国際会議・サミット

サミットとは

事の始まりは2000年の淡路花博であった。このイベントに関西の趣味家及び兵庫フラワーセンターのスタッフが食虫植物の展示をすることになり、8月中旬にみんなで集まろう!という企画が持ち上がったのである。
関西は勿論、関東、東海、そして広島から沢山の愛好家が一同に会したのである。そして淡路島の自生地探検などのアトラクションを 行い、大変盛り上がったのである。
翌年には東海食虫植物愛好会のメンバーが中心となって東海の自生地、伊勢花菖蒲園見学、個人の栽培場見学というツアーを企画し、新潟方面の愛好も参加し、毎年好評を博し、今年で4回目を数える。

更に昨年よりネペンテスサミットという名称でネペンテスに関する学術発表の催しが開かれている。今までのサミットが自生地見学、栽培場見学中心(アウトドア)であるのに対し、こちらのサミットは講演形式(インドア)の落ち着いたものである。

いずれにしても日本全国から趣味家が沢山集まるイベントを「第○回○○サミット」と称して今後も斬新な切り口で企画をしていきたいと思います。

サミット参加にあたってのお願い及び留意事項

★ アウトドアサミットの場合(東海サミット)
1.基本的には自生地を1泊2日以上の日程で訪れることになります。国立公園、天然記念物などの保護地で採集禁止の場所が多いので、絶対採集はしないようにお願いします。
また採集禁止ではない地域でも、採集は採集限度に留め、自生地保護、環境保護にご協力をお願いします。
2.個人の栽培場へお邪魔することがありますので、鉢に刺さったラベルを勝手に見る、栽培品を勝手に触る。無理な分譲を迫るなどの行為は厳に慎んでください。
3.自生地へは会員の自家用車で乗り合って行きますので、ガソリン代、高速代、宿泊代などの交通費は当日割り勘します。なお、集合場所までの交通費は各自でご負担ください。
4.車の定員の関係で参加は事前予約制となっております。予約受付は早いもの順になっております。またキャンセルの場合は早めにご連絡をお願いします。
5.自生地見学に必要なものは場所によりその都度ご連絡いたしますが、洗面道具、長靴、軍手、帽子、虫除けスプレーなどを事前にご用意ください。
6.見学会の様子はビデオ・カメラにて撮影を行います。これらのデータをJCPSのホームページや情報誌への掲載、Twitter、Facebook等のSNSに掲載、さらに、後日集会や講演会などで上映、DVD販売をすることもございます。ご了承ください。
また、撮影NGな方は、マスク、サングラス、覆面などで自衛をお願いします。

★ インドアサミット(ネペンテスサミット)の場合
1.スライド、ビデオ、パソコン等を用いて講義形式で研究発表、自生地状況報告などを行うものです。
2.通常の集会と違って時間割どおりにきっちり講演をおこなうものですので、小さいお子さんの同伴はご遠慮ください。
3.参加は予約が必要な場合とそうでない場合あり、その場所によってことなりますので、その都度ご確認ください。
4.当日会費は宴会費用や宿泊費等が含まれる場合とそうでない場合があります。その都度ご確認ください。
5.講演中は御清聴いただき、私語などは厳に慎んでください。
6.講演を希望する場合は、主宰者に直接お申し出ください。
7.講演会の様子はビデオ・カメラにて撮影を行います。これらのデータをJCPSのホームページや情報誌への掲載、Twitter、Facebook等のSNSに掲載、さらに、後日集会や講演会などで上映、DVD販売をすることもございます。ご了承ください
また、撮影NGな方は、マスク、サングラス、覆面などで自衛をお願いします。


過去の主な記録

アウトドアサミット

インドアサミット

第1回サミット(淡路サミット)2000年第1回ネペンテスサミット 2003年
第2回サミット(第1回東海サミット)2001年第2回ネペンテスサミット 2004年
第3回サミット(第2回東海サミット)2002年食虫植物日本サミット(浜田山10周年記念)
第4回サミット(第3回東海サミット)2003年第3回ネペンテスサミット 2007年
第5回サミット(第4回東海サミット)2004年
第6回サミット(第5回東海サミット)2005年
第7回サミット(新潟赤城サミット)2005年
第8回サミット(第6回東海サミット)2006年
第9回サミット(第7回東海サミット)2007年
第10回サミット(第8回東海サミット)2008年
第11回サミット(第9回東海サミット)2009年
第12回サミット(第1回山梨サミット)2018年
第13回サミット(第2回山梨サミット)2019年
第14回サミット(第3回山梨サミット)2021年
第15回サミット(第4回山梨サミット)2022年
第16回サミット(第5回山梨サミット)2023年


国際会議とは

国際会議とは、会議という名称を用いていますが、何かを打合せしたり会議をしたりするものではなく、「研究発表会」とお考え下さい。 研究発表のテーマは「新種発表」「学術発表」「自生地報告」「農場や植物園紹介」等です。

International Carnivorous Plant Society(国際食虫植物協会)が主催するもので、1997年にアメリカのアトランタで開催されたのが始まりであった。 会議の後にはフロリダの自生地を巡ったようである。第2回は翌年1998年ドイツのボンで開催された。そして第3回が2000年に再びアメリカのカリフォルニアで開催、そして第4回が2002年に日本の東京で開催されたのである。この時私も一般参加者として会議に出席。生まれて初めて国際会議というものに参加したが、すべて英語で何を言っているのかチンプンカンプンであった。しかし別の会場では今でもネット通販でおなじみにBorneo ExoticsやMalaysia Tropicals、Anderew Wistuba等が来日し売店を開き、多くの日本人愛好家を喜ばしていた。またCh’ien Lee氏やCharles Clarke氏も来日、さらに日本でも一正園の奥様や京都の山本先生、香川の三野さん、青森の三尾さんなども参加されオールスターの集結といった感じであった。また展示品も充実していて、兵庫フラワーセンターからも沢山の展示品を土居さんが大型トラックで運んでいたのを記憶している。

この日本での開催は植物学者であり、当時広島大学の近藤勝彦氏が先頭に立って運営し、自生地見学は日光庚申山のコウシンソウの見学であった。あれから21年、再び日本にバトンが回て来たのである。 その後、第5回は2004年にフランスのリヨン、第6回2006年はアメリカのメリーランド、第7回2008年はオーストラリアのシドニーで開催された。この時の自生地見学会はパース周辺の自生地見学であった。今回の日本大会でご尽力いただいた近藤鋼司氏が参加され、私も誘われたが、行けばよかったと今でも後悔している。

2010年第8回はオランダで開催され、2012年第9回がアメリカのマサチューセッツで開催され、この時私は近藤鋼司氏に誘われて参加したのである。この時発表者は会議の参加費(200ドル)が免除されるということだったので、私がプレゼンをすることになり、近藤鋼司氏が通訳となった。テーマは日本に進出する食虫植物インベーダー」であった。 D. intermediaやU. inflata 等の外来種をテーマにお話をした。

第10回が2014年にオーストラリアのケアンズで開催され、これにも私は参加している。ここでも参加費を免除してもらうために、「日本に自生するムシトリスミレの自生地ごとの環境の違い」についてプレゼンしました。
Allen Lowrie氏やCh’ien Lee氏とも再会、ここで長谷部先生と出会い(というより再会)を果たすのであった。

第11回は2016年はイギリスで開催されたが、自生地に魅力がなかったので私は欠席(近藤鋼司氏は参加) そして第12回が2018年アメリカのカリフォルニアで開催された。この時すでに私の中では「日本でまた開催したい。しかも今度は東京ではなく兵庫で」という思いが強くなっていた。そう、外国人に兵庫フラワーセンターの素晴らしさを見てもらいたかったのだ。この大会では自生地見学はダーリングトニアの自生地ということで魅力的ではあるが、それよりも兵庫フラワーセンターの素晴らしさをプレゼンしたのであった。そしてそのプレゼンが功を奏したかどうかはわからないが、2020年にの第13回は日本の兵庫県姫路市と決まったのである。

しかし、新型コロナウイルスの国際的パンデミックにより延期を余儀なくされ2023年にようやく開催となったのであった。

第4回食虫植物国際会議(2002.6.21-6.23)

第13回食虫植物国際会議(2023.5.26-5/31)
日本語版 英語版

講演の要旨

集会

自生地見学会

展示会・即売会・講演会

サミット

バーベキュー

トップ栽培場入会案内イベント分譲画像文献自生地南総リンク