る。管理棟内には資料館もあり、シーズンにはボランティアの案内係りもいる。(盗掘防止の監視も兼ねている)
3.栃木県庚申山
特別天然記念物の「コウシンソウ」は、タヌキモ科に属する食虫植物で、日本はもとより、世界中でも庚申山と男体山、女峰山の一部にだけ産する世界的珍種である。
4.群馬県赤城山地蔵岳
日本の高山地帯に分布するムシトリスミレを沢山見ることが出来ます。麓まで車で行き、そこから登って約30分で山頂に行けます。
5.壱町田湿地
壱町田湿地は愛知県武豊町の北西部に位置し海抜40〜50mのなだらかな丘陵地帯にあり、昭和57年に湿地を含む11,000uを保護地に指定し周囲をフェンスで囲い貴重な植物群落を保護している。平成11年2月愛知県の自然環境保全地域に指定される
6.豊明市沓掛町
ナガバノイシモチソウは、湿地に生息するモウセンゴケ科の1年生食虫植物で、葉の表面や縁にある腺毛から甘く匂う粘液を分泌して、昆虫類を捕えて消化、吸収する。葉に対生して茎の反対側に花軸を出し、淡紅色の小さな花が、下から順に咲き上がっていく。
7.新潟県早出狭
新潟県・五泉市の早出峡にある食虫植物自生地。足場の悪い断崖の山道を1時間程歩くと、モウセンゴケ、ムシトリスミレ、チビヒメタヌキモに出会うことができる。蛭が多いことでも有名であるが一度行ってみる価値あり。
8. 愛知県葦毛湿原
ここで見られる食虫植物はモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、ホザキノミミカキグサ、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサなどです。コタヌキモの自生も確認できますが、これは本来この湿地にはなかったもので、移植されたと思われます。
和名(漢字) 学名 分布 モウセンゴケ(毛氈苔) Drosera rotundifolia 日本全国
コモウセンゴケ(小毛氈苔) Drosera spatulata 宮城以南の太平洋側 ナガバノモウセンゴケ(長葉毛氈苔) Drosera anglica 尾瀬、北海道 サジバモウセンゴケ(匙葉毛氈苔) Drosera obovata 尾瀬、北海道 イシモチソウ(石持草) Drosera peltata 関東以南の太平洋側 ナガバノイシモチソウ(長葉石持草) Drosera indica 関東以南の太平洋側 ミミカキグサ(耳掻草) Utricularia bifida 日本全国(北海道を除く) ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草) Utricularia uliginosa 日本全国 ホザキノミミカキグサ(穂咲耳掻草) Utricularia caerulea 宮城県より南 ヒメミミカキグサ(姫耳掻草) Utricularia minuttisima 東海 ムジナモ(狢藻) Aldrovanda vesiculosa 埼玉県羽生市、奈良 タヌキモ(狸藻) Utricularia australis 日本全国 シャクジイタヌキモ(石神井狸藻) Utricularia australis タヌキモに統合 イヌタヌキモ(犬狸藻) Utricularia australis form tenuicaulis 関東以西 チョウシタヌキモ(銚子狸藻) Utricularia australis form fixa 太平洋岸 九州 イトタヌキモ(糸狸藻) Utricularia exoleta 東海以西 ワスレタヌキモ(忘狸藻) Utricularia exoleta イトタヌキモに統合 ミカワタヌキモ(三河狸藻) Utricularia exoleta イトタヌキモに統合 ナガレイトタヌキモ(流糸狸藻) Utricularia exoleta form natans 名古屋、四日市、沖縄 ノタヌキモ(野狸藻) Utricularia aurea 本州(関東以西) 四国、九州 コタヌキモ(小狸藻) Utricularia intermedia 北海道、本州、九州北部 ヒメタヌキモ(姫狸藻) Utricularia minor 日本全国(沖縄除く) チビヒメタヌキモ(禿姫狸藻) Utricularia minor form terrestris 新潟 ナガレヒメタヌキモ(流姫狸藻) Utricularia minor form natans 日本全国(沖縄除く) フトヒメタヌキモ(太姫狸藻) Utricularia minor form stricta 日本全国(沖縄除く) ヤチコタヌキモ(谷地小狸藻) Utricularia ochroleuca 北海道、尾瀬、八甲田山、霧が峰 オオタヌキモ(大狸藻) Utricularia macrorhiza 北海道 フサタヌキモ(房狸藻) Utricularia dimorphantha 秋田、宮城、新潟 ベンテンコタヌキモ(弁天小狸藻) Utricularia x bentensis
(intermedia x minor)北海道 ムシトリスミレ(虫捕菫) Pinguicula macroceras 北海道、東北、北陸、新潟、四国等の高山地帯 コウシンソウ(庚申草) Pinguicula ramosa 日光連山(男体山、庚申山、女峰山)
1.尾瀬ヶ原
湿原内に敷かれた見学用の木道から腰を下せば真っ赤なモウセンゴケをたくさん見ることが出来るであろう。また、ここには、タヌキモ類やミミカキグラ類もたくさん見ることが出来る。さらに尾瀬ヶ原の近くにそびえる至仏山の山頂付近にはムシトリスミレがたくさん生えている。
尾瀬ヶ原まで行くのが大変であるが、日本に野生する食虫植物の大半を観ることが出来るのであるから、ハイキングも兼ねていってみるのもいいかもしれない。
ここで見られるのは、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウ、モウセンゴケ、コモウセンゴケ、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサなどである。他にもシュンラン、トキソウ、サギソウなどの植物も観察できる関東でも貴重な湿地である。
花梗と葉の表面に腺毛があり、そこについた虫を補食する。
コウシンソウは、明治23年(1890)8月9日、理学博士 三好 学が庚申山に群生しているところを発見し、山の名をとってコウシンソウと名付けられた。
花茎は2〜3本に枝分かれし、高さ6〜7p くらいに成長して垂直な岸壁に生育して毎年6月頃に薄紫色の花を咲かせる。
また、その麓に覚満淵という沼があり、その周辺の湿地にモウセンゴケの群落を見ることが出来ます。
モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、ナガバノイシモチソウ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ミミカキグサ、ヒメミミカキグサなどの食虫植物などが生育する。
花は普通5弁で、赤花(淡紅色)と白花の2種類があるが、「豊明のナガバノイシモチソウ」は赤花で、全国的にも珍しい。毎年8月には、開花最盛期の数日間を一般公開している。