作者の紹介
introduction of The author
1.食虫植物と私
History of a carnivorous plant and myself思い起こせば私が小学校2年生の時でした。近所に住む先輩が「虫を食べる植物知ってるか?」と聞かれたのが、食虫植物との最初の出会いでした。私はその時に「虫を食べる植物」に異常な興味を抱きました。早速本屋へ行って、図鑑で調べました。
確か学習図鑑シリーズの植物の図鑑でした。小学館だったかな?今でも持っていますが、私にとってはかなりの衝撃でした。
本物の食虫植物をはじめてみたのは、小学4年生の時でした。父親が近くの園芸店でハエトリソウを買って来てくれたのです。嬉しくて嬉しくて、何度もあの刺に触っては瞬時に閉じる瞬間を味わいました。^_^;
はじめて自生地を見たのが中学生の時でした。家族での尾瀬ヶ原旅行でナガバノモウセンゴケ、成東の自生地ではナガバノイシモチソウや、コモウセンゴケなど大群生していたのを記憶しています。
それから、茂原の自生地は生涯忘れることのできない場所でしょう。一面に群生するナガバノイシモチソウや黄色い花をつけたミミカキグサが今でも鮮明に記憶に残っております。そんな頃に「食虫植物不思議な魅力」が発行されて、食虫植物研究会に入会したのは昭和55年のことでした。飯田橋にある日本歯科大学で開かれる会合には必ず出席して、先輩たちにお世話になりながら、栽培テクニックを磨いたものです。
就職して仕事が忙しくなり、一時食虫植物からは離れていましたが、平成4年の8月に結婚、新居購入と共に再び栽培意欲が沸いてきました。
会誌の分譲欄で分譲リストを取り寄せて驚いたことは、新種がやたらと増えたことでしょうか。ペティオラリスやムシトリスミレなど、聞いたことのない品種に戸惑いがありました。
それともうひとつ驚いたのは価格が異常に高いということです。当時ドロセラ・シザンドラが4,000円〜5,000円、ネペンテスの原種が軒並み10,000円以上してました。どうしちゃったんだろうと思いました。
私が研究会の交換欄で分譲をはじめたのは平成6年1月のことでした。苗の普及と価格を安定させることをコンセプトに出来るだけ安価にて分譲をしてきました。今では価格破壊が進んで、落ち着いているでしょう。
詳細はこちらへ
研究会の会誌だけでは物足りないという意見が多かったので、食虫植物情報誌を平成7年7月に創刊しました。分譲リストとセットになった情報誌はかなり受けたようで、今では愛読者が637人です(平成14年7月現在)。また、英語版も発行し、海外に配布しています。海外会員も70名を超える勢いです。
詳細はこちらへ
平成8年4月には正式な趣味家団体としてJapanese Carnivorous Plant Society(JCPS)を設立し、平成14年には日本名として「日本食虫植物愛好会」とし、雑誌やテレビ局の取材、板橋区等の公的機関からの講演依頼などを受けております。
なお、平成22年には潟iオ企画を設立し、食虫植物に関する一切の業務を引き継いでおります。
また、年に3回ほど開かれる研究会主催の集会だけではコミュニケーションが不充分と言う多数の意見に答える形で、平成8年9月に浜田山にて集会をほぼ毎月開催するようになり、平成22年12月現在で約14年、回数にして142回目を迎える事が出来ました。
詳細はこちらへ
また、現在までに至る私個人及びJCPSの沿革となる活動記録を作ってみました。興味のある方は是非ご覧ください。
活動記録
最後に申し遅れましたが、私は<田辺直樹>と申します。ご意見、ご感想、アドバイスなどありましたら、下記までご連絡ください。